カテゴリー
散歩

鎌倉

 今日は久しぶりに鎌倉を散歩します。江ノ電長谷駅で下車し、大仏のある高徳院方向に向かいます。あいにく今日の天気は小雨が降ったり止んだりです。

 しばらく歩くと高徳院の仁王門が見えてきました。門をくぐり、券売所で参拝券を頂き、手水舎で手を清めると、正面に大仏がデンと構えています。しかし、大仏殿が無いのには、どこか違和感を感じます。

 大仏の背面に回ると、明かり取りの窓が見えます。大仏の脇から胎内へ入ることが出来ますので、早速入ってみます。狭い階段を上ると、そこは大仏の胎内です。外側からは見えませんが、内部からは鋳造時に出来た線がはっきり見えます。

 次は来た道を戻り、長谷寺に向かいます。参道途中の旅館「對僊閣」は、2階の高欄や欄間窓など100年の歴史を感じますね。参道の突き当たりが長谷寺です。妙智池脇の石段を上ると、本殿の観音堂です。中に安置されている像高9mの十一面観音立像は、間近で見ると圧巻です(撮影は禁止)。

 観音堂のある見晴台からは相模湾が一望出来ます。ビール販売!一切経が収められている経蔵を横切り、眺望散策路に進みます。あじさいの季節はここは大賑わいになるようですが、今は何もありません。散策路を下りていくと、海光庵(お食事処)の方向から、カレーの匂いがしてきます。

 石段を下り、千体地蔵を横切ると、弘法大師が参籠したと伝わる弁天窟の入口が見えてきます。早速中に入ります。天井が低いので、ずうっと前屈みで進みます。洞窟を出て、妙智池を鑑賞しながら、長谷寺を出ます。

 お昼になりました。昼食は長谷寺脇の小道にあるWITH KAMAKURAで、鮭とハンバーグの定食を頂きました。店内の造りは、白川郷から古民家を移築し、リノベーションしたとのことで、落ち着いた空間です。

 昼食後、近くの御霊(ごりょう)神社に参拝します。参道が江ノ電の線路を横切ります。鳥居より先は撮影禁止とのことです。この神社は権五郎景政をお祀りしていますが、権五郎の力自慢の逸話に因んで、神社そばの「力餅家」では、権五郎力餅を販売しています。

 相模湾の方向に向かいます。途中、極楽寺坂切通を通りますが、かつて鎌倉幕府滅亡の際、ここを新田の軍勢が通ったとのことです。極楽寺に参拝します。参道は桜並木になっています。江ノ電極楽寺駅の手前にはトンネルがありますが、煉瓦張りのトンネルは貴重だそうで、土木遺産に登録されています。

 道を進むと、玉子かけご飯で話題の古民家?カフェ「ヨリドコロ」の前を通ります。結構並んでいますね。国道134号線を横切ると、目の前は相模湾です。左の方には、稲村ヶ崎が見えます。国道をしばらく進むと、江ノ島が見えてきました。

 七里ヶ浜しばらく歩くと、スラムダンクのシーンで有名になった鎌倉高校前の踏切が見えてきます。観光客が大勢います。交通整理員も2名います。江ノ島はまだ先ですので、今日はここから鎌倉に引き返します。

 鎌倉駅に戻り、最後は鶴岡八幡宮に参拝することにします。平日にもかかわらず、小町通りは大賑わいです。例により二ノ鳥居から神社に向かい、段葛を進みます三の鳥居から境内に入ります。

 三の鳥居を入ると、左に平家池、右に源氏池が有り、それらをを繋ぐ水路には石造の太鼓橋が架けられています。その橋は柵で締め切られいますので、その脇を通り、長い参道を進みます。舞殿に突き当たりますが、ここにはかつて頼朝に所望され静御前が舞った若宮回廊がありました(1191年焼失)。大石段を一気に上り、本宮に参拝します。帰りは、脇の緩やかな石段で戻ります。

 最後は、「サンタクルーズ発でリアルカリフォルニアスタイル」というVERVE鎌倉で、タルトとコーヒーを頂きました。

カテゴリー
散歩

皇居見学

 今日は初めて皇居を見学します。事前に参観の申し込みをしています。手前の高麗門と右手の渡櫓門(わたりやぐらもん)からなる枡形門が残っている桔梗門から入り、窓明館(休所)で参観開始を待ちます。係の方から、注意事項が、日本語、英語、中国語、スペイン語、フランス語の順番に説明されます。

 外では、案内の言語毎に集合し、日本語から宮殿に向かい出発します。途中左手にある建物は、宮内庁管理部馬車課の建物です。二階に向かってスロープもあります。自動車も担当していても馬車課というんですね。

 進むと右手に富士見櫓が見えてきます。この櫓は、明暦3年(1657)の大火で天守閣が焼失した後は、その代わりの象徴とされたようです。櫓台の石垣は加藤清正が築いたそうです。名前の通り、櫓の上からは富士山はもとより、秩父連山や筑波山、東京湾などを臨むことがでたようです。

 道を更に進むと、右手に宮内庁庁舎、左手に坂下門が見えます。一般参賀の際は、この門から、皆さん宮殿東庭に入場するとのことです。

 いよいよ宮殿東庭に到着です。一般参賀の際、皆さんはここで、日の丸を振っています。下には線が引かれており、これに沿って並ぶのでしょう。皇族方がお出ましになる宮殿ベランダは、写真で見るより、かなり近くに見えます。今日は、2月13日で、23日の一般参賀に備え、準備がされています。宮殿東庭の地下は、約120台の大型乗用車を収容する駐車場になっているそうです。

 宮殿の左側は、南車寄となっており、宮殿を訪れる賓客をここでお出迎えするようです。

 その先には、中門があり、そこを抜けると正門鉄橋(二重橋)となります。普段は、石門の陰でよく見えません。

 宮殿の向かって右側には、北車寄があります。ここで、組閣後、宮中で内閣総理大臣任命の親任式及び国務大臣任命の認証式を終えた後、記念写真を撮るようです。

 宮殿北車寄の左側には豊明殿があり、ここで宮中晩餐、その他多人数の宴会の場に使用されるそうです。豊明殿の左側には、宮内庁との間の空中通路があります。担当者が、宮殿と宮内庁を行き来するのでしょう。

 通路をくぐると左手に、連翆が見えます。ここは午餐、晩餐等小人数の宴会の場に使用されます。2月9日、愛子さまが出席されたケニアのルト大統領夫妻との昼食会はここで行われました。振り返ると宮殿の屋根に小さく瑞鳥が見えます。

 参観も終了し、戻ります。山下通りを、宮内庁の裏側を見ながら進むと、蓮沼濠、その先の本丸跡にぶつかります。

 再び富士見櫓に遭遇しますが、よく見ると戦国のお城だけあって、石落としがいくつもあります。

 最後は、草明館の前で解散です。草明館の道を挟んで向こう側に旧枢密院(現皇宮警察本部)があります。帰りは桔梗門の渡櫓門をくぐり、高麗門を抜けて帰ります。渡櫓門の鉄板や石垣はさすが江戸城の入口だけあって立派です。

 昼食は、日比谷公園の松本楼で、と思いましたが、なんと今日は臨時休業とのこと。やむを得ずいつも利用している有楽町ガード下のイルバロッコへ。パスタランチとスパークリングワインを頂きました。大盛りは300gなのでお腹いっぱいです!

カテゴリー
散歩

草加~西新井大師

 気候も良くなってきましたので、久しぶりに散歩します。今日は、日光街道を歩いてみます。10時30分、東武スカイツリーライン獨協大学前駅を出発。初めは、綾瀬川のそばにある漸草庵百大の過客です。奥の細道に、「(深川を出発した)其(その)日、漸(ようよう)早加と云(いう)宿にたどり着(つき)にけり」とあり、そこからここの名前が取られています。ここで、早速お茶で一服。

 漸草庵の隣にある草加市伝統産業展示室を覗いてみます。草加は「せんべい、皮革、ゆかたのまち」ということで、それらが展示されています。草加せんべいと、丸菱の亜麻仁油とエゴマ油を買いました。

 旧日光街道に沿って進みます。木目調の和風太鼓橋(矢立橋)の先は、札場河岸(かし)公園です。この辺りの遊歩道は、「日本の道100選」にも選ばれています。公園は、かつての「河岸」、昔の舟運で使われた河岸場が復元され、望楼や常夜灯も再現されています。

 公園の先には、明治から昭和にかけて使われた煉瓦造水門「甚左衛門堰」が文化財として展示されています。

 草加市の旧日光街道沿いは、せんべい屋さんが実に数多くあります。そんなに売れるのかと、余計な心配をしてしまいます。

 近くに東福寺がありますので、参拝します。このお寺は、草加宿の礎を築いた大川図書が1606年に創建したとのことです。山門と鐘楼は草加市の指定文化財に指定されています

 街道沿いに、瀬崎浅間神社がありますので、参拝します。境内には、浅間庭園や、高さ4mの富士塚があり、見た目よりも奥行きの広い神社です。

 昼食時間となりましたので、谷塚駅近くで探します。AMORE営業中とありましたので、行ってみましたが予約のみとのこと。近くの源氏に入りました。週替わりのホッケ定食と、日替わりの鮭とキノコのクリームコロッケ+生ビールを頂きました。

 食事後は、花畑記念庭園に向かいます。石垣や堀に囲まれ、かつてお城があったように感じますが、1982年に足立区が区制50周年を記念して、新たに建築した庭園です。庭園の中には、桜花亭というカフェも併設されています。こんな所に、素晴らしい回遊式庭園があるとは、と感心しました。

 炎天寺に参拝します。小林一茶とここの住職が懇意だったようで「蝉鳴くや六月村の炎天寺」という句があります。「やせ蛙負けるな一茶是にあり」もこの近くで詠まれたそうで、一茶や蛙に因んだ像があります。

 島根鷲(わし)神社に参拝します。この辺りは、かつて海岸線で、日本武尊がここに上陸したとの言い伝えがあります。社殿の左側には、元の鷲神社鳥居(享和二年在銘、足立区登録有形文化財)があります。

 国土安穏(こくどあんのん)寺に参拝します。徳川秀忠、家光父子が鷹狩りの際、ここで休息していたそうです。その後、徳川家祈願所・位牌安置所となり、現寺号を頂くとともに、葵紋の使用も許されたとのことです。寺の近くの旧家「桐田家」のは、樹齢300年の黒松があります。

 いよいよ西新井大師に到着です。16時ですので、出発から5時間半経過しました。参道を抜け、山門を通ります。目の前には、巨大な西新井大師の大本堂が鎮座しています。さっそくお参りをして今日は終了。

カテゴリー
散歩

亀戸天神社(藤まつり)

 亀戸天神社の藤が見頃と言うことで、天気も良いので行ってみます。ついでに来月の四国旅行に備え、納経帳を浅草で買います。JR亀戸駅で降り、亀戸天神社に向かいます。途中、亀戸餃子の前を通りましたが、お昼前でしたが、長蛇の列です。亀戸梅屋敷も覗いてみました。

 15分程で亀戸天神社に到着します。平日にもかかわらず、大勢の人が、花見?参拝?に来ています。藤まつりは今年は4月15日~5月5日までですが、温暖化のためか、今日辺りがピークのようです。太鼓橋を渡って、境内の大きな心字池に沿って藤の花を観賞していきます。

 肝心の、参拝ですが。拝殿からは順番待ちの長い列があり、断念。御朱印(記念の飴付き)だけ頂きました。

 今日は拝殿の脇で、「りゅうきと大河」の猿回しをやっていました。

 正面の鳥居から、境内を離れます。昼食は、門前横のそばや「にし田」に並びました。進捗は早くありません。10人ほどでしたが、並んで45分。着席してから10分くらいでしょうか。その代わり、天せいろを頂きましたが、天ぷらは揚げたてです。お酒を頂いて、丁度いい間合い?です。店を出るときは、閉店になっていました。帰り際に船橋屋の前を通ると、店前の藤棚がここも満開でした。

 徒歩でスカイツリーを目指します。途中、本所消防署に併設されている本所防災館に立ち寄ります。ここでは、水害、火災、地震などいろいろ体験ができるそうですが、2時間程度必要とのことで、見学だけに留めました。

 スカイツリー駅にようやく到着しましたので、地下鉄で浅草に向かいます。雷門の前は、平日にもかかわらず観光客で賑わっています。最後は、念珠堂で、目的であった四国旅行用の納経帳を買って、帰宅することとしました。

カテゴリー
散歩

梅祭り(小石川後楽園、湯島天神、神田明神)

 2月の中旬は、梅の見頃です。梅の名所を訪れてみました。初めは、水戸藩の江戸上屋敷跡にある小石川後楽園です。3月10日まで梅祭りです。東門から入り、内庭、唐門を通り、庭園の中心である大泉水に向かいます。途中には、光圀が農民の苦労を教えるために作った稲田があります。

 梅林はその先にあります。梅の木は、36種類、約100本あるそうです。白梅、紅梅、それぞれ丁度満開です。花ごよみを見ると、「光圀」が一番早く咲くようです。

 小石川後楽園を一時間ほど散策した後、昼食は隣の後楽園ホールにある後楽園飯店とし、ランチセットとビールを頂きました。麻婆豆腐は思った以上にピリ辛でした。

 昼食の後は、神田川沿いに、湯島天神を目指します。川沿いに早桜が咲いていました。道を左に曲がり、慈恵会病院と東京医科歯科大学病院の間の、サッカー通りに入ります。日本サッカーミュージアムは、残念ながら、平日はお休みでした。

 しばらく歩き、春日通りの切通坂に、湯島天神の大鳥居(鉄鳥居)が有ります。唐門をくぐると、境内です。ここも梅祭りで、3月8日までです。湯島といえば、白梅ですね。花の下では、新婚さんの撮影が行われていました。参拝の後、銅鳥居を通り、神田明神を目指します。

 神田明神へは裏参道の階段を登って行きます。ここも、白梅、紅梅が咲いています。御神殿に参拝した後で、文化交流館の「いなせ茶屋」で一休みです。お汁粉と御神酒を頂きました。「金婚」は東村山、豊島酒造のお酒で、明治天皇の「銀」婚式をお祝いする願いを込めて命名されたとのこと。ここと明治神宮の御神酒だそうです。

 表参道を通って、お茶の水に向かいます。帰り際、聖橋手前の、湯島聖堂に立ち寄ると、ここも梅の花が満開でした。

カテゴリー
散歩

荏原七福神

 今年の七福神巡りはは、品川区の荏原に行ってきました。これは、町おこしのため1991年に生まれたそうです。スタートは、東急目黒線の西小山駅です。西小山商店街を抜け、10分程歩くと、1番目の小山八幡神社(大黒天)に到着します。ここは、小高い丘の上にあり、眼下に品川の住宅街が一望できます。ここで、朱印を押す色紙を頂きます(2000円)。

 次は、哲学者の散歩道と命名された,細い坂道を下り、摩耶寺(寿老人)に向かいます。

 ここまではグーグルを使って来ましたが、以降は道に案内板があり、それに従っていくことができます。次は法連寺(恵比寿)です。昭和大学の前を通り、旗の台駅で三間通り商店街に入ります。しばらく歩くと、道案内の看板がありますので、左に曲がると法連寺は直ぐそこです。

 お参りを済ますと、13時頃ですので、昼食とします。三間通り商店街に面した「BISTRON」で頂くこととします。ランチセットですが+100円でソフトドリンクをワイン(スパークリング含む)に変更できる!ので、牡蛎とほうれん草のペペロンチーノとスパークリングワインをお願いしました。ここは、大人の隠れ家レストランに選ばれているようです。夜も来てみたい感じです。

 昼食後は、案内板に沿って、蛇窪神社(弁財天)に向かいます。この辺りは、1932年、東京に市制が引かれる前は、蛇窪と呼ばれていたようです。それに合わせ、蛇窪駅も戸越公園駅に改称されたとのことです。蛇窪は、蛇行が著しい水路に由来するようです。ここ蛇窪神社には、法密稲荷、蛇窪龍神社、白蛇弁財天等多くのお社が有るほか、願掛け水掛宝珠、おもかる狐石、撫で白蛇、銭回し、銭洗い所等いろいろなアトラクション?が有ります・

 次は、養玉院(布袋尊)です。ここには、「大井の大仏(おおぼとけ)」と呼ばれる、大日如来を中心とした五体の大きな(3m)如来像が横一列に安置されています。

 15時近くになってきましたので、先を急ぎます。次は東光寺(毘沙門天)です。

 いよいよ最後は、大井蔵王権現神社(福禄寿)です。大井駅近くのビルの一角にあります。ここの押印で色紙完成。社色紙に色紙に確認の「開運招福」の印と絵馬を頂きました。「もう一つの七福神めぐり」(キャラクター版)も完成しました。

 最後は、神社の側の「hinata cafe」で珈琲(ケニヤ)を頂き、帰宅しました。

カテゴリー
散歩

川越(蚤の市)

  川越の「成田山川越別院本行院」(川越不動尊)で、毎月28日に蚤の市(川越骨董市)が開催されていることを知りました。気候も良くなったので見学することにしました。川越不動尊には、JR川越駅で降り、クレアモール商店街~喜多院不動通りで行くこととします。

 川越不動尊の境内には骨董屋が100軒ほど、更に門の外にも出店しています。パリの蚤の市と雰囲気が似ており、そのせいか、外国人も割と来ています。色々見てみましたが、結局何も買いませんでした。

 不動尊境内の一角に、四国霊場御砂踏があります。四国八十八ケ所の御砂を踏むことで、八十八か所にお参りしたことになるとのことなので、早速、ぐるりと御砂を踏んでみました。

 昼食は喜多院の門前にある寿庵でとることにします。入り口には時の鐘を模したモニュメントがあり、その下をくぐって入ります。わりこそば5段とお酒「時の鐘」を頂きました。

 食事の後は、喜多院にお参りします。参道から入ると、立派な二体の竜の手水舎が見えます。右側には、庫裏、奥には客殿(徳川家光誕生の間)、書院(春日局化粧の間)がありいずれも江戸城から移築したものです。拝観料(五百羅漢含む)を寺務所で支払い見学しました。内部の撮影は禁止でしたが、見どころ満載です。

 喜多院には、日本三大五百羅漢の一つがあります。他は、徳蔵寺(栃木県)建長寺(神奈川県)羅漢寺(大分県)だそうで、四大五百羅漢が正解?。売店の脇を通ると、門の中に538体の羅漢が鎮座しています。

 喜多院の隣には、日光、久能山と並ぶ三大東照宮の一、仙波東照宮があります。開門は、日曜のみなので、当日は残念ながら閉まっていました。徳川家康の遺骸を久能山から日光に改葬するにあたって、途中、喜多院で法要を行った縁で建てられたとのことです。

 折角ですので、川越市立美術館に寄ってみます。途中、川越高校がありました。美術館は、今日は地元出身の、小茂田青樹(日本画)と相原求一朗(北海道の油絵)の作品が展示されていました。

 美術館の前の通りを、札の辻に向け10分ほど歩きます。例によって、蔵通りをぶらぶら散策します。

 最後は、蔵通りの先にある、小江戸里蔵に立ち寄り、さつまいもとクリームあんみつセットを頂いて帰りました。次回は川越七福神を回りたいと思います。

カテゴリー
散歩

横浜 元町

 猛烈に暑い日が続いています。海の傍は涼しめ?と考え、横浜元町に出かけました。まずは、腹ごしらえ。石川町駅の近くにある「IMPASTO」に入ります。Bコース(サラダ、前菜、パスタまたはピザ、カフェ)をお願いしました。食材も見た目にも美しくおいしいのですが、ピザもパスタもボリュームがあり二人でシェアして丁度よいくらいです。

 食事後は元町をぶらぶら。イトー屋で素敵な扇子が目に留まり、買うことにしました。i

 商店街が終わって、横浜で一番歴史のあるウチキパンを過ぎます。その後、外人墓地沿いに坂道をしばらく登ります。暑いです。下の横浜のマンホールに癒されます。

 坂の先にはアメリカ山公園があります。横浜港やマリンタワーが良く見えます。

 アメリカ山公園から、外人墓地沿いに、港の見える丘公園に向かいます。やはり暑い。途中自動販売機で水を買って飲みながら歩きます。港の見える丘公園からは横浜港の全景が見えます。レインボーブリッジも見えますが、倉庫群、工場群がメインで京浜工業地帯の中心ということがわかります。

 山下公園に戻り、一休みは歴史と伝統のあるホテルニューグランドでしようと思い行ってみました。が、平日の午後にもかかわらず、カフェもテラスも満席とのこと。公園通りを横浜方向に歩きます。道の向こうには、日本郵船の氷川丸が見えます。

 公園通りを少し歩いて、カフェドラペで一休みすることにします。幸い窓際の席が空いていました。窓からは通りの反対側に、内航信号所の信号が見えます。Iの点滅は、入港のみ可、Fの点滅は入・出航とも可とのことです。港町ですね。

カテゴリー
散歩

東大島~東京都現代美術館

 今日は、東大島駅から東京都現代美術館(井上泰幸展)まで歩きます。空模様は良くありません。雨がぽつりぽつりです。駅前は荒川土手のそばです。川の向こうには江戸川区営のタワーホール船堀が見えます。土手には、桜が千本植えられているようです。

 駅前の高台に、大島小松川公園があります。公園の中に、西洋の城郭?らしき物があります。説明書きを見ると「旧小松川閘門。荒川と中川の両放水路開削により水位差の調節を図るため、昭和5年に完成」とあります。ということはかつてはこの前後は水路だったんですね。

 公園のすぐそばに、中川船番所資料館があります。3階には中川船番所の再現があります。壁にある番所にちなんだ川柳をみると、天下太平という気がします。2階では、昭和20~30年代の暮らしの風景が再現されています。企画展では、ここでも渋沢栄一が出てきます。

 旧中川に注いでいる小名木川沿って歩きます。川の右岸に、大島稲荷神社があります。松尾芭蕉がここに立ち寄り、句を詠んだとのこと。ただし、句碑は、最上川を詠んだ句です。なんか変ですね。

 しばらく歩くと、横十間川とクロスします。十文字となりますので、4地点を結んだクローバー橋となります。ここで左に折れ、横十間川に沿って歩きます。

 川の途中で、右に折れしばらく歩くと、東京都現代美術館入があります。

 お昼時なので、まずは、美術館のレストラン「100本のスプーン」へ。ランチのコースでビーフシチューを頂きました。白ワインを注文したところ、「清澄白河フジマル醸造所」のワインでした。地産地消なのでしょう。その場所はここから近く、本当はそこでランチを頂きたかったのですが、残念ながら今日(火曜日)は定休日です。

 今日は、井上泰幸生誕100年記念展を見たいと思います。ゴジラ等の怪獣映画や日本沈没での特撮で有名な美術監督です。写真撮影可能な場所は、博多、岩田屋のミニチュアセットです。見ての通り、細部にこだわって制作されています。デパートに掲げられた広告も細かいですね。怪獣に壊されるのはもったいない!

カテゴリー
散歩

丸紅ギャラリー

 BS日テレのぶらぶら美術博物館で丸紅ギャラリーを紹介していました。昨年11月に開館したばかりでまだ行っていないことや、オミクロンの急拡大で緊急事態宣言が出され飲めなくなるとまずいので早速出かけることとしました。

 まずは腹ごしらえ。神田駅そばのキュル・ド・サックでランチ。1100円ですが、前菜、パン、メイン、デザート、飲み物が出ます。私はパンプキンスープとポークソテーを頂きました。

 食事の後は、神田駅西口商店街を通り、竹橋方向に向かいます。商店街の中程に佐竹稲荷神社が鎮座していました。この場所に秋田佐竹藩の江戸屋敷があったということを知りました。

 丸紅本社は昨年5月竣工とのことで、まだぴかぴかです。一階ロビーはもったいないくらい広々しています。受付に向かって右側にあるエレベーターで二階ギャラリーに向かいます。ギャラリーの中は撮影は禁止です。

 ギャラリ-を出てからは、お堀沿いに内堀通りを歩き、和田倉噴水公園にあるスタバで休憩して、東京駅経由で帰りました。