カテゴリー
国内旅行

柳川、大刀洗、日田

<三日目>

 昨日は、柳川の街を散策していなかったので、食事前に少し歩いてみます。あいにく雨が降っています。まずは柳川城本丸に向かいます。かつての城跡は、本丸が柳城中学校、二の丸が柳川高等学校のキャンパスとなっており、石垣や堀が残っているのみです。元の城の中堀沿いに、遊歩道が整備されていますので、歩きながらホテルに戻ります。途中には船頭さんの訓練所の看板がありました。船頭さんを募集している会社のホームページを見ると、水に対する恐怖心が無ければ、3ヶ月の研修で、必ず漕げるようになり、唄も学べるそうです。

 朝食事後、幸いなことに、雨はあがりました。今日は、柳川城の北東(鬼門)に鎮座する三柱(みはしら)神社からスタートします。三柱神社は、初代柳川藩主 立花宗茂、岳父 戸次道雪(べっきどうせつ)、宗茂の妻 誾千代(ぎんちよ)の三神を祀っていることから三柱神社と称されています。宗茂は、関ヶ原の戦いで西軍に付いたため、一度は柳川を去ることとなりましたが、その後に功績が認められ再び柳川藩主に返り咲きました。西軍で元いた領地に戻ることができた大名は、宗茂ただ一人だったことから、「復活の神様」として、崇敬されています。一方、妻の誾千代も、父から城主を譲られ、武装し軍を指揮するなど、様々な伝説が残る「戦う女城主」として知られており、柳川では、「立花宗茂と誾千代」の大河ドラマ実現の招致活動が行われています。

 今日はこの後、アド街で3月に放映されていたことも有り、日田に向かいます。途中、今村天主堂と大刀洗平和記念館を見学します。今村天主堂は、1913年に竣工した教会で、現在、国の重要文化財に指定されています。普通の日本の住宅地のまん中に、2つの塔を持つロマネスク様式の赤レンガ作りの建物が、どーんと聳えている光景は、建設に献身的に労働奉仕をした多くの熱意が感じられます。残念ながら、建物は現在耐震工事中で、中を見学することはできません。

 そこから来るまで10分程の場所に、大刀洗平和記念館が有ります。この一帯は、かつて「東洋一」と謳われた大刀洗飛行場を中心とした、日本陸軍の西日本最大の航空拠点でした。大戦末期には、この飛行場は、知覧などに向かう特攻隊の中継基地となっていました。そうした経緯から、館内には、航空特攻で戦死した約4,000名の名簿が展示されています。航空機の展示としては、いずれも世界で唯一現存している零式艦上戦闘機三二型と九七式戦闘機、また、ゴジラ-1.0の撮影のために製作された震電の実物大模型があります。

 大刀洗から日田(ひた)に向かいます。昼時になりましたので、ここでは名物の日田焼きそばを、「三久」で頂きます。こだわりの自家製麺を使用し、炒めるというよりは焼くと行った調理法なので、通常の焼きそばに、ベビースターラーメンが入っている感じで、モチッとした食感とパリッとした食感の両方があります。ソースも自家調合だそうです。

 日田は、「進撃の巨人」の作者である諫山 創の故郷です。「進撃の巨人」の、周囲を壁に囲まれるという閉塞した設定は、作者が「壁のような山に囲まれた」と表現する出身地からの着想だそうですが、そのエリアは、更に先に行く必要があります。サッポロビール九州日田工場の敷地内に、進撃の巨人 in HITAミュージアム ANNEXがありますので、替わりにそこに行きます。館内には、作者がセレクトした、コメント付きのシーンが展示されています。

 今日の最後は、日田の豆田町の散策です。無料駐車場は、月隈公園に有りますが、そこは、慶長年間に小川壱岐守が永山城を築城し、徳川の時代からは幕府直轄地となり、日田代官の居城となったところです。今は、その城跡は石垣と堀の一部が残るだけになっています。花月川に架かる御幸橋を渡ると、豆田町に入ります。御幸通りをしばらく進み、左折、左折で上町通りに入ります。「歴史薫る小京都」といわれていますが、街自体はそれほど大きくありませんので、30分位で一周できます。最後に、上町通りの端に、清酒薫長醸造元・薫長酒蔵史料館がありましたので入り、日田の記念に「薫長ミニボトルセット」を購入しました。この街は、大宰府と異なり、韓国語を話す人が7割くらいで、中国語はあまり聞こえてきません。湯布院も同じ状況でしたので、韓国語を話す人は、福岡からここを経由して湯布院に向かうのでしょうか?これで今回の福岡の旅行は終了し、福岡空港に戻ります。

カテゴリー
国内旅行

福岡城、久留米、柳川

<二日目>

 今日も天気は良さそうです。初めは福岡城に行きます。この城は、黒田長政が関ヶ原の戦いの戦功により、筑前国ほぼ一国(52万石余)を与えられ、福岡藩の初代藩主になり、それに伴い豊前国中津(大分県中津)から移ったことにより造られました。城名は、黒田氏の故地である備前国邑久郡福岡(岡山県)に由来します。海側からは、鶴が羽ばたく姿に似ているため「舞鶴城」とも呼ばれており、この一帯は現在、舞鶴公園となっています。建物はあまり残っていませんが、石垣や縄張りがほぼ当時のままの姿だそうです。地元からは天守の建設要望が有るそうで、ここで行われる「さくらまつり」では仮設の天守が造られます。行った日は、その解体工事がされており、残念ながら、天守台に上ることが出来ませんでした。

 舞鶴公園内の元平和台球場の跡地に、鴻臚館跡展示館がありますので見学します。鴻臚館は飛鳥・奈良・平安の約400年間、中国大陸や朝鮮半島からの使節団の迎賓館や、日本の遣唐使や遣新羅使の宿泊所として使用されました。この遺構の発見は1987年と最近です。ここからまっすぐに昨日訪れた大宰府まで道が続いていたようです。

 今日の宿泊先は柳川ですが、途中の久留米で、久留米城と水天宮に立ち寄ります。初めは、久留米城ですが、これは、江戸時代の250年間この地を治めた有馬氏の居城です。城は、筑後川が宝満川と合流する左岸の丘の上に築かれています。明治になり、城は解体され、現在は本丸に、有馬記念館と篠山神社が建てられています。二の丸・三ノ丸はブリヂストン久留米工場の敷地となっています。

 次は水天宮です。安徳天皇の母である高倉平中宮(建礼門院)に使えていた女官伊勢が、壇ノ浦の戦いの後、筑後川の川辺りに遁れ、1190年、初めて水天宮を祀ったのが、水天宮の由来です。従って、水天宮の御祭神は、安徳天皇、高倉平中宮(安徳天皇の母、二位の尼 平時子(建礼門院の母、平清盛の正妻)と天御中主之神(あめのみなかぬしのかみ、最初の神)です。東京の水天宮は、有馬藩邸の御分霊が、現在の中央区日本橋に御遷座したもので、全国各地に鎮座する水天宮はすべてここの御分霊社です。

 柳川市の北東、中山熊野神社で、「中山大藤まつり」が開催されていますので、立ち寄ります。一面の藤棚できれいだったのですが、4月17日段階ではまだ1分?咲きです。柳川市のホームページの写真を見ると、22日の満開時は見たことも無い程美しい光景で、非常に残念です。それにしても藤の花の蔓は一週間程で一気に伸びるんですね。藤を見た後は、柳川市内に入るの手前にある「からたち」に入り、当店一押しという店内の広告を見て、担々風旨辛うどんを注文しました。確かに辛旨でした。

 宿に車を置き、早速、徒歩での市内観光です。ホテル近くの「柳川藩主立花家邸 
御花」に行きます。ここは、五代藩主 立花貞俶(さだよし)が、二の丸から建物を移築し、側室や子息たちを住まわせた場所です。季節の花々で彩られるようになったことから、「御花畠(ばたけ)」の愛称でよばれたようです。現在も立花家が「御花」として受け継ぎ、資料館を維持しながら、ここでホテル、宴会場を運営しています。大広間からは松濤園が隅々見渡せ、気候も丁度良かったので、いつまでも眺めていたい気分でした。居間のひな壇の回りには色とりどりの「さげもん」が飾られていますが、これは、柳川の習わしだそうです。

 次は北原白秋生家・記念館を見学します。ここは白秋生誕百年を記念して、酒造業を営む白秋の分家の土地に建設されているそうです。白秋は酒造業を営む裕福な家に生まれていますが、大火で酒蔵が全焼し、家は傾きます。焼け残った母屋を復元したものが、現在、生家として公開されています。記念館では、白秋の人生とともに、柳川の歴史が紹介されています。

 柳川で真っ先に思い浮かぶ風景は、かつての柳川城の掘割を、どんこ舟(どんことはハゼの仲間、観光用に使われる以前にはどんこ舟で魚をとっていた)で巡っていく風景です。掘割は市全域には総延長およそ930㎞!有るそうです。本日宿泊するホテルの裏側から川下りの舟が出ますので、早速船着き場まで行き、乗船します。波がありませんので、舟は揺れずに進みます。低い橋を横切るときは、客は体を舟の底で横にする必要があります。そのとき船頭さんは、舟から上の橋に飛び乗り、横切った後、舟に飛び降りてきます。観光船の運営会社は7社有りますので、舟は前後に見え、船頭さんの歌声も聞こえてきます。今回乗った伯舟観光の船頭さんも、地元の民謡など3曲歌って頂けました。船頭さんは自己紹介していましたが、ホールでも歌う現役のオペラ歌手だそうです。

 夕食は、地場の材料を使った特別会席です。柳川は鰻が名物なので、前菜で鰻の骨煎餅がどーんと出ます。献立を見て知らなかった食材は、前菜のクチゾコ(有明海で獲れるシタビラメの仲間)のしょんしょん(味もろみ)焼き、お造りのせいまき(有明海産のクルマエビ)、酢の物のミロッゲ(有明海産の赤貝)です。スマホで確認しながら頂きました。最後は鰻の相盛り重、デザートのプリンとスイカで終了です。

カテゴリー
国内旅行

宗像大社、太宰府、博多

<一日目>

 暑くなる前に、九州福岡に行きます。福岡空港から、最初は、宗像大社に向かいます。この社は、日本書紀で、天照大神が素戔嗚の剣を噛み砕き、プッと吹き出した破片から生まれた宗像三女神(田心姫神 たごりひめのかみ、湍津姫神 たぎつひめのかみ、市杵島姫神 いちきしまひめのかみ)を祀っています。厳島神社、松尾大社など宗像神を祀る全国6200社の総本山です。宗像三神は、沖ノ島(田心姫神、沖津宮)、大島(湍津姫神 中津宮)、宗像市田島(市杵島姫神 辺津宮)にそれぞれ祀られています。宗像大社は、三社の総称です。

 辺津宮参拝後、高宮参道の途中に、第二宮(田心姫神の御分霊)、第三宮(湍津姫神の御分霊)がありますので、お参りします。これで、三社にお参りしたことになります。参道を上り、一番奥に高宮祭場があります。ここは市杵島姫神降臨の場とされ、全国でも珍しい社殿の無い古代祭場です。パワースポット感が溢れています。

 辺津宮の境内に、沖ノ島から出土した奉献品8万点(全て国宝!)を中心に所蔵している神宝館が有りますので、見学します。これほど国宝が膨大な理由は、沖ノ島全体が御神体で、神職以外は上陸できず、1000年以上手つかずで守られていたためです。

 次は、太宰府に向かいます。まずは天満宮へ。宗像大社とは違い、参道も境内も中国語を話す人で溢れ、ぱっと見7割?くらいか。まずは花より団子ということで、参道にある中村屋で、焼きたての梅ヶ枝餅を買いました。焼きたてなので、餅が香ばしく、中の餡子とコラボします。この餅は、不遇の日々を送っていた道真公を哀れんだ尼が、餅に梅の枝を添えて送ったのが由来だそうです。

 おすすめ参拝ルートのに従って、境内を進みます。鳥居の前には、天神様の使いの牛がいます。参拝者は、鼻の辺りを撫でるので、そこが金色に光っています。鳥居をくぐると、心字池に架かる太鼓橋を渡ります。雰囲気は、亀戸天神に似ています。本家にあやかっているので当然です橋を橋を渡りきったところに、麒麟と鷽(うそ)の像があります。側の説明書によれば、麒麟は聖人が現れて王道が行われるとき出現する想像上の動物で、暗に道真を讃え、鷽は、一年中の嘘を天神様の誠心と取り替える鷽替神事ゆかりの鳥で、幸運を運ぶとあります。

 楼門の先に、本殿が有りますが、現在は大改修中で、2027年頃までは仮の本殿で参拝します。屋根には樹木が生い茂っていますが、工事開始時の写真と比較すると、大分成長し、大きく、太くなっています。2年後完成予定とのことですが、屋根の重量が増え、落ちないかと心配です。本殿右手はに、飛梅の木があります。道真公を慕って、都から大宰府へ一夜にして飛んできたと伝えられる、太宰府天満宮の特別な御神木です。本殿裏手には、観光客はあまりいませんが、樹齢1500年の大楠やひろはちしゃの木といった天然記念物があります。

 次は、太宰府天満宮近くにある九州国立博物館を見学します。東京、京都、奈良に次いで4番目に開館していますが、その大きさは、想像以上の巨大さです。常設展は4階で、特別展は3階で、訪れた時の特別展は、はにわ展でした。東京の次に開催されていたようです。常設展のテーマは日本とアジア、ヨーロッパの文化交流の歴史ですが、その古代の展示は、「はにわ」から始っており、はにわの展示物もかなり充実しているので、わざわざ特別展に行かなくても、と、感じました。昼食をまだ取っていないので、ここのレストラン「いい乃じ」で、九州の食材である明太出し巻き、あおさ海苔、糸島あげが入った「いい乃じうどん」を頂きました。

 大宰府政庁跡を訪れます。大河ドラマ、「光る君へ」では、まひろが来ていましたが、今は一面の原っぱで、礎石だけが残っています。跡地に隣接して、大宰府展示館がありますので見学します。そこには、大宰府政庁と大宰府のジオラマが有り、当時の様子を説明しています。当時は、大宰府政庁から博多まで、一直線の道があったようです。今の元号、令和は、ここで催された、万葉集「梅花の宴」、<時に、初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やはら)ぐ…>という満ち足りた情景から採られていますが、その梅花の宴で出された食事のジオラマもあります。今見ても豪華ですね。

 博多まで戻る途中に、水城跡が有りますので立ち寄ります。この辺りは、博多湾から太宰府に抜ける平野が最も狭くなる場所で、守りに適していることから、白村江で大敗した翌年の664年、長さ1.2㎞、幅80m、高さ9mの土塁と、その博多側に幅60m、深さ4mの濠が、突貫工事で造られています。かつて東門があった場所の近くに、土塁をくり抜いて「水城館」が設けられていますので、そこで5分程の説明ビデオを見た後、東堤の土塁に登ってみます。上から、西堤の土塁が見えます(濠の跡は見えません)が、想像以上に大きく、これを1年で造らねばならなかったという、その危機感が伝わってきます。ここを訪れるまでは、水城は海岸に近い場所にあるから水城だ、と考えていましたが、巨大な濠があったから水城というんですね。

 夕食はホテルの方の紹介で、近くの、「遊食亭」に行きます。ビジネスセンターに近いためか、お客は、会社帰りや接待のサラリーマンが大半でした。刺身中心に地場のものを頂き、日本酒も、「博多一本〆」と「博多の森」をお願いしました。刺身のイカも、残りの部分は、天ぷらにしてもらいました。

 時間がまだ早いので、中州エリアの屋台を覗いてみます。ここも外国人が多いですね。なんとなく入る気にもなれないので、30分程歩き、「元祖長浜屋」に行き、トン骨ラーメンを頂きました。帰りはバスでホテル近くまで戻ります。部屋に戻りましたが、窓の外からは、まだどこからか、バンド演奏が聞こえてきます。

カテゴリー
国内旅行

東尋坊、丸岡城、山中温泉

<三日目>

 今日は、東尋坊を見て、丸岡城、山中温泉経由で小松空港に向かいます。あわら温泉周辺は田園地帯ですが、この美松の前も田んぼです。あわら温泉の中心地で、天皇も宿泊されことのある由緒ある旧角惣の広大な跡地を開発しています。隣地の方に伺うと、星野リゾートが建つようです。最後は、あわら温泉の発祥の地を訪れます。銘文を読むと、1883年に日照り対策で掘った井戸から湯が吹き出たことが始まりとのことです。

 あわら温泉から雄島は車で15分くらいです。島までは、224mの朱塗りの大橋が架かり、歩いて渡ることができます。雄島の周囲は断崖絶壁なので、橋を渡って大湊神社の大きな鳥居をくぐり、78段の石段をのぼります。のぼりきったところが、雄島周遊のスタートです。1周は30分位です。

 時計回りにしばらく歩くと、大湊神社の拝殿が有ります。この神社は海上守護の神様と仰がれ、近くの港へ寄る船舶は必ず参拝するそうです。源義経も奥州へ下降する際、武運と海上の安全を祈願しています。拝殿正面の崖の上に海に向かって鳥居があります。ここからが参道なのでしょうか。しばらく行くと、瓜割の水の看板があります。岩礁に湧く真水小さな泉だそうです。看板の指示の通り進み、周囲の岩礁を探しますがなかなか見つかりません。15分位悪戦苦闘してようやく発見しました。ここのそばに小型の雄島灯台があります。雄島を半周した辺りから、道から樹木が無くなり、海がよく見えます。遊覧船は、東尋坊の遊覧船はこの辺りで引き返すようです。

 東尋坊につき、まず高さ50mの東尋坊タワーにのぼります。360度眼下に景色が見えます。但し、残念ながら東尋坊の崖はここからは見えません。東尋坊に行く途中、東尋坊商店街の外れの「IWABA CAFE」で一休みします。開店一番乗りということも有り、海がよく見え、東尋坊の碑の前の席に座ることが出来ました。

 100m位続く東尋坊商店街を抜けた先に、東尋坊の崖があります。一帯はマグマが冷えて固まった柱状摂理の岩石が、海食で、険しい、垂直の岩壁となっています。これほどの規模を持つものは世界的にも珍しく、地質上極めて貴重とされ、国の天然記念物および名勝に指定されています。20m超の崖を上からのぞくと、吸い込まれそうな高さで、そのため、東尋坊は自殺の名所としても有名です。遊覧船が壁の前にエンジンを止めて停泊していますが、荒波でかなり揺れています。船に弱い人は、地獄では?

 丸岡城に行く途中、坂井市の市街に入ります。三国駅の近くに坂井市龍翔博物館が有りますので見学していきます。1879年に建築された小学校の外観を復元した博物館です。4階の展望バルコニーからは、九頭竜川の河口や上流側が一望出来ます。展示は、坂井市の地理、歴史、産業、文化人等ですが、越前織りとして細い糸で作る「織ネーム」や「美術織物」の緻密さには驚嘆しました。

 昼食は、線路を隔てて反対側に有るそば処 盛安で、温かいごぼう天そばと、きのこそばを頂きました。後から知りましたが、この店は創業100年の老舗で、2021北陸ミシュランプレートに選ばれています。

 昼食後。現存12天守のひとつ、丸岡城に向かいます。この城は、柴田勝家の甥の柴田勝豊が築きました。屋根は二重ですが、内部は三階となっています。こぢんまりとした天守なので、階段は日本一急(65度)といわれ、登山の鎖場のような感覚で、ロープをつたってのぼる必要があります。

 丸岡城の近くには、一筆啓上 日本一短い手紙の館があります。「お仙泣かすな」は、丸岡藩初代藩主の本多成重(幼名お仙)の父・本多作左衛門重次が妻に宛てた手紙で、これに因んで坂井市では、1993年から「一筆啓上賞」として、日本一短い手紙(1~40文字まで)のコンクールを行っています。入賞作品は館に展示されています。

 国道364号で山中温泉を目指します。雪が心配でしたが、道の両側だけに残っています。こおろぎ橋駐車場に車を止め、山中温泉ゆげ街道を散策します。途中には、奥の細道で芭蕉が敦賀に行く前に逗留した、泉屋の址があります。ゆげ街道の突き当たり、菊の湯(女湯)の前に、足湯と飲み湯が有りましたので、温泉を飲み、足湯につかりました。

 大聖寺川沿いの鶴仙渓に行くため、お薬師通りを進み、あやとりはしに向かいます。あやとりはしはその名前のように、くねっています。橋を渡って、川沿いの遊歩道に下りてみます。既に遊歩道には雪は無く、散策できます。川は雪解け水で、かなり水量があります。こおろぎ橋まで歩き、駐車場に戻ります。

 国道364号の山道を抜けると加賀市の市街に入ります。九谷焼美術館に行ってみたところ、なんと、臨時休業!代わりに、「久谷満月」に立ち寄り、九谷焼を品定めしてみます。時間も無かったので、鑑賞のみ。回転寿し処太平で、お寿司と創業260年という加賀市橋本酒造の大日盛りを頂き、今回の旅行を終えました。

カテゴリー
国内旅行

越前海岸、あわら温泉

<二日目>

 今日は越前海岸沿いに北上し、あわら温泉に向かいます。ホテルの部屋からは敦賀駅の構内がよく見えます。朝食前にホテル周辺を歩いてみます。駅前のアーケード商店街から氣比神宮にかけて、松本零士の銀河鉄道777と宇宙戦艦ヤマトのキャラクター像28体が設置されています。スタート地点で銘文を読むと、かつて敦賀~パリ間に欧亜国際連絡列車があったことに因んでだそうです。像は、50mおきくらいにありますので、順に物語を辿ることが出来ます。

 越前海岸、国道305号を車で30分程進むと、河野地区に、かつて盛んで有った北前船の二つの家の船主屋敷を保存・公開している通りが有ります。最初は、右近家の屋敷を見学します。主屋には、かつて所有していた北前船の幟が高い天井に掲げられています。右近家は、増毛や小樽の鰊漁場を経営した他、小樽での倉庫業、炭鉱や農場経営もしていたようです。海運業はリスクも大きいことから、現在の損保ジャパンの前身の日本火災海上保険の設立に貢献し、当主は歴代の社長も務めています。裏の高台には、1935年に建てた西洋館があり、眼下に街道と日本海が一望出来ます。

 次は、中村家の屋敷を見学します。右近家同様こちらも主屋の天井は高いです。右近家同様に北前船の船主ですが、庄屋であったことから藩とのつながりが強く、藩主等視察の際は、ここに立ち寄るそうです。その縁もあって、本座敷には、福井藩主松平春嶽の「冬青(モチノキ)舎」の扁額が有ります。そのモチノキは今でも庭に高く茂っています。

 「越前ガニは、福井県で水揚げされたオスのズワイガニで、漁期は11月6日~3月20日。他方、水ガニは、越前ガニが脱皮したばかりの若ガニで、手で割ることが出来るほどに殻は柔らかく、身出しがしやすい、身はみずみずしくジューシー、但し、漁期は2月19日~3月20日と短い。地産地消型の食材で、県外に出回る事はほぼ無い」と聞いていたので、水ガニを一度は食したいと思っていました。今日は3月13日でギリギリです。途中、まるさんビーチマートに立ち寄ると、越前ガニに並んで水ガニが有りましたが、生です。残念。次に、道の駅越前、うおいちに行ってみると、なんと茹でた水ガニがありました。早速買って外で頂くことに。確かに殻は薄く固くは有りませんが、水ガニだけあって、若干水っぽい感触。試食できて良かったです。

 昼食は道の駅越前のかねいちで海鮮丼を頂くことに。こちらは、越前ガニと地元の漁港で獲れた魚が乗っています。

 道の駅には、隣接して、越前ガニミュージアムがあります。越前ガニの生態や漁の様子、越前ガニ(揚げた漁港を示す黄色のタグが付いています)や越前沖の魚類の水槽などが多数展示されています。魚船の操作シミュレーターや轆轤(ろくろ、回して漁船を浜に引き上げる道具)体験のコーナーも有ります。

 国道を10分程進み、玉川温泉地区に入ると、玉川洞窟観音が有りますので、参拝します。言い伝えでは、玉川の漁師が、漁であげた観音様を捨てたものの、再度網にかかったことから、洞窟に祀ったとあります。元々はその名の通り、天然の洞窟内に鎮座していましたが、1989年に付近の道路が崩落し15人亡くなる事故があり、その一帯立入り禁止となっため、1994年に現在の場所、コンクリート製の人工トンネル内に祀られています。

 しばらく行くと越前岬に到着します。国道を右に折れ、展望台から日本海を眺望したいと思います。途中の丘の斜面は、越前町営の越前岬水仙ランドで、満開時は1500万本の水仙が咲くそうです。盛りは過ぎていますが、まだ若干残っています。ここの灯台にあかりが灯る夕景は「日本の夕陽百選」に選定されています。

 この一帯は山の急斜面が直接日本海に臨む地形で、海食崖が連なり、海蝕洞や奇岩奇石が点在する越前海岸の代表的な景勝地です。それぞれ色々な名前が付けれれており、一つ一つ見ていくと時間がいくら有っても足りません。 

 今日の宿泊先は、美松です。あわら温泉の西のはずれ、駅からは1㎞ほどの位置にあります。近くに喫茶店は無いので、宿泊先のロビーで、美しい庭を見ながら抹茶セットを頂き、一休みしました。玄関には藤井聡太竜王の等身大の看板があります。昨年10月に、この宿で、佐々木勇気八段との竜王戦七番勝負第2局が行われた記念です。ここでは負けましたが、4勝2敗で防衛しています。

 休息した後、街を散策します。ここは大概の人がイメージする温泉街とは異なり、源泉が74本もあり個々に源泉を持っているためか、田園に囲まれた広々としたエリアに、大きなホテル、旅館が点在して建っている感じです。これは1956年の大火で旅館が26軒のうち19軒が焼失した後、碁盤目に区画整理したためです。いまの時間、中心地の湯~わくDoriも、オフシーズンのためか?まだ時間が早いせいか?湯治客はまばらでした。

 ここの旅館は、夜はアルコール類が飲み放題!です。夕食前にここのラウンジでスパークリングワインをガンガン飲んだせいで、夕食の時は、アルコールを飲む気力は弱まりました。但し、地酒が4種類有りましたので、飲み比べはしました。私には、左端の越前岬雪舟(田辺酒造)が合いました。食後もロビーでは酒類が提供されていましたが、疲れましたので部屋に戻ります。

カテゴリー
国内旅行

武生、敦賀

<一日目>

 今回は、昨年の5月に続き、福井を訪問します。小松空港から出発し、最初は、NHKの「光る君へ」で紫式部が使っていた、武生の越前和紙の里に向かいます。初めに、そこの紙祖神である岡太(おかもと)神社を目指します。後ほど気がついたのですが、ここは岡太(おかふと)神社で、全くの別物。紛らわしいですね。しかし、この地は栗田部地区といい、26代継体天皇が潜龍(即位までの長期間在郷)した歴史有る地区で、この神社は、治水事業の安全を祈願し、476年に創建した由緒有る神社です。そのせいもあってか、建物の細工も手が込んでいます。但し、残念ながら、雪囲いで全容は見えません。本殿は高台に有り、一帯の街並みが、よく見えます。

 街の中心部にある「紙の文化博物館」に立ち寄ります。ここでは、越前和紙発祥の伝説や歴史が解説されるとともに、美しい手の込んだ和紙の見本が数多く展示されています(展示は残念ながら撮影禁止)。

 博物館の前から「和紙の里通り」が始りますが、紙すきの実演を見るため、「卯立の工芸館」に入ってみます。ここは、全国で唯一、工程を一つの工房で再現しているそうです。但し、原料の楮(こうぞ)、三椏(みつまた)は、茨城県等から調達しています。工程は、原料の乾燥した木の皮を釜で煮る→漂白しちり等を取った後、棒で1本の繊維まで打解(重い木の棒で長時間叩きます!)→繊維の入ったすき槽に、トロロアオイの根からとった粘液を入れ、すく→均一に力を加え脱水→乾燥、です。担当の方から、実演も混ぜながら、詳細に説明頂きました。

 次は、五箇地区に紙すきの業を伝えた「川上御前」を祀る岡太(おかもと)神社・大瀧神社に向かいます。日本の紙幣は、国立印刷局王子工場から始まり、越前の紙すき職人と用紙開発を進め、世界一の透かし技術を確立したとのこと。そこにはかつて岡太神社の分社もあったそうです。神社の社屋は、拝殿と本殿が一体化し、屋根は独特で、日本一複雑な形状(地元のパンフレットでは)をしています。

 昼食は、地元の武生製麺が、そばの栽培、製粉、つゆ造りまで、全てを一貫して行っている「越前そばの里」で頂くこととします。人気№2のたけふセットにしました。ちなみに№1は、福井セットで、おろしそばの代わりに、ソースカツ丼です。ここは、観光客だけでなく、地元の人も大勢来ています。

 越前には、南北朝の時代、刀匠千代鶴国安が、作刀のかたわら鎌を作ったことに始る「越前打刃物」があります。食事の後、越前打刃物の共同工房である「タケフナイフビレッジ」に立ち寄ります。次は、敦賀に向かいます。

 敦賀港を囲むように金ケ崎緑地が整備され、その周囲に歴史有る建物が並んでいます。ところが、一帯は全て定休日が水曜日。残念ながら、どこにも入れませんでした。調査不足ですね。敦賀赤レンガ倉庫では、翌日から9月2日まで「かいじゅうステップSDGs大作戦 in敦賀赤レンガ倉庫」が開催されるようで、PR動画を作成していました。

 気を取り直し、神社仏閣を巡ります。最初は近くの金崎宮(かねがさきぐう)です。ここは南北朝の戦いで金ケ崎城に籠城し、非業の死をとげた、後醍醐天皇の2人の皇子、尊良親王、恒良親王を祀る神社です。尊良親王が永年思いを寄せた姫とめでたく結ばれたことから、恋の宮として有名です。また、「金ケ崎の退き口」の際、お市の方が、両端をひもで結んだ小豆袋を兄の織田信長に届けたことで、窮地を脱したという逸話に因み、「難関突破守」も置かれています。

 次は、越前国一宮の氣比(けひ)神社です。ここは、古事記や日本書紀にも記述が有り、主祭神の氣比の大神は、2000年以上前に、ここに降臨したと言われています。境内の建物は空襲で焼失したそうですが、火災を免れた朱色の大鳥居は、日本三大木造大鳥居(他は、春日大社と厳島神社)と言われています。境内には、702年に社殿建立の際に湧き出したという神水(名称は長命水、飲んでみました)や、南北朝争乱の1336年に宮司氣比氏治が南朝後醍醐天皇を奉じ氣比大明神の神旗を掲げたと云う旗掲の松(落雷で焼け、旧松根として残る)があります。またこの神社は、奥の細道の最後の方で松尾芭蕉が訪れています。

 宿泊先であるマンテンホテルに行く前に、日本三大松原(他は、美保の松原と虹の松原)である氣比の松原に立ち寄ります。ホテルは駅の直ぐ近くにあります。新幹線が開通したことも有り、駅舎は真新しいです。

 夕食はホテルの方の勧めも有り、まるさん屋に入ります。このお店は、下が魚介系の土産物屋で、2階が昼から夜までずうっと開いていて、寿司から鍋から定食から何でもある居酒屋です。地の物、季節の物を、色々頼んでみました。地元の人も訪れるおいしい店でした。これで1日目は終了です。

カテゴリー
海外旅行

ボルドー、パリ(4)

<6日目>

 今日はボルドーSaint Jean駅9:46発、モンパルナス駅11:55着のTGVで、パリに向かいます。予約は日本でし、QRコードが送られてきます。列車はノンストップで、ほぼ定刻に到着しました。今年から、パリの公共交通機関の料金体系が変更になっていますので、Navigo easyカードの入手は必須です。駅員に聞き、地下鉄モンパルナス駅の改札付近の自販機で、Mobilis(1日乗車券)と併せて購入しました。カードの磁気が弱いためか、当日エラーで地下鉄に入場できないことがありましたので、クレームするためにも領収書は携帯しましょう。

 ホテルにチェックインした後、ボンマルシェに行ってみます。今月23日まで、ブラジル人芸術家Ernesto NetoのLe La Serpent(蛇)の空間展示をしていました。訪問者は、木の下で瞑想し、思いついたことを黒板に書いていくようです。

 街をブラブラした後、夕食はいつものパリ8区、シャンゼリゼ通りをセーヌ川の方に入った、Le Relais de l’Entrecote に行きます。開店は18:30からですが、30分早めには行きましたが、いつもの行列です。但し、ここであれば、開店と同時に入店できます。メニューはステーキだけですので、焼き方を言うだけです。ここには何回か来ていますが、その度に肉の食感が変化しています。だんだん柔らかめになっているような気がします。食後は、シャンゼリゼ大通りを歩いてみますが、ボルドーとは異なり超寒いので早々に退散です。

<7日目>

 今日は、ブローニュの森の敷地内にあるルイヴィトン美術館を見学します。2014年に出来た当初は予約も取れませんでしたが、今は普通に予約できます。帆船をイメージしているそうですが、側面、正面もまさに帆を張った帆船です。今回のテーマはPop Foreverでよく知られているポップ作品が展示されています。特に、村上隆の花のテーマは、現在ルイヴィトンとコラボしているため、屋外の巨大モニュメントやパンフレットに使われていました。

 ホテルの前の通りに、2年前には無かったおにぎりの店が出ています。欧米人は海苔は食べないと思っていましたので意外でした。メニューは、日本と同じですが、店はいつも満員です。

 夕方、ラファイエットを訪れます。ここはいつ来ても華やかですね。買い物をした後、ここのカフェテリアでで軽く夕食を頂くことにします。晴れていますので、食後屋上に上がって、周囲を眺めます。遠くにエッフェル塔や、オペラ座の屋根にある黄金の彫像と並んでモンパルナスタワーも見えます。

 最後のフランスの夜ですので、日が暮れるのを待って、エッフェル塔を見に行きます。よく写真に写るのは、シャイヨー宮からの景色ですが、個人的にはセーヌ川からの方がそれっぽいと感じるのですが。

<8日目>

 帰りのJALは夕方の便ですので、昼にロワシーバスでオペラを出発します。午前中、時間がありますので、徒歩でオペラ周辺をぐるっと一周したいと思います。最初は、マドレーヌ教会です。この教会はナポレオンの指示で、フランス軍の名誉を讃える目的で設計されているため、神殿ギリシャ神殿を思わせる様式になっています。正面のロワイヤル通りを抜けるとコンコルド広場で、ここは、シャンゼリゼ大通りの東の起点です。

 コンコルド広場を抜けるとセーヌ川に突き当たります。ここからは昨日も見た、エッフェル塔が見えます。レオポール・セダール・サンゴール橋で対岸に渡ります。橋の上からは、オルセー美術館が見え、振り返ると、遠くに、パリオリンピックでフェンシング会場となったグランパレが見えます。

 オルセー美術館の入口付近に来ました。オフシーズンですが、長蛇の列です。予約は必須ですね。今度は対岸にルーブル美術館が見えてきます。カルーゼル橋を渡って、ルーブル美術館の入口、ガラスのピラミッド辺りに来ましたが、ここも長蛇の列。並んでいる人は、いつ入館できるのでしょうね。ちょっと前までは、当日来ても入館できたのですが。ルーブル美術館の正面のパレロワイヤル広場に、鏡張りの建物があります。反対側の建物が反射して、一つの建物のように見えます。これは駐輪場でした。さすが芸術の都!

 パレロワイヤルの南側の中庭には、ビュラン作の白黒ストライプの円柱のオブジェが有り、その周りを囲む回廊には、アンティークショップやギャラリーが入っています。北側は庭園となっていますが、今は冬で、緑はありません。公園のベンチをよく見ると、背には、有名な詩の一節が書かれています。オペラ地区に戻ると、ラファイエットが見えてきます。屋上に、多くの人影がありますが、昨日は、そこに居たんですね。これで、予定通り一周しました。これから、バスに乗って、飛行場に行きます。

カテゴリー
海外旅行

ボルドー、パリ(3)

<4日目>

 今日は、ピラ砂丘とアルカションへの個人ツアーを予約しています。天気は幸いなことに、これまでの雨がちの天気から打って変わり、快晴です。ホテルの窓からは、初日に行ったPey Brland塔やSaint-André 教会がよく見えます。

 ピラ砂丘へは車で1時間ほどです。オフシーズンですので道は空いています。ハイシーズンは、大混雑で到着に時間がかかるので、このツアーは実施しないそうです。案内所で地図を頂き、売店・カフェの横を通り過ぎると、目の前にどーんと砂丘があります。高さはヨーロッパで一番、100~120mもありますので、上るのに一苦労。頂上からは、青々とした大西洋が目の前に広がります。海まで行きたかったのですが、戻るのが一苦労で、時間も迫っているので、途中までにしました。砂丘の回りを森林が囲んでいますが、風の影響で毎年1~5m森林を浸食しているそうです。

 次はアルカッションの街に行きます。ここはボルドーのリゾート地で、住宅の様式はVilla Arcachonnaiseとして知られ、カラフルな装飾、木製のバルコニー、中二階(使用人の部屋)などが特徴です。街の全体像を見るため、公共のエレベーターで上に行き、高台の公園に行ってみます。高い建物は無く、オレンジ色の屋根の向こうに、海が見えます。

 公園を下りて少し歩くと、リゾート客や観光客向けのお店が並びます。軽井沢の雰囲気ですね。しばらく行くと海岸に出ます。アルカッションは、カキの産地としても有名で、散策の途中にも何軒かのオイスターバーが有りました。時間があれが入りたい!

 昼食は、ガイドさんの勧めに従い、アルカッションから車で15分程の所にあるる Les Viviersで、カキと白ワイン、メインはタラのソテー、鶏肉とソーセージの煮込みを頂きました。レストランの目の前の漁港にも多数のカキ漁の船が停泊しています。アルカッションのカキは、日本のカキと深いつながりがあります。1970年、アルカション湾のカキが病気で全滅したとき、対応として日本から宮城の真牡蠣を輸入したそうで、今度は逆に東日本大震災の津波で大きな被害を受けた宮城や岩手にお返しの支援をしています。

 ボルドーに戻る途中、Grave地区のBouscautというシャトーを見学します。見学者は我々だけでしたので、じっくり案内して頂けました。ここのシャトーは赤ワインが大半ですが、白もロゼも造っています。試飲してみましたが、以外と白がすっきりして飲みやすいと感じました。樽代が結構高いこと、瓶詰はシャトー内で行う必要があることから、瓶詰業者が各シャトーを巡回して行っていることが印象に残りました。今日の観光は、以上です。

<5日目>

 今日がボルドー最終日。快晴です。観光案内所で遊覧船ツアーを予約し、それまでの間、Quinconces広場周辺を散策します。数日前には設置中だった観覧車も、外輪は完成したようで、これからはゴンドラの取り付けです。公園のガロンヌ川の縁には2本のColonnes rostrales(海戦勝利の記念柱)が立っていて、各柱の頂部には貿易 と航海の寓意像が載せられています。今日は日曜日で天気も良いということで、この辺りには、サイクリングや散策する人が大勢居ます。

 出航予定時刻も近くなりましたので、乗船します。入口に、カヌレが置かれていましたので、一つ頂きます。船室に入ると、後ろにバーのカウンターがあります。船は川下に向かって進みます。初日に通ったコースを川側から観光します。最後は、ガロンヌ川の最も河口側の橋であるAquitaine橋の下を通り、ボルドー港まで来たところで、Uターンします。ここまで30分、帰りは倍の1時間かかります。ここでドリンクの時間が始り、ワインが出されます。ボルドーですね。

 船はChartrons地区に発着します。この辺りは、歴史的にワイン貿易の中心地で、ワイン商が住んでいたため、建物には、一階はワイン貯蔵庫、二階以上は住居で細長い窓、鉄製のバルコニーにはアール・ヌーボーなどのデザインが施される等の特徴が有ります。近くで開かれているマーケットもBord’eau Villageも、人でごった返していました。近くの、CAPC現代美術館を見学してみます。ここはかつての羊毛倉庫を改装した美術館で、広大な空間を生かした展示、と言うのが特徴とのことですが、現代芸術なので素人には良く分からないと言うのが感想です。

 今日の最後は、そばにある、葡萄酒とネゴス(仲介業)の博物館を訪れます。試飲付きとのこと。中に入ると、日本語のガイドブックを渡され、地下の昔のワインセラーを活用した展示コーナーに行くように指示されます。ここの名前の通り、ワインとその貿易についての展示がメインです。ワインセラーであったため、湿度が高く少しかび臭いです。1階は売店と試飲コーナーですが、ぶどうの産地や品種について、飲む前にじっくりフランス語?で説明を受ける必要がありあそうなので、試飲は諦め退出しました。

 とうとうボルドー最後の夜を迎えました。思い出にホテルの周囲を散策してみます。春めいた陽気の土曜の夕方と言うことも有り、多くの人が、繰り出しています。どこもテーブルが埋まっています。ガロンヌ川沿いを歩いて戻ります。《翌日はパリに行くのですが、最低気温はマイナスで極寒!!》

カテゴリー
海外旅行

ボルドー、パリ(2)

<ボルドー 3日目>

 今日は、昨日予約したバスツアーが11時30分から有りますので、その間、街を観光します。初めにゴシック建築の傑作といわれているSaint-Michel大聖堂に向かいます。途中、1775年に建設されたメルヘンチックな大鐘楼の下を通りますが、その鐘の重さは7750kgもあります。この鐘は毎年6回の祭日と、毎月第1日曜日の正午しか鳴らないそうです。しばらく歩くと、大聖堂に着きます。その尖塔は高さ114メートルで、ルーアン、ストラスブールに次ぐフランスで3番目の高さです。工事中なので上れません。尖塔の頂上には大天使サン=ミシェルの銅像があるはずですが、高くてよく見えません。この教会は、サンティアゴ・コンポステーラの巡礼路の一つで、教会の中にホタテ貝がシンボルのサン・ジャック(聖ヤコブ)の像があります。ちなみにフランス語でホタテ貝をサンジャックというのはこの聖人からきています。

 バスの出発地のカンコンス広場に戻ります。広場には、高さ43mの自由の女神が翼を広げて立つジロンド記念碑が有ります。ボルドーを拠点としていたジロンド派を称えるためのモニュメントです。ジャコバン派との対立で多くが処刑されています。下にある彫刻群はナチスの金属供出令で溶かされてしまい、1983年に復元されたものです。公園では、移動遊園地の設置工事が本格化しています。公園近くのNotre-Dame教会で、ゴヤの葬儀が行われたそうで、教会の前にはゴヤの銅像があります。そうこうするうちに時間となりましたのでバスに向かいます。

 昨日2階の席を予約していましたので、今日の雨は大丈夫かなと心配しましたが、布製の屋根が付いていて安心しました。バスは、市役所や裁判所などの官庁街を見た後、ガロンヌ川沿いに進み、昨日は靄っていたCité du Vin側のJacques Chaban Delmas橋を渡って川の対岸に渡ります。この橋は2013年に開通したヨーロッパで最も高い垂直昇降橋です。高さ77メートルの4本のパイルで2600トンの中央スパンを53メートルの高さまで持ち上げます。実際の昇降シーンを見たいものですね。ガロンヌ川の対岸は、現在再開発の真っ最中です。今度は旧市街地にPierre橋を渡って戻ります。約1時間のツアーですが、ボルドーの街の構造が良く分かります。

 カンコンス広場でバスを降ります。ボルドーに来ていますので、道の反対側に有るÉcole du Vin(ワイン学校)にあるLe Bar à Vinで、昼食がてらワインの試飲に挑戦してみます。つまみはプレート1人前を頼みましたが、チーズが山盛りです。味は分かるはずも有りませんが、赤を3種類、白を1種注文しました。

 Sainte-Catherine通りのラファイエットの道の反対側に、ボルドーで唯一のパサージュであるGalerie Bordelaiseが有ります。1834年4月に一般公開されています。パリのパサージュと同様に、歩行者専用、ガラスの天井、人工照明、豊かな装飾、多くの小さな店、2つの通りをつなぐ、ですが、ここのパサージュの特徴は、街区を斜めに切り抜けるという珍しい点です。

 ボルドーには3,000種類以上のマスカロン(顔の彫刻)があり、街のファサードや噴水の装飾に貢献しています。特に、ここガンベッタ広場に面した全方向の建物の各窓の上には女性の顔のマスカロンが付いています。理由をツーバスでは説明していましたが、忘れてしまいました。

 今日は、2月14日のバレンタインデーと言うことも有り、夜になると街の賑わいは益々盛り上がってきました。夕食後ホテルを出ると、ホテル前の路地にある飲食店はどこもカップルで一杯です。少し行ったところの広場も同じ状況。今日の夜は2月にしては暖かく、日本の桜の頃の陽気なので、ガロンヌ川沿いを散策してみます。途中、日本の居酒屋風の店が有りましたが、長蛇の列でした。かなりそれっぽいですね。

カテゴリー
海外旅行

ボルドー、パリ(1)

 <ボルドー 1日目>

 今回は、フランスのボルドーに行くこととします。東京~パリ14時間半、パリ~ボルドー約1時間の長丁場です。朝、日本を出て、ボルドーには、19時半(現地時間)到着です。手荷物受取所には、さっそくワインのモニュメントが。この地は、雨が多いとのことですが、当日も小雨です。空港の目の前にあるトラムA線から直接市の中心部に、そこから10分程歩いてホテルに到着しました。空港へのアクセスは抜群です。

<ボルドー 2日目> 

 朝食前にホテル周辺を散策します。まだ霧雨の状態です。ボルドー一賑やかなサン・カトリーヌ通りも人影はまばらです。水鏡で有名なブルス広場に行ってみますが、オフシーズンは水が張られていないので、鏡には見えません。但し、雨のおかげで、それらしい雰囲気はあります。通りを歩くと、ラーメン店が何軒があり、既に仕込みをしている店もありました。

 朝食後、観光案内所に行き、2日有効のCITYPASSを購入します。これには、交通機関のフリーパスとツアーが1つ付いています。その場で、翌日のバスツアーを予約しました。今日は、まずはCité du Vinに、船に乗って行くこととします。向こう岸のStalingradを経由して、Stalingradに到着しました。向こう岸へ行って戻ってくるだけですので、乗っている時間は、正味10分程です。

 桟橋を下りると、ガロンヌ川沿いに、ボルドーヴィラージュBord’eau Villageと呼ばれる、倉庫跡を改装したショッピングセンターがあります。外観は元々の四角い倉庫型を残しつつも、中はレストラン、衣料品や家庭用品店、チョコレート屋など400m程続きます。川沿いを進むと遠くに、霧にかすんだacques Chaban Delmas橋が見えます。霧のロンドンみたいですね。更に進むと目的地Cité du Vinに到着します。受付の天井はぶどうの蔓のイメージなのでしょうか。

 館内には、ワインのテイスティングルームや、ぶどうやワインの歴史、製法、香りの体験コーナや飲み方等ワインに関する多種多様な展示があります。ワインに造詣があればずーっと居られるのでしょうが、只の飲むのが好きなだけの人なので、見学もそこそこに、試飲コーナーのある8階にエレベーターで向かいます。試飲コーナーへは、早めに行ったので、客は我々だけでした。眼下に、霧雨で曇るガロンヌ川を見ながら、試飲しました。帰りがけ、館内の売店をのぞきましたが、さすがワインの殿堂だけあって、ボルドー産を初め、ワインがうずたかく展示販売されていました。

 昼食のためCité du Vinをでて、近くのフードコートに行きました。ベーグル、肉、魚、チーズ等色々なお店がありその場で食べることができます。平日の昼の早い時間でしたが、近くに勤務する人?でかなり賑わっていました。なんとなく落ち着かないので、Cité du VinのレストランLatitude20で頂くこととします。アントレとメインの定食、お任せワイン3杯のセットを頂きました。爽やかな味のムタバル(焼きなすのペースト)もパンにのせて頂けますし、牛肉のカレー風味も以外とあっさりして有りかなと思いました。

 Cité du Vinの近くにはドイツの旧潜水艦基地があり、今は港湾になっています。周囲にはその基地を活用したデジタルアートセンターや美術館があるのですが、オフシーズンで残念ながら休館です。Musée Mer Marine(海洋博物館)は開いていましたので、行ってみます。館内には、軍艦を含めた船舶模型が多数展示され、海運の歴史が解説されています。港湾の上に宇宙船のアートがありますが、ボルドー市はトラム開業に合わせ「街の芸術」事業をし、16作品を展示したそうですが、その内の一つです。

 帰りはトラムで旧市街に戻ります。Saint-André教会は、Palais Rohanというボルドー市庁舎の目の前にあります。その教会の鐘楼であるPey Berlandの塔は、最上階(地上50m)までは229段もの階段を登る必要がありますが、そこからはボルドーの街並みが一望できます。但し、階段は狭く、すれ違いも一苦労で、延々と続きます。

 次はトラムで対岸に渡り、スターリングラード広場で下ります。ここにも、「街の芸術」事業の一環のライオンの作品があります。Pierre橋を渡って旧市街に戻ります。ガロンヌ川に沿ってホテルに向かいますが、川に向かって、いくつかの門がありますが、川から来る敵に備えていたのでしょうか。途中、ボルドー名物のカヌレの店がありましたので、買って帰りました。カヌレは店によって値段はピンキリです。買った店は、比較的安価な店です。今日の観光はこれで終了。