カテゴリー
国内旅行

三方五湖、朝倉氏遺跡、永平寺

<二日目>

 朝食前に、ホテル周辺を散策します。初めに、宿泊している部屋から見える、海岸に行ってみます。夏は海水浴場になるとのことですが、波は全く穏やかです。次にホテルの裏側、5分程歩いて、久々子(くぐし)湖に行ってみます。こちらも湖面は鏡のようです。早朝にもかかわらず、ボートを練習している人がいました。

 朝食後、三方五湖のレインボーライン山頂公園に向かいます。山頂へはリフトで登ります。山頂からは、三方五湖が全面に広がっています。早速、五湖テラスの丸いソファーに寝転がり、景色を満喫します。寒からず厚からず、全く気持ちの良い日和です。この公園にも、ご多分に洩れず、カップル用の趣向が多くあります。

 ハンモック広場で一休みした後、バラ園の奥にある和風カフェで、雄大な景色を堪能しながら、お茶を頂きました。公園を散策していると、五木ひろしの「ふるさと」が流れてきます。場違いな感じもしますが、音源のそばに行って納得。彼は、美浜町の出身で、名誉町民でした。寄付もしているのでしょうね。

 次は、高速で一乗谷の朝倉市遺跡に向かいます。一乗谷レストラントで、昼食を取りますが、朝食を沢山食べたので、軽く、越前そばにしました。

 昼食後は、道の反対側にある、平面復元地区を見学します。かつてこのエリアは、幹線道路が走り、寺院や職人の家が建ち並び、町屋を形成していたようです。地区の南端には、復元街並がありますので入ってみます。武家屋敷や庶民の町屋が再現されていますが、堀の石垣や建物基礎はそのまま使っているそうです。ところでこの辺りは、日本のポンペイ?と呼ばれているようですが、南北に1.7キロ㎞、278㏊の広さがあるこの一帯は、それまで農業をしていた地元の人の手によって50年以上発掘・整備が進められたとのことです。

 街並みの反対側には朝倉館跡があります。復元された唐門から中に入ります。ここには、16棟の建物が建っていたようです。館跡の奥の丘の上には、母親が住んでいた中の御殿跡、妻の住んでいた諏訪館跡があります。

 遺跡を一回りした後は、車で5分程の一乗谷遺跡博物館に行きます。駐車場に着くと、博物館の大きさに驚かされます。ロビーから入って二階に上がると、基本展示室が有りそこに城下町の巨大ジオラマがあります。圧巻は、隣にある朝倉館の原寸再現の展示です。一階には川湊の石敷遺構が間近で見られます。

 次は、30分程で永平寺です。今日は参拝者も少ないようで、駐車場もガラガラです。早速参道を通って、永平寺に向かいます。永平寺川の横には、永平寺認定の、宿坊体験の出来る宿が並んでいます。唐門は、新住職などの特別の人用なので、通用門から入ります。

 通用門から境内に入ります。参拝者の研修や宿泊の施設である吉祥院に入り、参観者控え室で永平寺のビデオを見た後、いよいよ寺院内部に入ります。

 吉祥閣の隣の天井絵が有名な傘松閣を通り、七堂伽藍を順に見学します。床には道順が描かれていますので、それに従って進みます。途中、頻繁にお坊さんとすれ違いますので、ここは実際の修行の場であるということがひしひしと感じられます。仏殿には、中央に曹洞宗の本尊である釈迦牟尼仏、幕でよく見えませんが、右に弥勒菩薩、左に阿弥陀仏が祀られています。

 次は仏殿から急で長い階段を通って法堂に進みます。中央に聖観世音菩薩がお祀りされていますが、ここは禅師が説法を行う道場で、朝のおつとめ(読経)など各種儀式が行われる場とのことです。最後は、山門を通り、吉祥閣に戻ります。

 永平寺参拝の後、福井市に向かいます。まだ時間もありますので、福井藩主松平家の別邸であった養浩館の庭園を見学することとします。回遊式のの庭園ですので、池の周囲をぐるりと回って、お庭を鑑賞します。この庭はアメリカの庭園専門誌で、2023年、日本庭園第9位に選ばれています。(1位は足立美術館、栗林公園は11位)

 庭園からの帰りは、水路に沿った遊歩道を歩きましたが、この辺りは、福井城の堀の一部だったようです。途中には、かつて福井城の北側を守っていた舎人門が、復元されていました。

 夕食は、ホテルの近くの創業45年超の「味処庄屋」で頂きます。地産地消にこだわる店とのことで、新鮮なお魚と地場の特産を頂けました。お酒も進み、お店ブランドの破竹の心に加え、黒龍(永平寺町 黒龍酒造)と一本義(勝山市 一本義久保本店)も頂いちゃいました。お値段も安かった!

 酔い覚ましに、福井駅周辺をぶらぶら歩きます。「有る」とは聞いていましたが、恐竜の像がこんなに多く展示されているとは思いませんでした。

 今日の最後は、柴田公園・北庄(きたのしょう)城址にある柴田神社に参拝します。本来は勝家とお市の方をお祀りする神社と思いますが、浅井三姉妹の銅像も設置されています。この神社では、お市の方にあやかって、人を惹きつけ良縁を得ようとする「美(モテ)祈願」という変わった祈願ができるようです。祈願のピンクの幟が沢山掲げられています。

カテゴリー
国内旅行

鯖街道 大原~小浜

<一日目>

 今回は、鯖街道を京都から北上してみます。出発地は、京都出町柳ですが、車窓からの確認だけに留めます。まず初めは、大原に立ち寄り、三千院に参拝します。国道から脇道に入ると、しそ畑と「女ひとり」の歌碑が有ります。そばを流れる呂川(りょせん)に沿って坂道(響の道)を上っていきます。途中には土産物屋が多くありますが、時間が早いのとオフシーズンのためか閑散としています。

 しばらく歩くと三千院への参道がありますので、左折し階段を登って行きます。参道の左側、三千院の壁と下の土は一面苔で覆われています。御殿門から中に入り、客殿に上がります。畳に座り、しばらくお庭(聚碧園)を鑑賞します。ここでお茶を頂きたいところですが、ここではパスします。

 次はお庭の散策です。客殿から宸殿に抜け外に出ます。お庭の先には往生極楽院が有り、そこには国宝の、阿弥陀三尊像が納められています。院に上がると、間近で像を拝見できます。手が届く距離です。この辺りの苔むす庭園では、石彫刻家・杉村孝氏が手掛けた「わらべ地蔵」に出会うことができます。

 境内散策を続けます。金色不動堂の本尊は秘仏金色不動明王ですが、当日の4月は開扉される期間てあり、お姿を拝すことができました。金色不動堂の先、境内の最北端には観音堂があります。堂の右側には、檀家が奉納した小観音がびっしりと安置されています。境内の西の端には、阿弥陀石仏とおさな六地蔵がひっそりと鎮座しています。

 次は、大原の反対方向にある、寂光院に向かいます。三千院からは20分くらいの距離です。ここには平清盛の娘、安徳天皇の母である建礼門院が終生を過ごした場所ですが、山裾に一軒だけということも有り、静かなたたずまいです。観光客も少ないので、ゆったりとお茶を頂き、雰囲気を堪能できました。残念ながら、本堂は放火で2000年に焼失し、その後再建されました。ひどい話ですね。

 次は、若狭鯖街道の宿場町、熊川宿に向かいます。途中の道には、鯖街道だけあって、時折、鯖ずしの看板が掲げられています。車はそんなに通ってもいないので、商売になるのかしら?昼食は道の駅「若狭熊川宿」で頂きます。メニューには、福井だけあって、鯖ずし、越前そば、油揚に加え、鯖だしのラーメン、ソースカツ丼など福井名物で一度は食べたいものだらけです。

 即時の後は、熊川宿を散策します。今も江戸時代に形成された街並みがのこっており、「御食国(みつけくに)若狭と鯖街道」として日本に認定されています。残念ながらこの街は、水曜日が定休日とのことで、お店は皆お休みでした。

 小浜に入る前に、明通寺に参拝します。ここの本堂と三重塔は鎌倉時代中期のもので、いずれも国宝です。本堂には、薬師如来等の重要文化財の仏像が4体安置されており、寺のお坊様からお寺の由緒などを説明して頂けます。山の中腹にありますので、寺からは下界が見渡せます。

 小浜は、全国8割の箸を生産しているそうです。その規模を体験出来るのが、箸のふるさと館で、壁一面に箸が展示、販売されています。箸の研出しの体験コーナーもありますが、営業時間が過ぎており出来ませんでした。また、世界最大の箸も展示されています。

 鯖街道は一本の道ではなく、多くの道があります。若狭と京を結ぶ幾本もの街道や峠道、それぞれ固有の呼び名がありますが、総称して「鯖街道」と呼ばれるようになっています。最も多くの物資が往来したのが「若狭街道」、若狭と京を最短で結ぶのが「針畑越え」のルートで、それぞれの起点に行ってみました。

 まだ時間がありますので、ベンガラ格子や出格子の家々が軒を連ねる三丁目の街並みを見ていきます。この辺りは、旧茶屋町だったようです。どの家の軒先にも、魔除けと幸運を呼び込むため、身代わり申(さる)という赤い人形が吊されています。この辺りも、残念ながら水曜日が定休日でした。

 今日の宿は、小浜から車で30分、若狭湾を望む所に建つ「ホテル湾彩」です。夕食の席からは、暮れていく若狭湾が見えます。食事はスタンダードコースでしたが、ボリュームは満点でした。お酒は地元美浜町の「早瀬浦」です。

カテゴリー
国内旅行

湯村温泉、竹田城、丹波篠山

<三日目>

 朝、窓の外は霧がかかっています。これから行く竹田城も、今なら、雲上の城になっているのでしょうね。春来川沿いに散策してみます。川沿いに桜が、映えます。しばらく行くと、湯気が見え、荒湯(源泉)があります。玉子を茹でている人もいます。ここ湯村温泉は、今からおおよそ1200年前、平安時代初期に「慈覚大師」により発見されたと伝えられている古湯で、その像も荒湯の脇にありました。近くには、ここが舞台となったNHKのドラマ「夢千代日記」の記念碑があります。

 宿からは1時間ほどで、お城の麓にある山城の郷に到着します。ここで車をおり、竹田城まで25分程、坂道を上ります。途中には「落ちない岩」がありますが、受験生がここにお参りに来るとか。料金収受棟で入場券を買い、更に階段を上ります。さすが山城で、どこまでも登ります。

 階段の先に、竹田城の大手門(桝形虎口)があります。まっすぐ進めないように、鍵型になっています。大手門を上ると、北千畳という広い空間があります。そこからは、来るときに通ってきた播但連絡道路のコンクリート橋(虎臥城大橋)が遠くに見えます。この道路の先は、トンネルで、竹田城の真下を貫いています。

 見学通路は、三の丸、二の丸と続きます。竹田城の構造は、山の地形を利用して、北千畳、三の丸、二の丸、本丸・天守、南二の丸、南千畳と直線的に配列されています。天守からの眺望を堪能した後、南二の丸、南千畳を通て、最初の山の郷に戻ります。それにしてもこの高い山に、,石垣をどうやって築いたのでしょう。

 次は竹田城の撮影スポット、対岸の朝来(あさご)山中腹の立雲峡に行くことにします。展望台は上から3ヶ所ありますが、一番下の第三展望台で見学します。ここからでも竹田城の難攻さはよく分かります。残念ですが、今日は黄砂が激しいです。小学生の山桜の植樹が一面にありますが、10年程経過すれば、桜満開の景勝地になりそうです。

 次は、丹波篠山に向かいます。丹波市と丹波篠山市が違うということを、今回初めて知りました。昼食は篠山城近くの、大正ロマン館で、黒豆コロッケバーガーと黒豆コーヒーを頂きました。黒豆はコーヒー豆に似ていないことも無いためか、味は豆っぽい?ですがコーヒーでした。

 早速、篠山城に行ってみます。この城は、笹山という小山を利用し、藤堂高虎により築城された城で、関ヶ原後の豊臣対抗のため、防御に徹底した城です。そのためか、天守は造られず、藩政のための大書院がメインの建物となっています。多くのドラマのロケ地となっているとのことです。

 大書院の裏は、二ノ丸となっています。天守台は、通常の城郭と異なり、城の南東の隅にあります。埋門(うずみもん 非常時に埋めて遮断する門)から出ると、そこは広い三の丸です。三の丸を囲むように大きな外堀、幅は江戸城並では、と思えるような堀があります。

 篠山城の西側には、御徒士町武家屋敷群が整備されていますので、行ってみます。他にも商家群や資料館がありますが、時間もありませんのでこれで終了とします。

 最後は、ここから30分程の所にある丹波焼きの里に行くこととします。四斗谷川(しとだにがわ)沿いに、60以上の窯元がありますが、その真ん中ほどに立杭(たちくい)陶の郷(すえのさと)があり、そこには沢山の窯元の作品が展示されています。陶の郷の窯元横町はリニューアル中(10日後オープン予定!)で、アートギャラリー丹波で臨時に展示販売されていました。ここではお皿を買いました。では時間になりましたので、そろそろ伊丹に戻ります。

カテゴリー
国内旅行

舞鶴、琴引浜、余部

<二日目>

 朝食前に、ホテル周辺の散策します。ここは直ぐ近くが舞鶴高(東港)の近くです。目の前は、昔は枯木浦と呼ばれていたようです。西港が漁港メインに対し、こちら側は軍港メインです。海上自衛隊の艦船が多数停泊しています。対岸に見える赤レンガパークもかつては軍の施設でした。

 アマービレ舞鶴を出発します。初めは、田辺城址に向かいます。この城は、関ヶ原の戦いで、古今伝授を継承している細川幽斎がこの城に籠城し、幽斎の戦死を恐れた後陽成天皇の仲介で西軍は攻撃をするのをやめた、ということで有名です。現在の田辺城跡は舞鶴公園になっており、模擬復興されています。

 次は赤れんがパークです。これらは旧海軍舞鶴鎮守府の砲弾等の軍需品保管倉庫を保存・活用した物です。赤れんが3号棟は海上自衛隊関連グッズや舞鶴の特産品のショップとなっています。

 次は一路、日本海、網野の琴引浜を目指します。ここは鳴砂で有名です。砂浜への入場には、1台1000円の管理費が必要です。砂の上で靴を滑らしたり、手の中に砂を入れ強くもんだりすると、キュッと音がします。青い海と白い砂だけ見ると、外国のビーチにも見えますね。赤い旗が立っているところがよく鳴くよ、と、管理者に言われました。

 海岸沿いにドライブを続け、城崎マリンワールドに駐車します。ここで昼食と日和山海岸の見学をします。外の景色を見ながら、カレーを頂きました。食事後は、日和山海岸の見学です。海岸は、山陰海岸国立公園に属しており、日本海の激しい波風で浸食され複雑に入り組んでいます。遠くにみえる後ケ島は、浦島太郎伝説の島として、言い伝えでは、浦島太郎が玉手箱を開けた場所と言われているようです。

  更に海岸線を行くと、はさかり岩があります。二つの岩中に挟まり、丸い岩が落ちそうで落ちないので、合格祈願で訪れる人も多いとか。この地方で挟まることを「はさかる」と言うことから,「はさかり岩」と名付けられましたとのこと。

 海岸線を更に進み、香住の大乗寺に参拝します。この寺には、円山応挙やその一門の画家たちの襖絵などが数多くあり、応挙寺とも呼ばれています。客殿の正面には、丸山応挙の像がデンとあります。見学者は客殿左側の入口から中に入ります。仏間の十一面観音を中心に13の部屋があり、各部屋毎の障壁画を、スタッフの方に案内頂きます。

 今日の最後は、余部鉄橋です。コンクリート橋に変わりましたが、かつての鉄橋も一部が保存されています。トンネルは、そのまま使用しているため、途中からS字にカーブしています。道の駅で、餡ドーナッツとコーヒーを頂きました。

 1986年12月28日昼、回送中の列車が、日本海からの突風にあおられ、橋梁から転落し、真下の水産加工工場を直撃し、従業員の女性5名と車掌1名の計6名が死亡するという事故がありました。その慰霊碑が橋梁下にあります。合掌。新余部鉄橋は安全対策が強化されています。鉄橋には「空の駅」がありますので、さっそく見学してみます。高さ47mのエレベーターに乗って、展望施設に上ります。展望施設には、休息?眺望?のためのベンチがありますが、足下はスリットで、下が丸見えのため、恐怖を覚えます。

 鉄橋を山側に進むとホームがあります。丁度、上りの電車が停車しま反対に反対にトンネル方向の先端に進むと、旧線路は途中で切れています。新線路はトンネル方向にカーブしているのがよく分かります。

 夕食は、浜坂駅前の浜っ子を予約しています。まずはビールと地元の香住鶴をお願いし、おでんや焼き鳥、お造りを注文しました。まずおでんの分量の多さに感動、その後おつくりがなかなか出てこないので、どうしたのかなと思っていると、出されたお皿をみて腰を抜かしました。食べきれないほどです。食べ終わってお勘定をお願いしましたが、申し訳ない気がしました。

 浜坂駅前から湯村温泉に向かいます。一風呂浴びて、温泉街を散策してみました。ここには、あの、とび太君がいました。

カテゴリー
国内旅行

天橋立、伊根、経ヶ岬

<一日目>

 今回は、京都と兵庫の日本海側を巡ってみます。大阪空港から一路天橋立を目指します。駐車場から天橋立ビューランドへのリフト・モノレール乗り場までは5分ほど。あいにくリフトはまだ整備中で、モノレールで上に向かいます。残念!頂上からは、飛龍観の天橋立が見えます。右が宮津湾、左が阿蘇海です。ここには桜がまだ残っており、天橋立が映えます。

 モノレールで下におり、天橋立そばの日本三文殊の智恩寺に参拝します。このお寺や境内にある2体の地蔵菩薩は、雪舟の天橋立図にも描かれています。文殊堂の見どころの一つは、数多く掲げられている絵馬です。

 参拝で知恵を授かった後は、境内脇の四軒茶屋の一つ、松吟楼彦兵衛茶屋で、智恵の餅を頂くことにします。門前のこれら4軒の店は、江戸時代初期から続くそうです。

 休息後は、早速、天橋立に向かいます。廻旋橋を渡ると砂州がありますが、そこには、天橋立や日本三景の石碑があります。

 砂州の先にある大天橋を渡った先が天橋立です。松並木が続きますが、左の宮津湾側は天橋立海水浴場となっており、砂浜が遠くまで広がっています。道沿いにはシャワーも設置されていました。

 並木道をしばらく歩くと、天橋立神社(橋立明神)があり、その横には日本名水100選の一つ「磯清水」があります。周りを海に囲まれているにもかかわらず真水が湧いている不思議な井戸です。江戸時代以前、天橋立の砂州が南にのびる前には、舟でお参りしており、この祠まで海岸から参道が続いています。

 次は、昇龍観をみに対岸の傘松公園に向かいます。こちらはリフトが運転しています。天気が良く、風が爽やかです。場所によって天橋立が違って見えるのは不思議な気がします。遠くに冠島と沓島が見えますが、これらの島は、これから参拝する元伊勢籠神社の主祭神である彦火明命(ひこほあかりのみこと)と后神の市杵嶋姫命(いちきしまひめのみこと)が降臨されたと伝えられている神聖な場所です。これに因んでか、願いの鐘・鍵があります。

 リフトで下におり、丹後一の宮である元伊勢籠(この)神社に参拝します。もともとこの神社は天照大神と豊受大神を祀っていましたが、それぞれ伊勢に遷ったため、元宮という意味で「元伊勢」となったとのことです。今は彦火明命をお祀りしています。

 元伊勢籠神社の奥宮で豊受大神をお祀りしている眞名井神社にも参拝することにします。坂道を5分程上ります。境内の入口には、籠神社海部家三代目の天村雲命が神々が使う「天の眞名井の水」を黄金の鉢に入れ、天上より持ち降ったという御神水が湧き出ています。境内には、波せき地蔵も祀られがいますが、昔ここまで津波が来たようです。

 天橋立地区から、伊根に向かいます。お昼も過ぎましたので、昼食は道の駅「船屋の里 伊根」でとることとします。この道の駅は、伊根湾を見下ろす高台に建っており、建屋も船屋風になっています。定番の海鮮丼を頂きました。記念碑もありますが、ここは1993年のNHK朝ドラ「ええにょぼ」の舞台となっていました。ええにょぼは、丹後弁で内外面の美しい女性だそうです。

 街に下ります。船屋は、思った以上に海岸線に近いです。伊根湾の波はとっても静かということなのでしょう。街の中心部は外国人中心に大勢の観光客がいますが、少し歩くと、人はまばらになります。260年の歴史があるという向井酒造(京春)はひときわ大きな建物です。

 次は浦嶋太郎伝説が伝わる浦嶋神社に参拝します。宇良神社とも呼ばれるようです。創建は 825年と、かなり歴史のある神社です。但し、社殿は明治時代のようです。参拝者は誰もいませんでした。

 丹後半島巡りの最後は、半島最北端の経ヶ岬に立ち寄ります。展望台は近そうに見えましたが、15分程ひたすら急な階段を上り続ける必要があります。これまでで最高の難所に感じました。途中、2018年に「恋する灯台」に選ばれた経ヶ岬灯台も見えましたが、向こうに下ってまた上ると言う気力は湧きません。展望台からは日本海、丹後半島の海岸線がよく見えます。

 きょうの宿は「アマービレ舞鶴」です。隣の別館「松栄館」は、旧海軍御用達の老舗旅館でした。映画「海賊と呼ばれた男」では、鐵造(岡田准一)とユキ(綾瀬はるか)との婚礼のロケ場所でした。

 今日の夕食は、宿の近くの「卑弥呼」で頂きます。お酒も含め地の物をおいしく頂きましたが、今回は「土エビ」が特に印象に残ります。土エビは、漁獲量が少なく、時間が経つと頭の部分がすぐに黒くなるので、ほぼ産地で消費されているため、幻のエビと呼ばれ、刺身に出会えたら超ラッキーなんだそうです。今日の締めに満足して宿に戻ります。

カテゴリー
散歩

鎌倉

 今日は久しぶりに鎌倉を散歩します。江ノ電長谷駅で下車し、大仏のある高徳院方向に向かいます。あいにく今日の天気は小雨が降ったり止んだりです。

 しばらく歩くと高徳院の仁王門が見えてきました。門をくぐり、券売所で参拝券を頂き、手水舎で手を清めると、正面に大仏がデンと構えています。しかし、大仏殿が無いのには、どこか違和感を感じます。

 大仏の背面に回ると、明かり取りの窓が見えます。大仏の脇から胎内へ入ることが出来ますので、早速入ってみます。狭い階段を上ると、そこは大仏の胎内です。外側からは見えませんが、内部からは鋳造時に出来た線がはっきり見えます。

 次は来た道を戻り、長谷寺に向かいます。参道途中の旅館「對僊閣」は、2階の高欄や欄間窓など100年の歴史を感じますね。参道の突き当たりが長谷寺です。妙智池脇の石段を上ると、本殿の観音堂です。中に安置されている像高9mの十一面観音立像は、間近で見ると圧巻です(撮影は禁止)。

 観音堂のある見晴台からは相模湾が一望出来ます。ビール販売!一切経が収められている経蔵を横切り、眺望散策路に進みます。あじさいの季節はここは大賑わいになるようですが、今は何もありません。散策路を下りていくと、海光庵(お食事処)の方向から、カレーの匂いがしてきます。

 石段を下り、千体地蔵を横切ると、弘法大師が参籠したと伝わる弁天窟の入口が見えてきます。早速中に入ります。天井が低いので、ずうっと前屈みで進みます。洞窟を出て、妙智池を鑑賞しながら、長谷寺を出ます。

 お昼になりました。昼食は長谷寺脇の小道にあるWITH KAMAKURAで、鮭とハンバーグの定食を頂きました。店内の造りは、白川郷から古民家を移築し、リノベーションしたとのことで、落ち着いた空間です。

 昼食後、近くの御霊(ごりょう)神社に参拝します。参道が江ノ電の線路を横切ります。鳥居より先は撮影禁止とのことです。この神社は権五郎景政をお祀りしていますが、権五郎の力自慢の逸話に因んで、神社そばの「力餅家」では、権五郎力餅を販売しています。

 相模湾の方向に向かいます。途中、極楽寺坂切通を通りますが、かつて鎌倉幕府滅亡の際、ここを新田の軍勢が通ったとのことです。極楽寺に参拝します。参道は桜並木になっています。江ノ電極楽寺駅の手前にはトンネルがありますが、煉瓦張りのトンネルは貴重だそうで、土木遺産に登録されています。

 道を進むと、玉子かけご飯で話題の古民家?カフェ「ヨリドコロ」の前を通ります。結構並んでいますね。国道134号線を横切ると、目の前は相模湾です。左の方には、稲村ヶ崎が見えます。国道をしばらく進むと、江ノ島が見えてきました。

 七里ヶ浜しばらく歩くと、スラムダンクのシーンで有名になった鎌倉高校前の踏切が見えてきます。観光客が大勢います。交通整理員も2名います。江ノ島はまだ先ですので、今日はここから鎌倉に引き返します。

 鎌倉駅に戻り、最後は鶴岡八幡宮に参拝することにします。平日にもかかわらず、小町通りは大賑わいです。例により二ノ鳥居から神社に向かい、段葛を進みます三の鳥居から境内に入ります。

 三の鳥居を入ると、左に平家池、右に源氏池が有り、それらをを繋ぐ水路には石造の太鼓橋が架けられています。その橋は柵で締め切られいますので、その脇を通り、長い参道を進みます。舞殿に突き当たりますが、ここにはかつて頼朝に所望され静御前が舞った若宮回廊がありました(1191年焼失)。大石段を一気に上り、本宮に参拝します。帰りは、脇の緩やかな石段で戻ります。

 最後は、「サンタクルーズ発でリアルカリフォルニアスタイル」というVERVE鎌倉で、タルトとコーヒーを頂きました。

カテゴリー
国内旅行

宮崎(高千穂~日向~日南)

<一日目>

 昨年の1月、鹿児島の霧島にある天孫降臨地、千穂河原へ行きましたので、今回は天孫降臨のもう一方の地、宮崎の高千穂に行くこととしました。熊本空港から向かいますが、途中、通潤橋に立ち寄ります。これは、1854年、水不足に悩む白糸台地に水を送るため、惣庄屋・布田保之助によって造られた石造アーチ水路橋です。昨年9月、新美の巨人たちで放送されていましたが、間近で見ると、大きさと美しさに感動します。放水は4月からなので残念ながら見学出来ませんでした。

 高千穂に着きましたが、天気もいいので、高千穂あまてらす鉄道に乗車してみます。この路線は、かつては高千穂と延岡を結んでいましたが、2005年の台風14号で大きな被害を受け、廃線となっています。今は、日本一の高さを誇る鉄橋からの眺めを目玉に、観光鉄道となっています。施設は全体的に錆びており、メンテは大変そうです。

 高千穂は、駐車場はどこも満車で、第3駐車場に隣接する売店の駐車場に停めることができました。車を降りて、下を覗くと、高千穂峡の水面はずうっと下です。降りるのも帰ってくるのも一苦労しそう。どんどん川を下りながら、本日のメインイベントであるボートが見えてきました。

 ボートの前に、昼食とします。高千穂は流しそうめん発祥の地とのことなので、御橋そばの、「千穂の家」に入ります。店内は、ほとんど中国語。おにぎりと川魚のセットを注文しました。係の人が上流で流しますので、箸で掬います。掬いそこねた麺は、最後のざるで回収されます。

 予約時間になりましたので、貸しボート場に降りていきます。そこまで行くのも、かなりの下り坂です。救命胴衣を身につけいよいよ乗船します。

 真名井の滝に向かって漕ぎだします。滝の下には、沢山のボートがいますので、ぶつからないように、お互い、気を付けて漕ぎます。滝の下を、濡れないように通り、更に進みます。近くに鴨が泳いでいます。慣れているせいか、逃げません。30分はあっという間に過ぎますので、船着き場に戻ります。

 ボートが終了しましたので、次は坂を20分程一気に登り、高千穂神社を目指します。高千穂神社は、高千穂郷八十八社の総社です。境内には「秩父杉」や「夫婦杉」など杉の巨木がそびえています。境内社の荒立神社・四皇子社では、丁度工事?があり、男神坐像、女神坐像を合間から見ることが出来ました。

 次は、天岩戸神社に参拝します。この神社は、照皇大神(あまてらすすめおおみかみ)が弟素盞鳴尊(すさのおのみこと)を避けてこもった天岩戸(あまのいわと)をご神体としています。これに因んで、二ノ鳥居の手前には、手力男命(たぢからおのかみ)が岩戸を取り払い給う舞の像が鎮座し、その下にはその神楽歌の石碑(よろずよの あまのいわとのかみかぐら おもしろかれや すえはめでたし)があります。ご神体の天岩戸の洞窟は、西本宮の奥、谷を挟んで反対の壁の中腹にあるそうで、30分に1回ご案内頂けますが、今回はお願いしませんでした。

 参拝の後は、天安河原(あまのやすかわら)にお参りします。西本宮から岩戸川を500mほど遡った所にある河原で、そこには仰慕窟(ぎょうぼがいわや)があり、照皇大神の岩戸隠れの際に八百万の神々が集まって相談した場所と伝えられているます。窟には天安河原宮があり、思兼神(オモイカネノカミ 八百万の神に照皇大神を岩戸の外に出すための知恵を授けた)を主祭神として八百萬神が祀られています。窟の周辺には「願いを込めて小石を積むと願いが叶う」として多数の石積みがあります。この辺りはパワースポット感が充満しています。

 高千穂の最後は、槵觸(くしふる)神社です。当初は、天孫降臨の地として伝えられる「槵觸の峰」に創建されましたが、1694年に、ここに社殿が建立されたとのことです。本殿までは急な階段が続きます。森の中に有り、神聖な気持ちにさせられます。

 高千穂から、延岡に向かいます。途中、道の駅「青雲橋(せいうんばし)」で一休み。高千穂一帯は、山間地農林業複合システムで、世界農業遺産に登録されています。棚田があちこちに広がっています。

 延岡に着きましたが、ホテルに行く前に、続日本百名城である延岡城を見学してみます。ここは天守はありませんが、石垣が有名で、通称「千人殺しの石垣」は、高さ22m、野面石を巧みに積み上げています。管理事務所で城のスタンプを押しました。

 事前に調べてこなかったので、町をブラブラ、良さそうな店があったので、入ることに。正解!。地元のお魚のお造り、あげみ、メヒカリの唐揚げ、チキン南蛮、豆腐サラダ、お酒もビール、日本酒、焼酎と延岡の味を堪能しました。

 帰る途中、うどん屋の看板が見えましたので、入ってみます。「白」があっさりしている、とお店の人に言われましたので、お願いしました。実際は、たっぷりのロールキャベツが入っています。超満腹になり、フーフーしながら宿に帰りました。

<二日目>

 今日は、あいにくの雨です。まずは日向岬のクルスの海から。展望台では、願いが叶うというクルスの鐘を思いっきり鳴らします。展望台の先端からはクルスの海がよく見えます。クルスは、クロスから来ているそうで、確か海は十字になっています。隣の島(今は海の下で見えません)と合わせると「叶」の字にも見えるようです。

 次は、日向岬の突端にある馬ヶ背に向かいます。観光案内所には、日向岬を歌っている水森かおりの大きな看板がありますが、彼女はこの歌で日向市観光大使になっています。初めは、細島灯台見学です。灯台からは、今から行く馬ヶ背が見えます。

 更に進むと日本一の柱状岩と言われる岩の裂け目があります。アクリル板の展望台があり、下を覗くと70mの断崖で足が竦みます。

 突端にに向かって更に進むと、馬の背にみえる「馬ヶ背」があります。ここからは日向岬が一望できます。岬には、日向市出身の若山牧水の歌碑があります。(樹は妙に草うるはしき青の國日向は夏の香にかをるかな)

 日向岬の付け根に大御(おおみ)神社がありますので参拝します。天照大神を祀っており、「日向のお伊勢様」と呼ばれているそうです。荒々しい日向灘に面して建つお社は、なかなか壮観です。

 昼時となりましたので、国道沿いにある「いけすレストラン大漁丸」に入ります。折角ですので「天孫降臨」を一合天ぷら定食と天ぷら定食と刺身定食をお願いしましたが、そのお膳の大きさ、ボリュームに驚きました。

 レストランから海側に進むと、美々津(みみつ)の街があります。江戸から大正にかけて廻船で栄え、街並みが歴史地区として保存されていますので散策してみます。

 中町通りに日向市歴史民俗資料館がありますので、見学してみます。節句の時期でしたので、おひな様が豪勢に飾られています。当時の繁栄振りが感じられます。また、その頃は武士を見下ろすのは、はばかられるということで、二階へは隠し階段で上がるようになっています。駐車場のそばには山頭火の歌碑があります(墓がならんで そこまで 波がおしよせて)が、確かにここは波に近いですね。

 この海から神武天皇は大和に向けて出航したと言われています。その際、旧暦の8月1日の夜明け前、予定より出航が早まったため、皆に、「起きよ、起きよ」と言って集合させたことに因んで、「起きよ祭り」というのがこの地区で行われるそうです。遠くの灯台の周りには八つの瀬が見えますが、神武天皇が美々津に戻ることが無かったことから、地元の漁師はこの瀬の間を通らないそうです。

 更に南下します。途中、日向国一宮の都農神社がありますので、参拝します。この神社には色々な神事があります。最初は神の石神事です。参道に神の石がありますので、その石を持ち願を掛けて参拝し、その後本殿の裏に廻って、納所に納めると願がかなうとのことです。他には、お腹にハートマークが見えるご神象や、撫でうさぎ、撫で大国、願掛け太鼓等々。強く印象に残ったのは、まるでビロードの様な参道脇の苔でした。

 今日の最後は、西都原古墳群の見学です。初めにガイダンスセンターに立ち寄りガイドマップを頂きます。初めにそこから徒歩で、鬼の窟(いわや)(206号墳)に向かいます。古墳を見るのは初めてですが、ここは一面、古墳だらけです。6世紀後半とのことですが、良く保存されています。

 次は、4号地下式横穴墓にいきますが、残念ながら横穴墓を見るモニターは故障中でした。その隣には、前方後円墳(109号墳)があります。

 次は、西都原考古博物館を見学します。この博物館は、外観も内部も古墳をイメージして造られています。資料も充実しており、入場無料というのもすごいですね。

 最後は、13号墳を見学します。4世紀後半の前方後円墳ということで、1700年位前に造られたものですが、中の状況や外観が良く残っています。いずれにしても、ここ西都原古墳群は総数319基あるそうで、短時間では見切れません。

 夕食は、お魚が続いたので、洋食にしたいと思い、街をブラブラ歩きます。やはり県庁所在地の繁華街は明るい!西橋通りのビルの五階に「イタリアンバールPACE」がありましたので、入ってみます。エレベータを出るとそこは店内で、全て個室でしす。お願いした料理は材料にも気を遣い、手が込んでいてなかなか行けます。

 ホテルまで歩いて帰りますが、宮崎だけあって南国調ですね。

<三日目>

 今日の天気は、曇り時々雨です。初めに、神武天皇をご祭神としている宮﨑神宮に参拝します。歴史のある神宮らしく、シンプルですが厳かな雰囲気が漂います。昨日訪れた美々津から、神武天皇は出航したと伝えられていますが、その復元船が展示されていました。「起きよ」に因んで「おきよ丸」と命名されています。

 次は彦火火出見命(ひこほほでみのみこと、山幸彦)と豊玉姫命をお祀りしている青島神社に参拝します。青島への参道は荒々しい日向灘を、弥生橋で渡ります。波は高く、近くにサーファーがいるくらいです。海岸線の波状の岩は、鬼の洗濯板と呼ばれ、国の天然記念物となっています。

 青島に渡り、海岸沿いに歩くと鳥居があります。しばらく進むと手水舎、神門が有り、突き当たりが拝殿となります。

 本宮に通じるお成り道の入り口には、絵馬のトンネル(祈りの古道)があります。その先は、熱帯や亜熱帯の植物が群生し、その代表はビロウ(ヤシ科)です。一帯は、国の天然記念物となっています。本宮の奥には投瓮(とうか)所があります。素焼きの盃を奥の磐境に投げ、入れば心願成就、割れれば開運厄祓とされるそうですが、私は後者の開運でした。島からの帰り際、海の向こうに木の花ドームがみえますが、巨人軍が春季キャンプをしていたようです。

 疲れてきましたので、参道脇のAOSHIMAYAで一服。昼時も近づいてきましたので、昼食をとることに。

 昼食は、青島駅に面した岩見でうどんを頂くこととしました。ここは茹で立てを出すということで、注文してから20分待ちます。店内には、有名人のサインが多数ありますが、巨人軍もここに来ていたようです。

 神社巡りの最後は、鵜戸神宮です。ここは海を見下ろす洞窟で豊玉姫が出産したといわれ、今はその洞窟に本殿があるという珍しい造りの神社です。まずは駐車場から長い階段を上ります。その先のトンネルを抜け、今度は長い下り坂となり、ようやく平坦な参道となります。

 鳥居をくぐり、神門、楼門、千鳥橋と進みます。この辺りからでも、眼前に広がる日向灘と奇岩は見応えがあります。

 玉橋を渡るといよいよ本殿が下に見えてきます。いずれにしても波は荒く、しぶきがかかってきそうです。本殿は、豊玉姫の産殿の址とされる洞窟内にすっぽり建っています。天井が落ちないか不安になり、かなりの圧迫感があります。

 本殿下の磯には、豊玉姫が出産のために乗って来たと言われる霊石亀石(れいせきかめいし・桝形岩)があります。この亀石の背中に桝形の窪みがあり、この窪みに男性は左手、女性は右手で「運玉」を投げ入れ、見事入ると願いが叶うといわれています。青島神社と異なり失敗は許されないので、ここではトライせず。代わりに,運玉の碑にお賽銭をあげ、稲荷神社に参拝して帰りました。

 次は飫肥城址に向かいますが、途中、日向灘の南端、日南海岸の入江の町、油津(あぶらつ)に立ち寄ります。この町は、江戸時代は、飫肥藩の外港として飫肥杉を積み出し、昭和初期は、東洋一のマグロ基地といわれるほどの水揚げを誇り、その富がこの町に豪壮な町並みを創りだしました。その面影が、堀川運河や赤レンガ倉庫に残っています。

 いよいよ今回の最終地、飫肥藩(5万1千石)の城址に到着しました。早速、お城の大手門から入ってみます。入るとまず枡形が有り、更に石段を上った所に飫肥城歴史資料館があります。入館するためドアを開けると太鼓が打ち鳴らされ、気分を盛り上げます。展示は、武具、丁度品等かなり充実しています。

 歴史資料館の脇にある階段を上ると、松尾の丸があります。これは江戸時代の藩主の御殿を、1979年に再建したものです。御座の間には雛祭りの飾りと御座が有り、座ることが出来ます。藩主の気分?

 松尾の丸を下ります。旧本丸跡の看板があり、左手の高台が旧本丸とあります。今はいやしの森と言われているようです。

 次は豫章館(よしょうかん)です。ここは、1869年に造られた藩主伊東家の住まいです。広い空間に庭石や石灯籠・庭木などが巧みに配置され、閑静な佇まいの枯山水式庭園です。ここでも時節柄、ひな人形が飾られていました。

 最後は小村寿太郎記念館を見学します。幼少期から、不平等条約改正まで、出来事がパネルで説明されています。「楽しみは昼のワイン」が時に記憶に残りました。

 宮崎の最後は空港での宮崎ラーメンです。意外とあっさりしており、徳島・和歌山ラーメンに似ていると思いました。

カテゴリー
散歩

皇居見学

 今日は初めて皇居を見学します。事前に参観の申し込みをしています。手前の高麗門と右手の渡櫓門(わたりやぐらもん)からなる枡形門が残っている桔梗門から入り、窓明館(休所)で参観開始を待ちます。係の方から、注意事項が、日本語、英語、中国語、スペイン語、フランス語の順番に説明されます。

 外では、案内の言語毎に集合し、日本語から宮殿に向かい出発します。途中左手にある建物は、宮内庁管理部馬車課の建物です。二階に向かってスロープもあります。自動車も担当していても馬車課というんですね。

 進むと右手に富士見櫓が見えてきます。この櫓は、明暦3年(1657)の大火で天守閣が焼失した後は、その代わりの象徴とされたようです。櫓台の石垣は加藤清正が築いたそうです。名前の通り、櫓の上からは富士山はもとより、秩父連山や筑波山、東京湾などを臨むことがでたようです。

 道を更に進むと、右手に宮内庁庁舎、左手に坂下門が見えます。一般参賀の際は、この門から、皆さん宮殿東庭に入場するとのことです。

 いよいよ宮殿東庭に到着です。一般参賀の際、皆さんはここで、日の丸を振っています。下には線が引かれており、これに沿って並ぶのでしょう。皇族方がお出ましになる宮殿ベランダは、写真で見るより、かなり近くに見えます。今日は、2月13日で、23日の一般参賀に備え、準備がされています。宮殿東庭の地下は、約120台の大型乗用車を収容する駐車場になっているそうです。

 宮殿の左側は、南車寄となっており、宮殿を訪れる賓客をここでお出迎えするようです。

 その先には、中門があり、そこを抜けると正門鉄橋(二重橋)となります。普段は、石門の陰でよく見えません。

 宮殿の向かって右側には、北車寄があります。ここで、組閣後、宮中で内閣総理大臣任命の親任式及び国務大臣任命の認証式を終えた後、記念写真を撮るようです。

 宮殿北車寄の左側には豊明殿があり、ここで宮中晩餐、その他多人数の宴会の場に使用されるそうです。豊明殿の左側には、宮内庁との間の空中通路があります。担当者が、宮殿と宮内庁を行き来するのでしょう。

 通路をくぐると左手に、連翆が見えます。ここは午餐、晩餐等小人数の宴会の場に使用されます。2月9日、愛子さまが出席されたケニアのルト大統領夫妻との昼食会はここで行われました。振り返ると宮殿の屋根に小さく瑞鳥が見えます。

 参観も終了し、戻ります。山下通りを、宮内庁の裏側を見ながら進むと、蓮沼濠、その先の本丸跡にぶつかります。

 再び富士見櫓に遭遇しますが、よく見ると戦国のお城だけあって、石落としがいくつもあります。

 最後は、草明館の前で解散です。草明館の道を挟んで向こう側に旧枢密院(現皇宮警察本部)があります。帰りは桔梗門の渡櫓門をくぐり、高麗門を抜けて帰ります。渡櫓門の鉄板や石垣はさすが江戸城の入口だけあって立派です。

 昼食は、日比谷公園の松本楼で、と思いましたが、なんと今日は臨時休業とのこと。やむを得ずいつも利用している有楽町ガード下のイルバロッコへ。パスタランチとスパークリングワインを頂きました。大盛りは300gなのでお腹いっぱいです!

カテゴリー
海外旅行

ロンドン その3

<七日目>

 ロンドンもいよいよ今日と明日を残すだけになりました。今日は、最初、サウス・ケンジントン駅で地下鉄を降り、V&A(ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館)に行きます。エキシビッション・ロード側の入り口から入りますが、入り口左にココ・シャネル展のショップがあるので早速入ります。日本では一人1枚と数の制限があったシャネルのトートバッグを、ここでは白黒1枚づつ買いました。今思うと、もっと買えばよかったかな。

 次は、ロンドン一美しいと言われるティー・ルームに行きます。朝時間も早いので、客はまだあまりいません。眺めの良い席に座って、雰囲気をじっくり味わいます。両側にも、部屋がありますので、それらものぞいてみます。それぞれには、設計した人の名前がついています。シャンデリアも美しいですね。

 様々なコレクションが展示されていますので、一つづつ見ていてはキリがありません。それにしても、これだけよく集めたものです。東洋セクションのの日本ギャラリーには、浮世絵や和服が展示されていました。

 次は、道を隔てて隣りにある自然史博物館に、こちらもエキシビッション・ロード側から入ってみます。地球の成り立ちの解説や化石標本が数多くあります。地震の説明コーナーには、神戸のスーパーマーケットがあり、そこで地震の体験をすることができます。それにしても、どちらの博物館も巨大です。それも無料!

 博物館を出て、近くのハロッズに歩いて行ってみます。とりあえずここは、見学するだけにして、隣の化粧用品店のブーツで、ハンドクリームを10個程お土産用に購入しました。

 ホテルはここから歩ける距離にありますので、徒歩で帰ることとします。ケンジントン・ガーデンズとハイド・パークの間のウエスト・キャリエッジ・ドライブの歩道を抜け、30分程パディントンまで歩いて行きました。

 夕方になりましたので、予約したレストランに向かいます。地下鉄ハイ・ストリートの駅でおりますが、時間がまだありますので、ケンジントン・ガーデンズの西端にあるウイリアム皇太子の宮殿を見てみます。ガイドブックによると普段はいらっしゃらない様です。

 時間になりましたので、予約しているフラット・アイロンに入ります。ここは、店名の通りメニューはステーキのみのお店です。サラダとソース、あとワインをお願いしました。食事の最後に紙を渡されますが、そこには帰る際、アイスクリームが提供されるとありますので、駅までそれを頂きながら帰りました。

<八日目>

 いよいよ最終日です。夕方、飛行機が出ますので、それまでの間、ホテルに荷物を預け、観光します。パディントン駅の近くにリトル・ベニスと呼ばれる運河用の波止場があるそうなので、まずそこに行ってみます。確かにベニスっぽい感じがします。ここから、先日行ったカムデン・ロックまで水上バスが入っている様です。この辺りに青いパディントンベアがあるそうなので暫く探してみましたがありません。諦めて、駅に行く途中見つけました。場所が移動していた様です。

 次は、最後まで取っておいた大英博物館です。あいにく雨が降っています。10時開館ですが、その前にもかかわらず、順番待ちの列が敷地を取り囲んでいます。手荷物検査が時間を要しています。

 20分程でようやく内部に入ることができました。最初はオリエント関連の遺物ですが、よくこれだけの物を、略奪?して来たなと思うくらいのボリュームです。例によってロゼッタ・ストーンをじっくり観察しました。細かい字ですね。その後、ローマ以前イタリア(古代イタリア)の展示をざっと見たところで、軽く食事を摂りました。

 大英博物館の中央は、グレート・コートが出来たおかげでとても明るくなっています。中央の円筒は図書館(開放していません)で、上はレストラン、下はぐるりと売店になっています。売店には、多様なロゼッタ・ストーン・グッズが売っていました。大英博物館の見学は、これくらいにして、最後は、もう一度ナショナル・ギャラリーで名画を鑑賞したいと思います。

 大英博物館を出ると、途中、ソーホーの街を通りますが、イギリスらしい建物が多く連なります。トワイニングの近くに居酒屋横丁がありましたが、表の看板や内装は見た目に日本の横丁と、ほんとそっくりです。

 トラファルガー広場の向こうに、ナショナル・ギャラリーが見えます。中で、名画をじっくり目に焼き付け、数年分の鑑賞をします。

 これでロンドン観光を終了し、最後は二階建てバスの先頭に乗ってホテルに戻ります。バディントン駅から、エリザベス・ラインでヒースロー空港に行き、最後は空港のラウンジで食事。スコーンとクロテッドクリーム、ワインのがぶ飲みで今回の旅行は終了しました。

カテゴリー
海外旅行

ロンドン その2

<五日目>

 今日は、アビー・ロードから始めます。大勢の観光客がいるかもと、予想しましたが、親子連れが1組だけ。それでもやはり、あのポーズを試していました。ここから近くにあるホール・ロードバス停からバスに乗って、オックスフォードストリートに向かいたいと思います。

 バスは、オックスフォード通りの東の端、セルフリッジ(デパート)で下車します。そばの、ベルシュカ(ザラのサブブランド)で、早速パーカーを買いました。今の時期は、冬のセールスの最終局面の様です。

 オックスフォード・ストリートをしばらく歩き、右に曲がると、ボンド・ストリートです。道にはヴィトンの旗がはためいています。ワクワクしますね。ここでは、フェニックでロンドンで流行しているマフラーを買いました。

 道の途中には、チャーチルとルーズベルトの像が載っているベンチがあります。観光客は、その間に座って、写真を撮っています。ピカデリーに突き当たり、左に曲がるとバーリントン・アベニューがありますので、入って行きます。

 その通りの左側には、背広の語源であるサヴィル・ローがありますので、歩いてみます。高そうな仕立屋さんですね。

 このあたりは高級住宅街メンフィスですが、ブルトンストリートは、故エリザベス女王の誕生の地でもあります。

 昼時になりましたので、ピカデリーの面したヘンリーズ・カフェ・バーで昼食をとります。下のカウンターはパブの様です。食事後、100m程歩いて、日本大使館の前まで行ってみます。平日は国旗が掲揚されていますが、今日は休日のせいか、残念ながらありません。

 ソーホーの方に歩いて行くと、王立芸術院があります。中に入っていくと、特別展(有料)で印象派のデッサンを展示しています。無料のエリアにはビュッフェがありましたので、次回来たときは、ここで食事をしようと思います。

 少し歩くと、エロスの像があり、ここからシャフツベリー・アヴェニューになります。この通りは劇場だらけですね。

 通りの右側には、中華街があります。通りには、旧正月の提灯が飾られています。日本のお団子の店や、長蛇の列の蘭州牛肉ラーメン(日本でも流行)の店があります。

 また、オックスフォード通りの戻ります。夕方近くになったせいか、さっきとは異なり、人通りが多いです。今度はジョン・ルイス(百貨店)で、ブーツを買いました(帰国後ニュースで、経営不振によりジョン・ルイス大リストラ、の記事が流れていました。残念)。今日は、これでホテルに帰ります。幸運にも、バスの先頭に座ることができました。

<六日目>

 地球の歩き方の最新ロンドンニュースに、「カムデン・タウン再開発完了」という記事がありましたので、バスに乗って、行ってみることとします。カムデン・タウンには、運河のロック(閘門は、水位の異なる河川や運河の間で船を上下させるための装置)があるようです。若者向けのアクセサリーや古着の店が数多くありますが、そういう趣味も無いのでざっと見るだけにしました。

 日曜日で、天候も良くなさそうなので、地下鉄に乗り換え、王立空軍博物館に行ってみることにします。入り口で、さっそくスピットファイアーがお出迎えです。入場は第一格納庫から入ります。昼時で、お腹もすいたので、売店でパンとコーヒー、それにお土産も買いました。食後第三~六格納庫を回ります。

 ここの博物館は、規模が大きく、これまで見た中で最多の展示物が有ります。パリの同様の博物館の倍の感じです。現代のジェット機から、第一次、第二次世界大戦のプロペラ機までイギリスの飛行機は総てあるようです。なんと五式戦闘機や百式司令部偵察機もあります。二時間ほど見学して、今日は早めにホテルに帰ります。