カテゴリー
国内旅行

湯村温泉、竹田城、丹波篠山

<三日目>

 朝、窓の外は霧がかかっています。これから行く竹田城も、今なら、雲上の城になっているのでしょうね。春来川沿いに散策してみます。川沿いに桜が、映えます。しばらく行くと、湯気が見え、荒湯(源泉)があります。玉子を茹でている人もいます。ここ湯村温泉は、今からおおよそ1200年前、平安時代初期に「慈覚大師」により発見されたと伝えられている古湯で、その像も荒湯の脇にありました。近くには、ここが舞台となったNHKのドラマ「夢千代日記」の記念碑があります。

 宿からは1時間ほどで、お城の麓にある山城の郷に到着します。ここで車をおり、竹田城まで25分程、坂道を上ります。途中には「落ちない岩」がありますが、受験生がここにお参りに来るとか。料金収受棟で入場券を買い、更に階段を上ります。さすが山城で、どこまでも登ります。

 階段の先に、竹田城の大手門(桝形虎口)があります。まっすぐ進めないように、鍵型になっています。大手門を上ると、北千畳という広い空間があります。そこからは、来るときに通ってきた播但連絡道路のコンクリート橋(虎臥城大橋)が遠くに見えます。この道路の先は、トンネルで、竹田城の真下を貫いています。

 見学通路は、三の丸、二の丸と続きます。竹田城の構造は、山の地形を利用して、北千畳、三の丸、二の丸、本丸・天守、南二の丸、南千畳と直線的に配列されています。天守からの眺望を堪能した後、南二の丸、南千畳を通て、最初の山の郷に戻ります。それにしてもこの高い山に、,石垣をどうやって築いたのでしょう。

 次は竹田城の撮影スポット、対岸の朝来(あさご)山中腹の立雲峡に行くことにします。展望台は上から3ヶ所ありますが、一番下の第三展望台で見学します。ここからでも竹田城の難攻さはよく分かります。残念ですが、今日は黄砂が激しいです。小学生の山桜の植樹が一面にありますが、10年程経過すれば、桜満開の景勝地になりそうです。

 次は、丹波篠山に向かいます。丹波市と丹波篠山市が違うということを、今回初めて知りました。昼食は篠山城近くの、大正ロマン館で、黒豆コロッケバーガーと黒豆コーヒーを頂きました。黒豆はコーヒー豆に似ていないことも無いためか、味は豆っぽい?ですがコーヒーでした。

 早速、篠山城に行ってみます。この城は、笹山という小山を利用し、藤堂高虎により築城された城で、関ヶ原後の豊臣対抗のため、防御に徹底した城です。そのためか、天守は造られず、藩政のための大書院がメインの建物となっています。多くのドラマのロケ地となっているとのことです。

 大書院の裏は、二ノ丸となっています。天守台は、通常の城郭と異なり、城の南東の隅にあります。埋門(うずみもん 非常時に埋めて遮断する門)から出ると、そこは広い三の丸です。三の丸を囲むように大きな外堀、幅は江戸城並では、と思えるような堀があります。

 篠山城の西側には、御徒士町武家屋敷群が整備されていますので、行ってみます。他にも商家群や資料館がありますが、時間もありませんのでこれで終了とします。

 最後は、ここから30分程の所にある丹波焼きの里に行くこととします。四斗谷川(しとだにがわ)沿いに、60以上の窯元がありますが、その真ん中ほどに立杭(たちくい)陶の郷(すえのさと)があり、そこには沢山の窯元の作品が展示されています。陶の郷の窯元横町はリニューアル中(10日後オープン予定!)で、アートギャラリー丹波で臨時に展示販売されていました。ここではお皿を買いました。では時間になりましたので、そろそろ伊丹に戻ります。

カテゴリー
国内旅行

舞鶴、琴引浜、余部

<二日目>

 朝食前に、ホテル周辺の散策します。ここは直ぐ近くが舞鶴高(東港)の近くです。目の前は、昔は枯木浦と呼ばれていたようです。西港が漁港メインに対し、こちら側は軍港メインです。海上自衛隊の艦船が多数停泊しています。対岸に見える赤レンガパークもかつては軍の施設でした。

 アマービレ舞鶴を出発します。初めは、田辺城址に向かいます。この城は、関ヶ原の戦いで、古今伝授を継承している細川幽斎がこの城に籠城し、幽斎の戦死を恐れた後陽成天皇の仲介で西軍は攻撃をするのをやめた、ということで有名です。現在の田辺城跡は舞鶴公園になっており、模擬復興されています。

 次は赤れんがパークです。これらは旧海軍舞鶴鎮守府の砲弾等の軍需品保管倉庫を保存・活用した物です。赤れんが3号棟は海上自衛隊関連グッズや舞鶴の特産品のショップとなっています。

 次は一路、日本海、網野の琴引浜を目指します。ここは鳴砂で有名です。砂浜への入場には、1台1000円の管理費が必要です。砂の上で靴を滑らしたり、手の中に砂を入れ強くもんだりすると、キュッと音がします。青い海と白い砂だけ見ると、外国のビーチにも見えますね。赤い旗が立っているところがよく鳴くよ、と、管理者に言われました。

 海岸沿いにドライブを続け、城崎マリンワールドに駐車します。ここで昼食と日和山海岸の見学をします。外の景色を見ながら、カレーを頂きました。食事後は、日和山海岸の見学です。海岸は、山陰海岸国立公園に属しており、日本海の激しい波風で浸食され複雑に入り組んでいます。遠くにみえる後ケ島は、浦島太郎伝説の島として、言い伝えでは、浦島太郎が玉手箱を開けた場所と言われているようです。

  更に海岸線を行くと、はさかり岩があります。二つの岩中に挟まり、丸い岩が落ちそうで落ちないので、合格祈願で訪れる人も多いとか。この地方で挟まることを「はさかる」と言うことから,「はさかり岩」と名付けられましたとのこと。

 海岸線を更に進み、香住の大乗寺に参拝します。この寺には、円山応挙やその一門の画家たちの襖絵などが数多くあり、応挙寺とも呼ばれています。客殿の正面には、丸山応挙の像がデンとあります。見学者は客殿左側の入口から中に入ります。仏間の十一面観音を中心に13の部屋があり、各部屋毎の障壁画を、スタッフの方に案内頂きます。

 今日の最後は、余部鉄橋です。コンクリート橋に変わりましたが、かつての鉄橋も一部が保存されています。トンネルは、そのまま使用しているため、途中からS字にカーブしています。道の駅で、餡ドーナッツとコーヒーを頂きました。

 1986年12月28日昼、回送中の列車が、日本海からの突風にあおられ、橋梁から転落し、真下の水産加工工場を直撃し、従業員の女性5名と車掌1名の計6名が死亡するという事故がありました。その慰霊碑が橋梁下にあります。合掌。新余部鉄橋は安全対策が強化されています。鉄橋には「空の駅」がありますので、さっそく見学してみます。高さ47mのエレベーターに乗って、展望施設に上ります。展望施設には、休息?眺望?のためのベンチがありますが、足下はスリットで、下が丸見えのため、恐怖を覚えます。

 鉄橋を山側に進むとホームがあります。丁度、上りの電車が停車しま反対に反対にトンネル方向の先端に進むと、旧線路は途中で切れています。新線路はトンネル方向にカーブしているのがよく分かります。

 夕食は、浜坂駅前の浜っ子を予約しています。まずはビールと地元の香住鶴をお願いし、おでんや焼き鳥、お造りを注文しました。まずおでんの分量の多さに感動、その後おつくりがなかなか出てこないので、どうしたのかなと思っていると、出されたお皿をみて腰を抜かしました。食べきれないほどです。食べ終わってお勘定をお願いしましたが、申し訳ない気がしました。

 浜坂駅前から湯村温泉に向かいます。一風呂浴びて、温泉街を散策してみました。ここには、あの、とび太君がいました。

カテゴリー
国内旅行

天橋立、伊根、経ヶ岬

<一日目>

 今回は、京都と兵庫の日本海側を巡ってみます。大阪空港から一路天橋立を目指します。駐車場から天橋立ビューランドへのリフト・モノレール乗り場までは5分ほど。あいにくリフトはまだ整備中で、モノレールで上に向かいます。残念!頂上からは、飛龍観の天橋立が見えます。右が宮津湾、左が阿蘇海です。ここには桜がまだ残っており、天橋立が映えます。

 モノレールで下におり、天橋立そばの日本三文殊の智恩寺に参拝します。このお寺や境内にある2体の地蔵菩薩は、雪舟の天橋立図にも描かれています。文殊堂の見どころの一つは、数多く掲げられている絵馬です。

 参拝で知恵を授かった後は、境内脇の四軒茶屋の一つ、松吟楼彦兵衛茶屋で、智恵の餅を頂くことにします。門前のこれら4軒の店は、江戸時代初期から続くそうです。

 休息後は、早速、天橋立に向かいます。廻旋橋を渡ると砂州がありますが、そこには、天橋立や日本三景の石碑があります。

 砂州の先にある大天橋を渡った先が天橋立です。松並木が続きますが、左の宮津湾側は天橋立海水浴場となっており、砂浜が遠くまで広がっています。道沿いにはシャワーも設置されていました。

 並木道をしばらく歩くと、天橋立神社(橋立明神)があり、その横には日本名水100選の一つ「磯清水」があります。周りを海に囲まれているにもかかわらず真水が湧いている不思議な井戸です。江戸時代以前、天橋立の砂州が南にのびる前には、舟でお参りしており、この祠まで海岸から参道が続いています。

 次は、昇龍観をみに対岸の傘松公園に向かいます。こちらはリフトが運転しています。天気が良く、風が爽やかです。場所によって天橋立が違って見えるのは不思議な気がします。遠くに冠島と沓島が見えますが、これらの島は、これから参拝する元伊勢籠神社の主祭神である彦火明命(ひこほあかりのみこと)と后神の市杵嶋姫命(いちきしまひめのみこと)が降臨されたと伝えられている神聖な場所です。これに因んでか、願いの鐘・鍵があります。

 リフトで下におり、丹後一の宮である元伊勢籠(この)神社に参拝します。もともとこの神社は天照大神と豊受大神を祀っていましたが、それぞれ伊勢に遷ったため、元宮という意味で「元伊勢」となったとのことです。今は彦火明命をお祀りしています。

 元伊勢籠神社の奥宮で豊受大神をお祀りしている眞名井神社にも参拝することにします。坂道を5分程上ります。境内の入口には、籠神社海部家三代目の天村雲命が神々が使う「天の眞名井の水」を黄金の鉢に入れ、天上より持ち降ったという御神水が湧き出ています。境内には、波せき地蔵も祀られがいますが、昔ここまで津波が来たようです。

 天橋立地区から、伊根に向かいます。お昼も過ぎましたので、昼食は道の駅「船屋の里 伊根」でとることとします。この道の駅は、伊根湾を見下ろす高台に建っており、建屋も船屋風になっています。定番の海鮮丼を頂きました。記念碑もありますが、ここは1993年のNHK朝ドラ「ええにょぼ」の舞台となっていました。ええにょぼは、丹後弁で内外面の美しい女性だそうです。

 街に下ります。船屋は、思った以上に海岸線に近いです。伊根湾の波はとっても静かということなのでしょう。街の中心部は外国人中心に大勢の観光客がいますが、少し歩くと、人はまばらになります。260年の歴史があるという向井酒造(京春)はひときわ大きな建物です。

 次は浦嶋太郎伝説が伝わる浦嶋神社に参拝します。宇良神社とも呼ばれるようです。創建は 825年と、かなり歴史のある神社です。但し、社殿は明治時代のようです。参拝者は誰もいませんでした。

 丹後半島巡りの最後は、半島最北端の経ヶ岬に立ち寄ります。展望台は近そうに見えましたが、15分程ひたすら急な階段を上り続ける必要があります。これまでで最高の難所に感じました。途中、2018年に「恋する灯台」に選ばれた経ヶ岬灯台も見えましたが、向こうに下ってまた上ると言う気力は湧きません。展望台からは日本海、丹後半島の海岸線がよく見えます。

 きょうの宿は「アマービレ舞鶴」です。隣の別館「松栄館」は、旧海軍御用達の老舗旅館でした。映画「海賊と呼ばれた男」では、鐵造(岡田准一)とユキ(綾瀬はるか)との婚礼のロケ場所でした。

 今日の夕食は、宿の近くの「卑弥呼」で頂きます。お酒も含め地の物をおいしく頂きましたが、今回は「土エビ」が特に印象に残ります。土エビは、漁獲量が少なく、時間が経つと頭の部分がすぐに黒くなるので、ほぼ産地で消費されているため、幻のエビと呼ばれ、刺身に出会えたら超ラッキーなんだそうです。今日の締めに満足して宿に戻ります。