カテゴリー
国内旅行

沖縄(座喜味城、今帰仁城、中城城、首里城)

 

<一日目>

 旅行支援を利用して、沖縄へ行くこととします。季節はまだ早春なので、お城メインに行きたいと思います。とは言え、まずは22年9月にオープンしたばかりの金武(きん)サンライズビーチに行ってみます。ガイドブックには「異国情緒ある町並み」と有りましたが、シャッターは閉まっています。ビーチも閉鎖されています。時期はまだのようです。

 近くの、道の駅「ぎのざ」に寄ってみます。沖縄本島東海岸唯一の道の駅だそうです。2003年から宜野座で阪神タイガースが春季キャンプを行っているということで、観光情報センターはタイガース一色です。隣の特産品加工直売センターではバナナやマンゴー等の特産品を販売していました。後から気がつきましたが、ここは観光地ではないので、価格は一番安いと思います。

 西海岸に抜けます。車で30分程です。万座辺りのビーチは、ほとんどがホテルのプライベートビーチになっている感じです。

 昼食は、シーサイドドライブインでステーキセット頂きました。2,200円でしたが意外とボリュームがあります。1967年に沖縄で最初にできたドライブインだそうです。

 昼食後は、そばの「おんなの駅」に立ち寄り、まるい珈琲で、コーヒーとアガラサー(蒸しパン)を頂きました。道の駅の隣は、墓地です。お墓は、非常に大きく感じます。これは、沖縄では、風葬の文化から来るようです。風葬とは、遺体の周りを石で囲って風化させる埋葬方法とのことです。風化で骨になったら、遺骨を洗浄して骨壺に入れ、それを再び石室に納骨するのが習わしだったようです。

 次は、真栄田(まえだ)岬に向かいます。東シナ海を一望できます。ダイビングとシュノーケルのスポットで、世界中からダイバーが来るらしいです。当日は風が強く波が荒れていたため、遊泳は禁止されていました。2月~3月末は、岬沖合にザトウクジラが現れるとのことですが、残念ながら見えませんでした。

 次は、残波岬に向かいます。サンセットスポットとして有名ですが、残念ながら、まだ日は高いです。風が強く、ここも、波が高いです。灯台の近くには、球王朝時代、初の進貢使として、初めて中国へ派遣された「泰期」の銅像があります。断崖の反対側は、風もなく、波は穏やかです。かつての石切場やビーチがあります。

 座喜味城に行きます。沖縄のお城は初見です。石造りが独特です。石組は、主に布積で、すきまなくきっちりなされています。120mの高台にありますので、ここから海岸が良く見えます。ここは、戦中は日本軍の高射砲基地、戦後は米軍のレーダ基地だったそうです。

 まだ時間が有りましたので、途中、道の駅「かでな」に立ち寄ります。展望台からは、嘉手納基地が一望できます。嘉手納基地は、極東で一番広い滑走路だそうです。

 宿泊先は、JALシティーで、国際通りの真ん中辺にあります。ホテルの方の紹介で、直ぐ近くの「波照間 国際通り店」に行きました。沖縄っぽい料理をいろいろ頂きました。テーブルの前の沖縄の昔の絵が、ほのぼのとした気分にさせます。帰りに、コンビニで泡盛コーヒーを買ってみましたが、微妙な味でした。

<二日目>

 今日は、島の中央部、本部町、今帰仁村方面とし、まずは、古宇利島を目指します。沖縄本島から屋我地島に入るところにある「道の駅羽地」のそばの海岸には、マングローブが広がっています。

 屋我地島にはいると、穏やかな屋我地ビーチがあります。例によって、人はまだいません。ようやく、古宇利島に近づきました。古宇利大橋は、青い海に向かって、一直線です。

 古宇利島の先には、ティーヌ浜がありますが、ここには波の浸食で削られた2つの岩があります。ハートの形に見えることから。ハートロックといわれています。パワースポット?かな。

 屋我地島と沖縄本島の間はワルミ海峡で、ワルミ大橋で結ばれています。ワルミ大橋からの眺めがとても良いので、途中で車を止めました。この辺りでは、マングローブカヤック体験ツアーが行われているようです。

 昼食は沖縄そばとします。途中の、今帰仁村役場の辺りで、評判の良い「いち藤」に入ります。見た目とは異なり、あっさりした味ですね。

 世界遺産の今帰仁(なきじん)城へ向かいます。ここは14世紀頃に北部を治めていた北山王の居城です。15世紀には、中山王に統一され、17世紀には薩摩の攻撃で城は炎上したとのことです。昨日見た座喜味城の2倍位で、明日行く予定の首里城とほぼ同規模とのことです。ここの石垣は、相方積と野面積がメインです。高台にありますので、海が一望できます。

 日差しが強く、疲れてきましたので、途中、松田商店で冷たいものを頂きました。

 まだ日も高いので、普天間飛行場を見学することとします。嘉数高台(かかずたかだい)公園の長い階段を登ると、展望台があり、そこから飛行場がよく見えます。ここは、第二時大戦中に第七〇高地と命名され、激戦の地だったようです。周囲には、各県出身者の慰霊碑が多数点在し、陣地壕やトーチカも残っています。

 夕食は、地元料理にも疲れてきたので、駐車場の近くにあった「SUGI」に入ってみました。感じはビストロです。料理と雰囲気がマッチしていたので、ワインも2本いってしまいました。店の外観取り忘れです。明日はしんどいかも。

<三日目>

 今日は、本島南部を回りたいと思います。駐車場に行くついでに、SUGIを見ましたが閉まっています。当たり前です。

 今日のスタートは、中城(なかぐすく)城です。管理事務から城の正門まで、長い坂が続くということで、ここでは、カートで連れて行ってもらえます。ここも160mの高台にあることもあり、中城湾が一望できます。城には自衛隊員のグループがいましたが、地形を見ながら、戦術の研修をしていたようです。ここの石積は、野面積、相方積、布積の3種類があります。

 次は、今日のメイン、首里城に行きます。困ったことに、駐車場がどこも満車です。ようやく徒歩20分くらいの場所に見つけました。平日でこれですので、休日はどんなでしょう。日差しが強い中、首里城を目指します。ここは、これまで3つの城を見てきましたが、規模や石垣の美しさは、比較になりません。さすが琉球王の居所です。高台にありますので、ここからは、那覇市内や遠くの島々がよく見えます。焼失した施設は再建中で、2026年完成予定とのことなので、再度訪れたいと思いますます。

 駐車場に戻る途中に、泡盛の瑞泉酒蔵が有りましたので、立ち寄ります。係の方から、見学や飲み比べもできますといわれましたが、車ですので遠慮しました。残念!記念に、瑞泉「碧」を買いました。

 本島南部にある琉球最高の聖地、世界文化遺産でもある斎場御嶽(せーふぁうたき)に向かいます。そこへは、車では直接行けず、近くの「南城市地域物産館」で入場券を買い、500m程坂道を登ります。お腹がすきましたので、物産館で、三矢本舗のもずくの天ぷらとサーターアンダギー(揚げ菓子)を食べました。

 日差しが強い中、500mの坂道は応えます。10分ほど歩くと緑の館セーファに着きますので、そこで注意事項、マナーを確認し、御嶽を見学します。御嶽の参道には、うっそうと緑が生い茂っています。特に三庫理の巨石の前では、最も神聖な場所ということもあり、霊気を感じます。

 空港への帰路、近くのニライ橋、カナイ橋に立ち寄りました。橋を展望する場所はあるのですが、2m程のフェンスが眺望の邪魔をします。その場所は、航空自衛隊知念分屯基地に面しており、ペトリオットミサイルが見えました。

 沖縄の最後の立ち寄り先は、空港の真北にあるショッピングモール、瀬長島ウミカジテラスです。小さな島の傾斜地にありますので、店はそれほど多くないです。滑走路が直ぐそこで、飛行機がよく見えます。では飛行場に向かいます。

カテゴリー
日帰旅行

河津桜祭り(いちご狩り)

 今月末までが見頃ということで、一度河津桜を見に行くこととします。例によって、新宿発です。バスが出発して、添乗員さんが自己紹介します。なんと、あご勇さんでした。びっくり。途中の司会は、さすがプロで、よどみないです。

 ツアーの最初は、いちご狩りです。バスを降りて5分程歩くと、いちごハウスに到着です。ハウスの中に入ると、いちごの甘い匂いがします。時間は30分ほどありますが、いちごが大粒のせいか、10分位で満腹になってしまいました。

 いちご狩りの後は、昼食です。今回も、伊豆フリーツパーク2階の食堂です。ここを利用するツアーは多いですね。メニューは、金目尽くし御膳「金目釜飯、金目入りうどん鍋、金目の野菜あんかけ」。それと、すっきりした味わいの富士錦(富士宮市)を頂きました。

 食事が済んで、一路河津町を目指します。伊豆半島の先の方なので、1時間半ほどです。バス駐車場の手前には、河津桜の原木が有ります。この町に原木があったことから、この桜がカワヅザクラ(河津桜)と命名されたそうです。ピークの時期なので、平日でも駐車場は満杯です。休日はどうなっているのでしょう?

 桜を鑑賞するため、河津川に沿って、海岸の方に進みます。今日は7部咲きくらいかな?それでも、堤防の桜並木はやはりきれいですね。今年は例年より開花が遅く、桜祭りは2月末までから、3月5日まで延長になったようです。

 川沿いに歩くと、海岸に到着です。向こうに、大島などの伊豆七島が見えます。散策時間は一時間ほどで、集合時間も近づいていますので、河津駅の前を通って、帰ります。駅前の伊豆の踊り子像は、まだマスクをしていますね。

 バスは16時に帰途につき、新宿に着いたのは21時でした。高速にのるまでが、非常に混んでいました。伊豆の先は遠いですね。夕食は、新宿の南口方向を歩き、ジョルノに入ってみました。店の名前の通り、店内はジョジョ関係の絵が多く飾られていました。こじんまりとして、気楽に入れるお店です。

カテゴリー
散歩

梅祭り(小石川後楽園、湯島天神、神田明神)

 2月の中旬は、梅の見頃です。梅の名所を訪れてみました。初めは、水戸藩の江戸上屋敷跡にある小石川後楽園です。3月10日まで梅祭りです。東門から入り、内庭、唐門を通り、庭園の中心である大泉水に向かいます。途中には、光圀が農民の苦労を教えるために作った稲田があります。

 梅林はその先にあります。梅の木は、36種類、約100本あるそうです。白梅、紅梅、それぞれ丁度満開です。花ごよみを見ると、「光圀」が一番早く咲くようです。

 小石川後楽園を一時間ほど散策した後、昼食は隣の後楽園ホールにある後楽園飯店とし、ランチセットとビールを頂きました。麻婆豆腐は思った以上にピリ辛でした。

 昼食の後は、神田川沿いに、湯島天神を目指します。川沿いに早桜が咲いていました。道を左に曲がり、慈恵会病院と東京医科歯科大学病院の間の、サッカー通りに入ります。日本サッカーミュージアムは、残念ながら、平日はお休みでした。

 しばらく歩き、春日通りの切通坂に、湯島天神の大鳥居(鉄鳥居)が有ります。唐門をくぐると、境内です。ここも梅祭りで、3月8日までです。湯島といえば、白梅ですね。花の下では、新婚さんの撮影が行われていました。参拝の後、銅鳥居を通り、神田明神を目指します。

 神田明神へは裏参道の階段を登って行きます。ここも、白梅、紅梅が咲いています。御神殿に参拝した後で、文化交流館の「いなせ茶屋」で一休みです。お汁粉と御神酒を頂きました。「金婚」は東村山、豊島酒造のお酒で、明治天皇の「銀」婚式をお祝いする願いを込めて命名されたとのこと。ここと明治神宮の御神酒だそうです。

 表参道を通って、お茶の水に向かいます。帰り際、聖橋手前の、湯島聖堂に立ち寄ると、ここも梅の花が満開でした。

カテゴリー
日帰旅行

東国三社巡り

 江戸時代、お伊勢参りの後、禊ぎの「下三宮巡り」として東国三社(鹿島神宮、息栖(いきす)神社、香取神宮)を参拝する風習が有ったそうです。来月、伊勢神宮参拝を予定していますので、順序は逆になりますが、旅行支援を利用して、バスツアーで、下三宮巡りに行ってきました。

 鹿島に着くと、バスの窓から、鰐川の川岸に、鹿島神宮の西の一之鳥居が見えます。駐車場を降りると、直ぐに大鳥居が有り、その後ろに、日本三大楼門といわれる立派な楼門があります。後の二つは、筥崎宮(福岡市)、阿蘇神社(阿蘇市)とのこと。阿蘇神社は、昨年7月11日に行きましたが、楼門は熊本地震の被害で、残念ながら修復中でした。鹿島神宮の拝殿も、現在修復中です。古い風習では、摂社の高房舎から先にお参りするとのことなので、それに従いました。その後、奧参道に進みます。

 奥参道の端に、奥宮が有ります。参拝後、右奥の道を進み、要石に参拝です。石の頭が少し出ています。水戸光圀公がどこまで埋まっているか確かめようと、7日7晩にわたって掘らせたものの、いつまで経っても辿り着くことができなかったと言われています。奥宮に戻り、反対側の御手洗池に向かい、急な坂を下ります。池の脇には、茶屋が有り、すべての料理に神宮の湧水を使用しているとのことなので、また後で、来ることとします。

 昼食は、門前の通りの鈴章でナマズ料理を頂きます。造りは、コリコリしてあっさりしています。泥臭さは有りません。お酒は、潮来、愛友酒造の「夢のしずく」を頂きました。

 昼食後は、御手洗池に戻り、神宮の湧水を使用した白玉ぜんざいを頂きます。バスの時間も迫ってきましたので、長い急な坂道を戻ります。

 次は、息栖神社に向かいます。常陸利根川沿いに、一の鳥居があり、その両脇に二つの四角い井戸「忍潮井(おしおい)があります。それぞれの井戸の中に小さな鳥居が建てられ、二つの瓶(かめ)があります。「男瓶(おがめ)」と「女瓶(めがめ)」と呼ばれ、1000年以上もの間、清水を湧き出し続けてきたとされています。これは、伊勢(三重)の明星井(あけぼのい)、山城(京都)の直井と並び、日本三霊泉の一つに数えられるそうです。

 二の鳥居をくぐると、左側に稲荷神社が有ります。神門の先に社殿がありますが、今回は、ツアー会社の計らいで、社殿内でご祈祷をして頂きました。 

 境内のパワースポットを巡ります。初めは、御神木(夫婦杉)、次は招霊(おがたま)の木、1円玉のモチーフだそうです。次は、ナギの木です。穏やかな海を凪(ナギ)と言いますが、穏やかにすべてが円満に収まる治るとして、和らぎのパワーがあるようです。ナギの葉は、葉脈が丈夫で切れないことから「男女の縁が切れないように」という意味もあるようです。最後は、薄緑色の花が咲く御衣黄桜です。どんな花か見たいものです。

 最後は、香取神宮参拝です。参道を行くと大鳥居(二の鳥居)が有ります。一の鳥居は利根川に面して立っているそうです。三ノ鳥居を抜け、総門を行くと、鹿島神宮と同じような立派な楼門があります。この先に拝殿が有ります。拝殿上部には極彩色の装飾が有ります。

 参道の左手の坂道を上ると、護国神社があります。参拝後、急な坂を上ります。坂の上に要石あります。ここの要石も、鹿島神宮同様に、水戸光圀公がこれを掘らせましたが、根元を見ることが出来なかったそうです。旧道を進むと、奥宮が有りますので、参拝します。

 参拝後は、参道の亀甲堂で、草だんご団子を頂きました。メニューに紙が貼られており、最近値上げしたんでしょうね。

 東京駅に戻りました。夕食は、神田駅近くまで歩き、PASTA FRESCAで、軽く頂きました。店名のPASTA FRESCAは生パスタのことだそうです。パスタはボリュームがありました。パスタの写真は、二人で取り分けた量です。