カテゴリー
海外旅行

ボルドー、パリ(4)

<6日目>

 今日はボルドーSaint Jean駅9:46発、モンパルナス駅11:55着のTGVで、パリに向かいます。予約は日本でし、QRコードが送られてきます。列車はノンストップで、ほぼ定刻に到着しました。今年から、パリの公共交通機関の料金体系が変更になっていますので、Navigo easyカードの入手は必須です。駅員に聞き、地下鉄モンパルナス駅の改札付近の自販機で、Mobilis(1日乗車券)と併せて購入しました。カードの磁気が弱いためか、当日エラーで地下鉄に入場できないことがありましたので、クレームするためにも領収書は携帯しましょう。

 ホテルにチェックインした後、ボンマルシェに行ってみます。今月23日まで、ブラジル人芸術家Ernesto NetoのLe La Serpent(蛇)の空間展示をしていました。訪問者は、木の下で瞑想し、思いついたことを黒板に書いていくようです。

 街をブラブラした後、夕食はいつものパリ8区、シャンゼリゼ通りをセーヌ川の方に入った、Le Relais de l’Entrecote に行きます。開店は18:30からですが、30分早めには行きましたが、いつもの行列です。但し、ここであれば、開店と同時に入店できます。メニューはステーキだけですので、焼き方を言うだけです。ここには何回か来ていますが、その度に肉の食感が変化しています。だんだん柔らかめになっているような気がします。食後は、シャンゼリゼ大通りを歩いてみますが、ボルドーとは異なり超寒いので早々に退散です。

<7日目>

 今日は、ブローニュの森の敷地内にあるルイヴィトン美術館を見学します。2014年に出来た当初は予約も取れませんでしたが、今は普通に予約できます。帆船をイメージしているそうですが、側面、正面もまさに帆を張った帆船です。今回のテーマはPop Foreverでよく知られているポップ作品が展示されています。特に、村上隆の花のテーマは、現在ルイヴィトンとコラボしているため、屋外の巨大モニュメントやパンフレットに使われていました。

 ホテルの前の通りに、2年前には無かったおにぎりの店が出ています。欧米人は海苔は食べないと思っていましたので意外でした。メニューは、日本と同じですが、店はいつも満員です。

 夕方、ラファイエットを訪れます。ここはいつ来ても華やかですね。買い物をした後、ここのカフェテリアでで軽く夕食を頂くことにします。晴れていますので、食後屋上に上がって、周囲を眺めます。遠くにエッフェル塔や、オペラ座の屋根にある黄金の彫像と並んでモンパルナスタワーも見えます。

 最後のフランスの夜ですので、日が暮れるのを待って、エッフェル塔を見に行きます。よく写真に写るのは、シャイヨー宮からの景色ですが、個人的にはセーヌ川からの方がそれっぽいと感じるのですが。

<8日目>

 帰りのJALは夕方の便ですので、昼にロワシーバスでオペラを出発します。午前中、時間がありますので、徒歩でオペラ周辺をぐるっと一周したいと思います。最初は、マドレーヌ教会です。この教会はナポレオンの指示で、フランス軍の名誉を讃える目的で設計されているため、神殿ギリシャ神殿を思わせる様式になっています。正面のロワイヤル通りを抜けるとコンコルド広場で、ここは、シャンゼリゼ大通りの東の起点です。

 コンコルド広場を抜けるとセーヌ川に突き当たります。ここからは昨日も見た、エッフェル塔が見えます。レオポール・セダール・サンゴール橋で対岸に渡ります。橋の上からは、オルセー美術館が見え、振り返ると、遠くに、パリオリンピックでフェンシング会場となったグランパレが見えます。

 オルセー美術館の入口付近に来ました。オフシーズンですが、長蛇の列です。予約は必須ですね。今度は対岸にルーブル美術館が見えてきます。カルーゼル橋を渡って、ルーブル美術館の入口、ガラスのピラミッド辺りに来ましたが、ここも長蛇の列。並んでいる人は、いつ入館できるのでしょうね。ちょっと前までは、当日来ても入館できたのですが。ルーブル美術館の正面のパレロワイヤル広場に、鏡張りの建物があります。反対側の建物が反射して、一つの建物のように見えます。これは駐輪場でした。さすが芸術の都!

 パレロワイヤルの南側の中庭には、ビュラン作の白黒ストライプの円柱のオブジェが有り、その周りを囲む回廊には、アンティークショップやギャラリーが入っています。北側は庭園となっていますが、今は冬で、緑はありません。公園のベンチをよく見ると、背には、有名な詩の一節が書かれています。オペラ地区に戻ると、ラファイエットが見えてきます。屋上に、多くの人影がありますが、昨日は、そこに居たんですね。これで、予定通り一周しました。これから、バスに乗って、飛行場に行きます。

カテゴリー
海外旅行

ボルドー、パリ(3)

<4日目>

 今日は、ピラ砂丘とアルカションへの個人ツアーを予約しています。天気は幸いなことに、これまでの雨がちの天気から打って変わり、快晴です。ホテルの窓からは、初日に行ったPey Brland塔やSaint-André 教会がよく見えます。

 ピラ砂丘へは車で1時間ほどです。オフシーズンですので道は空いています。ハイシーズンは、大混雑で到着に時間がかかるので、このツアーは実施しないそうです。案内所で地図を頂き、売店・カフェの横を通り過ぎると、目の前にどーんと砂丘があります。高さはヨーロッパで一番、100~120mもありますので、上るのに一苦労。頂上からは、青々とした大西洋が目の前に広がります。海まで行きたかったのですが、戻るのが一苦労で、時間も迫っているので、途中までにしました。砂丘の回りを森林が囲んでいますが、風の影響で毎年1~5m森林を浸食しているそうです。

 次はアルカッションの街に行きます。ここはボルドーのリゾート地で、住宅の様式はVilla Arcachonnaiseとして知られ、カラフルな装飾、木製のバルコニー、中二階(使用人の部屋)などが特徴です。街の全体像を見るため、公共のエレベーターで上に行き、高台の公園に行ってみます。高い建物は無く、オレンジ色の屋根の向こうに、海が見えます。

 公園を下りて少し歩くと、リゾート客や観光客向けのお店が並びます。軽井沢の雰囲気ですね。しばらく行くと海岸に出ます。アルカッションは、カキの産地としても有名で、散策の途中にも何軒かのオイスターバーが有りました。時間があれが入りたい!

 昼食は、ガイドさんの勧めに従い、アルカッションから車で15分程の所にあるる Les Viviersで、カキと白ワイン、メインはタラのソテー、鶏肉とソーセージの煮込みを頂きました。レストランの目の前の漁港にも多数のカキ漁の船が停泊しています。アルカッションのカキは、日本のカキと深いつながりがあります。1970年、アルカション湾のカキが病気で全滅したとき、対応として日本から宮城の真牡蠣を輸入したそうで、今度は逆に東日本大震災の津波で大きな被害を受けた宮城や岩手にお返しの支援をしています。

 ボルドーに戻る途中、Grave地区のBouscautというシャトーを見学します。見学者は我々だけでしたので、じっくり案内して頂けました。ここのシャトーは赤ワインが大半ですが、白もロゼも造っています。試飲してみましたが、以外と白がすっきりして飲みやすいと感じました。樽代が結構高いこと、瓶詰はシャトー内で行う必要があることから、瓶詰業者が各シャトーを巡回して行っていることが印象に残りました。今日の観光は、以上です。

<5日目>

 今日がボルドー最終日。快晴です。観光案内所で遊覧船ツアーを予約し、それまでの間、Quinconces広場周辺を散策します。数日前には設置中だった観覧車も、外輪は完成したようで、これからはゴンドラの取り付けです。公園のガロンヌ川の縁には2本のColonnes rostrales(海戦勝利の記念柱)が立っていて、各柱の頂部には貿易 と航海の寓意像が載せられています。今日は日曜日で天気も良いということで、この辺りには、サイクリングや散策する人が大勢居ます。

 出航予定時刻も近くなりましたので、乗船します。入口に、カヌレが置かれていましたので、一つ頂きます。船室に入ると、後ろにバーのカウンターがあります。船は川下に向かって進みます。初日に通ったコースを川側から観光します。最後は、ガロンヌ川の最も河口側の橋であるAquitaine橋の下を通り、ボルドー港まで来たところで、Uターンします。ここまで30分、帰りは倍の1時間かかります。ここでドリンクの時間が始り、ワインが出されます。ボルドーですね。

 船はChartrons地区に発着します。この辺りは、歴史的にワイン貿易の中心地で、ワイン商が住んでいたため、建物には、一階はワイン貯蔵庫、二階以上は住居で細長い窓、鉄製のバルコニーにはアール・ヌーボーなどのデザインが施される等の特徴が有ります。近くで開かれているマーケットもBord’eau Villageも、人でごった返していました。近くの、CAPC現代美術館を見学してみます。ここはかつての羊毛倉庫を改装した美術館で、広大な空間を生かした展示、と言うのが特徴とのことですが、現代芸術なので素人には良く分からないと言うのが感想です。

 今日の最後は、そばにある、葡萄酒とネゴス(仲介業)の博物館を訪れます。試飲付きとのこと。中に入ると、日本語のガイドブックを渡され、地下の昔のワインセラーを活用した展示コーナーに行くように指示されます。ここの名前の通り、ワインとその貿易についての展示がメインです。ワインセラーであったため、湿度が高く少しかび臭いです。1階は売店と試飲コーナーですが、ぶどうの産地や品種について、飲む前にじっくりフランス語?で説明を受ける必要がありあそうなので、試飲は諦め退出しました。

 とうとうボルドー最後の夜を迎えました。思い出にホテルの周囲を散策してみます。春めいた陽気の土曜の夕方と言うことも有り、多くの人が、繰り出しています。どこもテーブルが埋まっています。ガロンヌ川沿いを歩いて戻ります。《翌日はパリに行くのですが、最低気温はマイナスで極寒!!》

カテゴリー
海外旅行

ボルドー、パリ(2)

<ボルドー 3日目>

 今日は、昨日予約したバスツアーが11時30分から有りますので、その間、街を観光します。初めにゴシック建築の傑作といわれているSaint-Michel大聖堂に向かいます。途中、1775年に建設されたメルヘンチックな大鐘楼の下を通りますが、その鐘の重さは7750kgもあります。この鐘は毎年6回の祭日と、毎月第1日曜日の正午しか鳴らないそうです。しばらく歩くと、大聖堂に着きます。その尖塔は高さ114メートルで、ルーアン、ストラスブールに次ぐフランスで3番目の高さです。工事中なので上れません。尖塔の頂上には大天使サン=ミシェルの銅像があるはずですが、高くてよく見えません。この教会は、サンティアゴ・コンポステーラの巡礼路の一つで、教会の中にホタテ貝がシンボルのサン・ジャック(聖ヤコブ)の像があります。ちなみにフランス語でホタテ貝をサンジャックというのはこの聖人からきています。

 バスの出発地のカンコンス広場に戻ります。広場には、高さ43mの自由の女神が翼を広げて立つジロンド記念碑が有ります。ボルドーを拠点としていたジロンド派を称えるためのモニュメントです。ジャコバン派との対立で多くが処刑されています。下にある彫刻群はナチスの金属供出令で溶かされてしまい、1983年に復元されたものです。公園では、移動遊園地の設置工事が本格化しています。公園近くのNotre-Dame教会で、ゴヤの葬儀が行われたそうで、教会の前にはゴヤの銅像があります。そうこうするうちに時間となりましたのでバスに向かいます。

 昨日2階の席を予約していましたので、今日の雨は大丈夫かなと心配しましたが、布製の屋根が付いていて安心しました。バスは、市役所や裁判所などの官庁街を見た後、ガロンヌ川沿いに進み、昨日は靄っていたCité du Vin側のJacques Chaban Delmas橋を渡って川の対岸に渡ります。この橋は2013年に開通したヨーロッパで最も高い垂直昇降橋です。高さ77メートルの4本のパイルで2600トンの中央スパンを53メートルの高さまで持ち上げます。実際の昇降シーンを見たいものですね。ガロンヌ川の対岸は、現在再開発の真っ最中です。今度は旧市街地にPierre橋を渡って戻ります。約1時間のツアーですが、ボルドーの街の構造が良く分かります。

 カンコンス広場でバスを降ります。ボルドーに来ていますので、道の反対側に有るÉcole du Vin(ワイン学校)にあるLe Bar à Vinで、昼食がてらワインの試飲に挑戦してみます。つまみはプレート1人前を頼みましたが、チーズが山盛りです。味は分かるはずも有りませんが、赤を3種類、白を1種注文しました。

 Sainte-Catherine通りのラファイエットの道の反対側に、ボルドーで唯一のパサージュであるGalerie Bordelaiseが有ります。1834年4月に一般公開されています。パリのパサージュと同様に、歩行者専用、ガラスの天井、人工照明、豊かな装飾、多くの小さな店、2つの通りをつなぐ、ですが、ここのパサージュの特徴は、街区を斜めに切り抜けるという珍しい点です。

 ボルドーには3,000種類以上のマスカロン(顔の彫刻)があり、街のファサードや噴水の装飾に貢献しています。特に、ここガンベッタ広場に面した全方向の建物の各窓の上には女性の顔のマスカロンが付いています。理由をツーバスでは説明していましたが、忘れてしまいました。

 今日は、2月14日のバレンタインデーと言うことも有り、夜になると街の賑わいは益々盛り上がってきました。夕食後ホテルを出ると、ホテル前の路地にある飲食店はどこもカップルで一杯です。少し行ったところの広場も同じ状況。今日の夜は2月にしては暖かく、日本の桜の頃の陽気なので、ガロンヌ川沿いを散策してみます。途中、日本の居酒屋風の店が有りましたが、長蛇の列でした。かなりそれっぽいですね。

カテゴリー
海外旅行

ボルドー、パリ(1)

 <ボルドー 1日目>

 今回は、フランスのボルドーに行くこととします。東京~パリ14時間半、パリ~ボルドー約1時間の長丁場です。朝、日本を出て、ボルドーには、19時半(現地時間)到着です。手荷物受取所には、さっそくワインのモニュメントが。この地は、雨が多いとのことですが、当日も小雨です。空港の目の前にあるトラムA線から直接市の中心部に、そこから10分程歩いてホテルに到着しました。空港へのアクセスは抜群です。

<ボルドー 2日目> 

 朝食前にホテル周辺を散策します。まだ霧雨の状態です。ボルドー一賑やかなサン・カトリーヌ通りも人影はまばらです。水鏡で有名なブルス広場に行ってみますが、オフシーズンは水が張られていないので、鏡には見えません。但し、雨のおかげで、それらしい雰囲気はあります。通りを歩くと、ラーメン店が何軒があり、既に仕込みをしている店もありました。

 朝食後、観光案内所に行き、2日有効のCITYPASSを購入します。これには、交通機関のフリーパスとツアーが1つ付いています。その場で、翌日のバスツアーを予約しました。今日は、まずはCité du Vinに、船に乗って行くこととします。向こう岸のStalingradを経由して、Stalingradに到着しました。向こう岸へ行って戻ってくるだけですので、乗っている時間は、正味10分程です。

 桟橋を下りると、ガロンヌ川沿いに、ボルドーヴィラージュBord’eau Villageと呼ばれる、倉庫跡を改装したショッピングセンターがあります。外観は元々の四角い倉庫型を残しつつも、中はレストラン、衣料品や家庭用品店、チョコレート屋など400m程続きます。川沿いを進むと遠くに、霧にかすんだacques Chaban Delmas橋が見えます。霧のロンドンみたいですね。更に進むと目的地Cité du Vinに到着します。受付の天井はぶどうの蔓のイメージなのでしょうか。

 館内には、ワインのテイスティングルームや、ぶどうやワインの歴史、製法、香りの体験コーナや飲み方等ワインに関する多種多様な展示があります。ワインに造詣があればずーっと居られるのでしょうが、只の飲むのが好きなだけの人なので、見学もそこそこに、試飲コーナーのある8階にエレベーターで向かいます。試飲コーナーへは、早めに行ったので、客は我々だけでした。眼下に、霧雨で曇るガロンヌ川を見ながら、試飲しました。帰りがけ、館内の売店をのぞきましたが、さすがワインの殿堂だけあって、ボルドー産を初め、ワインがうずたかく展示販売されていました。

 昼食のためCité du Vinをでて、近くのフードコートに行きました。ベーグル、肉、魚、チーズ等色々なお店がありその場で食べることができます。平日の昼の早い時間でしたが、近くに勤務する人?でかなり賑わっていました。なんとなく落ち着かないので、Cité du VinのレストランLatitude20で頂くこととします。アントレとメインの定食、お任せワイン3杯のセットを頂きました。爽やかな味のムタバル(焼きなすのペースト)もパンにのせて頂けますし、牛肉のカレー風味も以外とあっさりして有りかなと思いました。

 Cité du Vinの近くにはドイツの旧潜水艦基地があり、今は港湾になっています。周囲にはその基地を活用したデジタルアートセンターや美術館があるのですが、オフシーズンで残念ながら休館です。Musée Mer Marine(海洋博物館)は開いていましたので、行ってみます。館内には、軍艦を含めた船舶模型が多数展示され、海運の歴史が解説されています。港湾の上に宇宙船のアートがありますが、ボルドー市はトラム開業に合わせ「街の芸術」事業をし、16作品を展示したそうですが、その内の一つです。

 帰りはトラムで旧市街に戻ります。Saint-André教会は、Palais Rohanというボルドー市庁舎の目の前にあります。その教会の鐘楼であるPey Berlandの塔は、最上階(地上50m)までは229段もの階段を登る必要がありますが、そこからはボルドーの街並みが一望できます。但し、階段は狭く、すれ違いも一苦労で、延々と続きます。

 次はトラムで対岸に渡り、スターリングラード広場で下ります。ここにも、「街の芸術」事業の一環のライオンの作品があります。Pierre橋を渡って旧市街に戻ります。ガロンヌ川に沿ってホテルに向かいますが、川に向かって、いくつかの門がありますが、川から来る敵に備えていたのでしょうか。途中、ボルドー名物のカヌレの店がありましたので、買って帰りました。カヌレは店によって値段はピンキリです。買った店は、比較的安価な店です。今日の観光はこれで終了。

カテゴリー
海外旅行

ロンドン その3

<七日目>

 ロンドンもいよいよ今日と明日を残すだけになりました。今日は、最初、サウス・ケンジントン駅で地下鉄を降り、V&A(ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館)に行きます。エキシビッション・ロード側の入り口から入りますが、入り口左にココ・シャネル展のショップがあるので早速入ります。日本では一人1枚と数の制限があったシャネルのトートバッグを、ここでは白黒1枚づつ買いました。今思うと、もっと買えばよかったかな。

 次は、ロンドン一美しいと言われるティー・ルームに行きます。朝時間も早いので、客はまだあまりいません。眺めの良い席に座って、雰囲気をじっくり味わいます。両側にも、部屋がありますので、それらものぞいてみます。それぞれには、設計した人の名前がついています。シャンデリアも美しいですね。

 様々なコレクションが展示されていますので、一つづつ見ていてはキリがありません。それにしても、これだけよく集めたものです。東洋セクションのの日本ギャラリーには、浮世絵や和服が展示されていました。

 次は、道を隔てて隣りにある自然史博物館に、こちらもエキシビッション・ロード側から入ってみます。地球の成り立ちの解説や化石標本が数多くあります。地震の説明コーナーには、神戸のスーパーマーケットがあり、そこで地震の体験をすることができます。それにしても、どちらの博物館も巨大です。それも無料!

 博物館を出て、近くのハロッズに歩いて行ってみます。とりあえずここは、見学するだけにして、隣の化粧用品店のブーツで、ハンドクリームを10個程お土産用に購入しました。

 ホテルはここから歩ける距離にありますので、徒歩で帰ることとします。ケンジントン・ガーデンズとハイド・パークの間のウエスト・キャリエッジ・ドライブの歩道を抜け、30分程パディントンまで歩いて行きました。

 夕方になりましたので、予約したレストランに向かいます。地下鉄ハイ・ストリートの駅でおりますが、時間がまだありますので、ケンジントン・ガーデンズの西端にあるウイリアム皇太子の宮殿を見てみます。ガイドブックによると普段はいらっしゃらない様です。

 時間になりましたので、予約しているフラット・アイロンに入ります。ここは、店名の通りメニューはステーキのみのお店です。サラダとソース、あとワインをお願いしました。食事の最後に紙を渡されますが、そこには帰る際、アイスクリームが提供されるとありますので、駅までそれを頂きながら帰りました。

<八日目>

 いよいよ最終日です。夕方、飛行機が出ますので、それまでの間、ホテルに荷物を預け、観光します。パディントン駅の近くにリトル・ベニスと呼ばれる運河用の波止場があるそうなので、まずそこに行ってみます。確かにベニスっぽい感じがします。ここから、先日行ったカムデン・ロックまで水上バスが入っている様です。この辺りに青いパディントンベアがあるそうなので暫く探してみましたがありません。諦めて、駅に行く途中見つけました。場所が移動していた様です。

 次は、最後まで取っておいた大英博物館です。あいにく雨が降っています。10時開館ですが、その前にもかかわらず、順番待ちの列が敷地を取り囲んでいます。手荷物検査が時間を要しています。

 20分程でようやく内部に入ることができました。最初はオリエント関連の遺物ですが、よくこれだけの物を、略奪?して来たなと思うくらいのボリュームです。例によってロゼッタ・ストーンをじっくり観察しました。細かい字ですね。その後、ローマ以前イタリア(古代イタリア)の展示をざっと見たところで、軽く食事を摂りました。

 大英博物館の中央は、グレート・コートが出来たおかげでとても明るくなっています。中央の円筒は図書館(開放していません)で、上はレストラン、下はぐるりと売店になっています。売店には、多様なロゼッタ・ストーン・グッズが売っていました。大英博物館の見学は、これくらいにして、最後は、もう一度ナショナル・ギャラリーで名画を鑑賞したいと思います。

 大英博物館を出ると、途中、ソーホーの街を通りますが、イギリスらしい建物が多く連なります。トワイニングの近くに居酒屋横丁がありましたが、表の看板や内装は見た目に日本の横丁と、ほんとそっくりです。

 トラファルガー広場の向こうに、ナショナル・ギャラリーが見えます。中で、名画をじっくり目に焼き付け、数年分の鑑賞をします。

 これでロンドン観光を終了し、最後は二階建てバスの先頭に乗ってホテルに戻ります。バディントン駅から、エリザベス・ラインでヒースロー空港に行き、最後は空港のラウンジで食事。スコーンとクロテッドクリーム、ワインのがぶ飲みで今回の旅行は終了しました。

カテゴリー
海外旅行

ロンドン その2

<五日目>

 今日は、アビー・ロードから始めます。大勢の観光客がいるかもと、予想しましたが、親子連れが1組だけ。それでもやはり、あのポーズを試していました。ここから近くにあるホール・ロードバス停からバスに乗って、オックスフォードストリートに向かいたいと思います。

 バスは、オックスフォード通りの東の端、セルフリッジ(デパート)で下車します。そばの、ベルシュカ(ザラのサブブランド)で、早速パーカーを買いました。今の時期は、冬のセールスの最終局面の様です。

 オックスフォード・ストリートをしばらく歩き、右に曲がると、ボンド・ストリートです。道にはヴィトンの旗がはためいています。ワクワクしますね。ここでは、フェニックでロンドンで流行しているマフラーを買いました。

 道の途中には、チャーチルとルーズベルトの像が載っているベンチがあります。観光客は、その間に座って、写真を撮っています。ピカデリーに突き当たり、左に曲がるとバーリントン・アベニューがありますので、入って行きます。

 その通りの左側には、背広の語源であるサヴィル・ローがありますので、歩いてみます。高そうな仕立屋さんですね。

 このあたりは高級住宅街メンフィスですが、ブルトンストリートは、故エリザベス女王の誕生の地でもあります。

 昼時になりましたので、ピカデリーの面したヘンリーズ・カフェ・バーで昼食をとります。下のカウンターはパブの様です。食事後、100m程歩いて、日本大使館の前まで行ってみます。平日は国旗が掲揚されていますが、今日は休日のせいか、残念ながらありません。

 ソーホーの方に歩いて行くと、王立芸術院があります。中に入っていくと、特別展(有料)で印象派のデッサンを展示しています。無料のエリアにはビュッフェがありましたので、次回来たときは、ここで食事をしようと思います。

 少し歩くと、エロスの像があり、ここからシャフツベリー・アヴェニューになります。この通りは劇場だらけですね。

 通りの右側には、中華街があります。通りには、旧正月の提灯が飾られています。日本のお団子の店や、長蛇の列の蘭州牛肉ラーメン(日本でも流行)の店があります。

 また、オックスフォード通りの戻ります。夕方近くになったせいか、さっきとは異なり、人通りが多いです。今度はジョン・ルイス(百貨店)で、ブーツを買いました(帰国後ニュースで、経営不振によりジョン・ルイス大リストラ、の記事が流れていました。残念)。今日は、これでホテルに帰ります。幸運にも、バスの先頭に座ることができました。

<六日目>

 地球の歩き方の最新ロンドンニュースに、「カムデン・タウン再開発完了」という記事がありましたので、バスに乗って、行ってみることとします。カムデン・タウンには、運河のロック(閘門は、水位の異なる河川や運河の間で船を上下させるための装置)があるようです。若者向けのアクセサリーや古着の店が数多くありますが、そういう趣味も無いのでざっと見るだけにしました。

 日曜日で、天候も良くなさそうなので、地下鉄に乗り換え、王立空軍博物館に行ってみることにします。入り口で、さっそくスピットファイアーがお出迎えです。入場は第一格納庫から入ります。昼時で、お腹もすいたので、売店でパンとコーヒー、それにお土産も買いました。食後第三~六格納庫を回ります。

 ここの博物館は、規模が大きく、これまで見た中で最多の展示物が有ります。パリの同様の博物館の倍の感じです。現代のジェット機から、第一次、第二次世界大戦のプロペラ機までイギリスの飛行機は総てあるようです。なんと五式戦闘機や百式司令部偵察機もあります。二時間ほど見学して、今日は早めにホテルに帰ります。

カテゴリー
海外旅行

ブリストル、オックスフォード

<三日目>

 今日と明日は、郊外へ行くこととします。今日はエイボン川を内陸に10km遡った港湾都市ブリストルに行きます。そこはバンクシーの故郷であり、作品を探してみます。今日の朝はとても冷えた様で、ホテルそばの運河は凍結しています。パディントン駅から日立製の特急に乗って、東に向かい、1時間30分で到着しました。こちらも快晴です。

 ブリストル駅から、川沿いの街を目指します。15分ほど歩き、聖メアリー・レッドクリフ教会を過ぎると、もう川に到着です。港湾都市という事もあり、ロンドンとは街の雰囲気が異なります。

 川沿いは、第二次世界大戦で激しい空襲にあったため、古い建物は残っていません。今は、カラフルで現代的な建物が連なっています。川沿いに港を進むと、とある建物の一角に、バンクシーの絵があります。意外なことに観客はほとんどいません。

 次は、ブリストルのランドマークになっているクリフトン吊り橋に向かいますが、その前に昼食です。川沿いにあるパンプハウスで、イングリッシュ・ブレックファーストとハンバーガーを頂きました。ボリューム満点で、元気が出ます。

 橋は峡谷に架かっていますので、山に向かって約100m坂道をひたすら登って行きます。尾根筋には素敵な街が有り、ブリストルの山手のような感があります。クリフトン大聖堂を見て左に曲がると、いよいよクリフトン吊り橋です。現存する吊り橋では世界最古とのこと。下を見ると怖くなります。自殺者が多いので、柱には、「talk to us」と書かれた看板があります。北側には展望台がありますが、更に登るのは断念!

 次は、坂を下って、ガボット塔に向かいます。ここも池が凍っています。無人の塔を登って行くと、先ほど歩いていた川沿いの港が良く見えます。観覧車も見えますが、この後行ってみます。

 塔から下ると、ダウンタウンとなります。先に進むと、中世の面影が残り、よくロケに使われるというブリストル大聖堂に突き当たります。この辺りに、バンクシーの作品が2つありますので、見学していきます。

 港に隣接して、ミレニアム・スクエアというショッピングセンターがあり、先ほど上から見た観覧車もあります。センターをのぞいてみましたが、全て飲食店でした。駅の方に向かうためペロズ橋を渡りますが、パリのポンデザールの様に鍵が大量にぶら下がっています。

 クーンスクエアーの前を通ってブリストル駅に向かいます。立派な駅舎はかつてのブリストルの繁栄を象徴している様です。今は、ロンドンと異なり、景気が悪いためか、街中、至る所に入居者募集の張り紙があります。

<四日目>

 今日は、大学の街、オックスフォードに行きます。その前にパディントン駅でパディントンベアーを探してみます。運が良い事に、今日も快晴です。

 オックスフォードの街は、駅から歩いて15分程です。High Streetの当たりから、オックスフォードの各カレッジが続いていきます。

 High Streetにある 聖メアリー教会のギャラリーに上って、街を見渡すこととします。他に高い建物が無いので、眺望は抜群です。

 校内を歩きます。ハート・フォルドカレッジの建物と建物をつなぐ廊下は、ため息の橋と言われるそうですが、確かにベネチアの「ため息の橋」と似ていますね。14時からは今日のメインのクライストチャーチに行く必要がありますので、昼食は手軽にPret A Manger(イギリス中にあるチェーン店)でサンドイッチにします。

 まだ時間がありますので、ショッピングモールと地元のマーケットを覗いてみます。昇龍という日本食の店では、チキンカツ・カレーを出していましたが、イギリスで流行っているのでしょうか?

 14時近くなりましたので、クライストチャーチのビジターセンターに向かいます。受付で、オーディオ・ガイドを渡されます。日本語も選択出来ます。

 入場すると、寄宿舎の前を通ります。中で学習しているので、静かにしてくださいとオーディオ・ガイドが注意します。しばらく歩くと、『ハリーポッターと賢者の石』で、ホグワーツでマグコナガル先生がハリーたちを連れてグレート・ホールに入る前の廊下のロケ地があります。その入り口から中に入ると、まさにハリーポッターで観た食堂そのものが目の前にあります。実際にこの食堂でオックスフォード大学の学生が食事をするので、午後の見学は14時からとなっています。食堂のステンドグラスをよく見ると、そのうちの一つにアリスがデザインされています。

 グレート・ホールを抜けると、トム・クワッドという中庭に出ます。トム・タワーの反対側にクライストチャーチ大聖堂があります。ここも、カレッジの中の聖堂とは思えない程に大きく荘厳です。その先には、ペック・ウォーター・クワッドという図書館がありますが、学生のため、AM1時まで空いているそうです。

 クライストチャーチを出て、マートン・フィールドの道を歩きます。フィールドでは、子供たちがラグビーの練習をしています。みんな賢そうに見えますね。しばらくするとHigh Streetに出ます。

 High Streetを駅の方向に向かって歩きます。途中、パブやオックスフォード・キャッスル&プリズンを覗きながら行きます。

 今日の夕食は、フィッシュ&チップスにします。パディントン近くの店で、タラとカレイのフィッシュ&チップスをテイクアウトし、マーク&スペンサーでお酒を買ってホテルに戻ります。

カテゴリー
海外旅行

ロンドン その1

<一日目>

 正月も明け、今回、初めてイギリス、ロンドンに向かいます。ホテルは、パディントン駅近くのワイルドアパートホテルズで、三食外食も飽きるので、ミニキッチン付きにして、色々な食材を試すことにしました。ホテルの近くには観光名所の運河があります。

 最初に、イングランド銀行で旧紙幣の両替をするため、地下鉄でシティ中心に向かいます。銀行の正面にいる警備員に両替する旨伝え、中に入ります。パスポート等見せる必要は無く、行員に旧紙幣を渡すと、新紙幣を返してくれます。両替は思いのほか、あっけなく終了しました。

 次は、徒歩で路地を抜け、チャールズ国王と故ダイアナ妃が結婚式を行ったセント・ポール大聖堂を目指します。この辺りは観光客よりもサラリーマンが多く、雰囲気は東京に似ていると感じました。観光客が少ないので、大聖堂の入口での待ちはありません。

 内部は、荘厳にして華麗。ステンドグラスも圧巻です。結婚式の際には、通路の右側にカミラ婦人がいましたね。通路からは地下の納骨堂が見えます。地下には、礼拝堂やネルソン提督の棺も有ります。

 次は大聖堂のドームに登ります。最初は、大聖堂の内部を囲むウィスパリングギャラリーに着きます。残念ながらそこからは撮影禁止。更に登るとストーンギャラリーになり、ロンドン市街を一望できます。更に上にはゴールデンギャラリーが有りますが、先がかなりきつそうなので途中で断念。大聖堂の外から見ると、ゴールデンギャラリーに人が見えます。

 テムズ川沿いに散策します。パリのセーヌ川と違い、あまり景観は良くありません。先に見えるタワー・ブリッジを目指します。途中、かつて処刑場であったロンドン塔が有りましたが、中には入らず、ショップで買い物をしました。

 タワーブリッジに着きました。入場して最初に、橋の歴史の説明を受け、その後エレベーターで上に行きます。上はガラス張りになっており、ロンドン市庁舎や遠くにカナリーワーフ(新金融街)が見えます。床の一部はスケルトンになっており、この上を歩くのはかなり緊張します。下に降りて、対岸に行くと、かつて跳ね橋を動かしていたエンジンルームが展示されています。

 次はバスで移動してみます。初めての二階建バスで緊張しましたが、客が少なく、ガラガラでした。時間はかかりますが、街並みが良くわかるので、今後移動のメインはバスにします。二階からですので眺めはいいです。

 今日の最後は、テムズ川沿いにあるテート・モダンに行きます。当日、草間彌生の特別展が有りました。2月には小野ヨーコの特別展も有るようです。無料の展示をさっと見学した後、テムズ川に架かるミレニアム・ブリッジを渡って帰宅します。

<二日目>

 今日はバッキンガム宮殿へ行き、衛兵の交替式を見たいと思います。バスでグリーンパークまで行き、そこから宮殿まで歩きます。開始の1時間前に着きましたが既に見学者が並んでいます(オフシーズンなので少ないですが)。正門の正面、クイーンビクトリア記念碑の前に並ぶこととしました。

 待つ間、警官が「スリに気をつけよ」と何度も注意します。11時開始です。着任する衛兵が左の門から入ります。交替式の終了後、任務を終えた衛兵が音楽を演奏しながら正面から退出していきます。凡そ30分ほどで終了します。

 当日は、非常に寒く、じっとしていたので体はとても凍えています。取り敢えずセント・ジェームズ・パークを抜け、ビッグベン方向に歩き、暖かそうな所を探します。途中に、ロイド・ジョウジやチャーチルの像が有りました。

 残念ながら休めそうな場所が見つからないので、歩いて近くのナショナル・ギャラリーに行くこととしました。テムズ川沿いに、ロンドン・アイやスコットランド・ヤードがあります。トラファルガー広場の向こうに目的地のナショナル・ギャラリーがあります。入館して最初に、ビュッフェで軽い昼食をとり、展示室に入ります。ダビンチやフェルメール、印象派など日本に1枚でもくれば大行列の絵が、何気なくポンと展示されています。信じられないです。感激しながら宿に戻ります。

 夕方は、ソーホーで観劇です。アデルフィシアターのミュージカル「バック・トゥー・ザ・フューチャー」を見ることとします。人気のある作品のようでロングランです。当日もほぼ満員でした。劇を見ながらビールのみならず、ボトルのワインを酌み交わす人もいます。皆んな楽しんでますね。よく聞き取れないところもありますが、あらすじは知っていますので、楽しめました。10時くらいに終了しましたが、辺りはまだ大勢の人が居ます。

カテゴリー
海外旅行

パリ~ハンガリー その3

(四日目)

 今日から、市街地観光です。まずは、ホテルの裏側にある王宮の丘に行くこととします。ケーブルカーの入口までは徒歩で10分程です。ケーブルカーは3区画に分かれており、1区画定員6人?です。数分で上に着きますが、なんと料金は一人2千円弱。そのためか、ほとんど乗る人はいないようです。

 ケーブルカーの出口を出ると、ドナウ川に向かって右が国立美術館、左が大統領官邸となっています。改装工事中の旧軍司令部の前を通り、丘の中心部に向かいます。

中心には、ドナウ川の向こうのペスト側から良く見えるマーチャーシュ教会があります。マーチャーシュとはこれを建てた王の名前です。また、ドナウ川の漁師がこの城塞を守っていたことから漁夫の砦といれているそうです。砦のカフェからは、ドナウ川と対岸のペスト地区が一望できます。10時の開店前でしたので、入りませんでした。

 10分程歩くと、丘の北端のウイーン門に来ます。元々は、ここに城門があったようです。門のそばの記念碑には、第二次世界大戦のブダペスト包囲戦(ソ連軍対ドイツ・ハンガリー軍)で多数の犠牲者が出たことが記述されています。オストムはこの辺りの地名です。グーグル翻訳は今一ですが、悲惨さは、伝わってきます。

 ブログで、ブダペスト在住の方が、ハンガリーの景色などのポストカードやノートがとても素敵だと、紹介されていた文房具屋の「Lúd Labor」に行ってみました。他では見かけないおしゃれな文具がたくさんあり、若いご主人もとても親切な方で、色々買いました。

 Lúd Laborを出て、しばらく歩くと、オペラ座に出ます。正門玄関から内に入ると、いわゆる「華麗で重厚な」世界が広がっています。ここはウイーンやドレスデンと異なり、第二次世界大戦の戦火を免れているそうです。

 朝から歩いていますので、カフェを探します。息子の紹介した「Parisi Passage Restaurant」はカフェゾーンは満員でした。よく分からないので、地球の歩き方のカフェの欄の一番上にある「Gerbeaud」を目指すこととし、ヴァーツイ通りを歩きます。H&MやZARAも威厳のあるビルに店を構えていると高級ブランドに見えますね。Gerbeaudは、開いていましたので、コーヒーとケーキを頂きました。

 カフェの後はまた観光です。対岸からよく見える国会議事堂に行くこととします。議事堂の前には、ハンガリー動乱のモニュメントがあり、それには弾痕の跡が残っています。大戦や動乱、ハンガリーは多くの悲惨な体験をしてきているなと感じました。ビジターセンターには、小学生が大勢、見学に訪れていました。

 次は聖イシュトヴァーン大聖堂に向かいます。イシュトヴァーンは初代ハンガリー国王の名前です。アジアの遊牧民がキリスト教を受け入れて、ヨーロッパの一国となり、国を統一した、とのことです。ドームは展望台となっています。エレベーターが混んでいましたので、階段で登ります。かなり登ります。ドームの展望台からは、ブダペスト市街が一望できます。

 ドームから降り、今度は大聖堂の内部に入ります。ハンガリー正教の総本山だけあって、壮大です。

 今日の観光、最後は、中央市場です。一階は肉や野菜などの食料品、二階は衣料や雑貨がメインとなっているようです。来ている人は、地元民よりは、観光客の方が多そうです。

 夕食は、街の中心地にあるフードコートで見つけることとします。ハンガリー料理と看板にありましたので、「Cafe Vian Gozsdu Udvar」で頂くこととします。ハンガリーの名物というアヒルのロースト、グヤーシュを注文しました。食事の最中、店の外で音楽が鳴り出し、お客さんが踊り出します。息子に後で聞くと、ハンガリー人は、踊るのが大好きとのことです。

 まだ日も明るいので、ホテルの近くのビヤホール「Belgian Brasserie Henri」に立ち寄りました。見かけは狭い感じでしたが、奥にかなりのスペースがあります。ベルギービールと鱒の焼き物を頂きました。

 外はようやく暗くなってきました、ドナウ川にかかる橋の夜景が美しいので、川沿いを少し散策してから、ホテルに戻ります。

(五日目)

 今日は、1896年に、建国1000年を記念して造られたという英雄広場からスタートします。広場の向こうは、市民公園です。そのときこの広場で博覧会が開かれ、造られたのが「ヴァイダフニャ城」とのこと。もうすぐ夏休みのためか、至る所に小中学生の団体がいます。

 この公園の中には、2022年1月に、日本人建築家の藤本壮介氏が手掛けた「ハンガリー音楽の家」がありますので、行ってみることとします。建物側面の天井には大きな穴が開いており、林と建物が一体となった構造です。建物内も、全面の壁から日が差し込み、とても明るくなっています。ここにも大勢の小学生の集団。

 音楽の家の反対側には、ヨーロッパ最大規模の温泉施設であるセーチェニ温泉があります。一見、博物館のようで、温泉には見えませんね。

 公園の周辺には、その他、国立大サーカスやブダペスト動物園もあります。公園の池の周りにあるベンチに座って一休み。英雄広場の両側には西洋美術館と現代美術館があり、見学しようと思いましたが、長蛇の列なので、諦めます。

 英雄広場から、地下鉄1号線(ブダペストの最初の地下鉄)に乗車します。ブダペストでは2回に1回、検札に当たりますので、一日券が必須です。

 オペラ劇場の前で降り、劇場とは道の反対側にある老舗のカフェ「Művész Kávéház」で一休みです。

 カフェを出て、ブダペスト最大のショッピングセンターに向かいます。途中、世界一美しいといわれるマックを覗いてみます。

 ショッピングセンター「Westend City Center」はブダペスト西駅の隣にあります。ブダペストっぽいモノ?ということでTシャツを買いました。

 今日の最後は、ゲッレールトの丘に見えるシュロの葉を掲げた女性像を見に行きます。工事中で、像の下には行けませんので、柵の外からの見学となります。碑文には「記憶してください、彼らはハンガリー独立のため、自由と幸福のため犠牲を払いました」(グーグル翻訳)とあります。この像は、もともとはドイツから解放したソ連兵の慰霊のため造られたそうで、もとは台座にソ連兵の像があったようですが、撤去されたとのことです。高台にありますので、眺めは最高です。来るときはバスで来ましたが、帰りは階段を歩いて降ります。

 ブダペストでの最後の夜ですので、夜景を見に行きます。夜景はこれで最後です。

(六日目)

 明日の朝は6時のフライトなので、午前中、市内観光した後、夕方、空港近くのホテルに移動します。初日、ケーブルカーで行った王宮の丘に、今回はバスで行ってみます。バス停で降り、階段を登ると、なんと漁夫の砦に出ました。最初からこれで来れば良かったですね。丘からの帰りも、徒歩で下のセール・カルマン広場に向かいます。そこから地下鉄2号線に乗り、街の中心部に向かいます。地下鉄のホームに、ブダペストでは唯一見た日本企業のCMがありました。

 地下鉄を降りて、リスト広場に向かいます。広場には、音楽アカデミー(リスト音楽院)があります。近くには、リストが住んでいた建物もあります。建物の前までは行きましたが、入館しませんでした。

 ブダペストでの最後の昼食は、リスト広場の「Cafe Vian」のテラス席で頂くこととしました。

 昼食の後、ドナウ川の中にあるマルギット島に行くこととします。島全体が公園となっています。公園内には大きな噴水が有り、音楽に合わせ、水流が変化します。日本では見たことも無いほど水流が変化します。小学生の集団も釘付けです。最後に、マルギット島にかかるマルギット橋から、ドナウ川の見納めをします。

 ブダペストから、空港そばのホテルに移動しました。後は、明日の6時発のパリ行きに乗るだけです。ところが夕方、突然、エールフランスから「明日の便が19時に振替となった」とのメール。帰国できなくなりますので、エールフランスとラインで交渉し、なんとかアムステルダム経由のパリ行きに乗れそうです。

 パリ行きの便が確定しない中、気が気ではなかったのですが、空港近くの「Zila Kávéház」で、息子とともに、ハンガリー最後の食事を頂きました。見たとおり、ボリュームがあります。

(七日目) 

 最後の日の早朝、徒歩で空港に向かいます。空には三日月かかっています。なんとか当日は無事パリに到着し、日本行きの便に乗ることが出来ました。

カテゴリー
海外旅行

パリ~ハンガリー その2

(一日目)

 今日はハンガリーに向かいます。パリのストの影響を心配しましたが、何事も無くオルリー空港に着きました。ハンガリーには格安航空WIZZ AIRで行きます。格安航空なので、行きの飛行機が到着し乗客が降りている最中にもかかわらず、搭乗口への入場が始まり、搭乗も、前のドアと後ろのドアから一斉に行います。Time is money ですね。

 2時間ほどで、リスト・フェレンツ国際空港に着きます。飛行機を降りるとき、こちらでも前と後から一斉です。ここは国際空港ですが、ターミナルは2つで、こぢんまりしています。

 空港までは息子が迎えに来てくれました。息子の自宅に寄り土産を渡した後は、夕食会場に直行です。お店は、ブダペスト市内を見下ろすゲッレールトの丘にある「Búsuló Juhász」です。最初に、養命酒に似た味のunicumを一気にのみ、その後、ビール、ワインを頂きました。食事は、豚肉と鶏肉の料理にします。子供によると、ハンガリーの牛肉は固く、あくが強いとのこと。帰る頃には日も暮れ、ゲッレールトの丘からはドナウ川沿いの夜景がよく見えます。食事後、ホテルに戻りますが、ホテル前からはドナウ川、川の向こうには国会議事堂が見えます。

(二日目)

 息子の車で、土曜日はブダペスト郊外、日曜日はウイーンに行くこととします。朝食前に、ホテルの周辺を散策します。ホテルのそばの鎖橋は、ホテル側は現在工事中で、反対側は終了しています。(従って夜景も左右で異なります)

 今日、最初は、「センテンドレ」です。ブダペストから北に車で小一時間の所です。オスマン帝国から逃れてきたセルビア人が定住し、今もセルビア文化が残っているの町とのことです。土曜日で時間も早いので、駐車場は空いています。「Pゾーン」は有料駐車エリアとのことで、管理人はおらず、ネットで料金を払います。払わないと反則切符が出ます。

 川沿いに町に向かいます。町自体は小さく1時間も歩けば、大概の所には行けそうです。ハンガリーはパプリカが名産で、どこの土産物屋にも乾燥したパプリカや粉末のパプリカが置いてあります。

 日も高く、暑くなってきましたので、ジェラートを頂きました。センテンドレで最も高い鐘楼のあるベオグラード大聖堂セルビア正教教会に向かいます。入口で寄付をしたのち、教会の中に入ります。壁一面にイコンが有り、壮麗です。

 次は、ハンガリー名物の軽食「ランゴーシュ」を食べに、「Fantazia」に向かいます。ランゴーシュは大きな揚げパンの上にサワークリームとチーズがトッピングされているのが定番です。一見重い食べものに見えますが、割とさっぱりしています。

 センテンドレの次は「エステルゴム」です。30分程で到着です。エステルゴムは、ハンガリー正教の総本山で、その巨大な大聖堂が有名です。大聖堂から見える蛇行したドナウ川の眺めが有名です。大聖堂の上には上れますが、今回は断念。

 代わりに、対岸のスロヴァキアに渡ってみることとします。あっという間です。ハンガリーは7カ国から囲まれていますが、日本人からは想像できませんね。売店で、水を買いました。ハンガリーはフリントですが、ここはユーロです。

帰り際、車をとめ、ハンガリーの大地を体感してみました。一面の麦畑です。

 今日の夕食は、スペイン料理の店「La nube」 に行きます。時間もまだありますので、ドナウ川沿いに徒歩で行くこととします。途中、王宮の庭があり、道の反対側には、夜、ライトアップされる王宮の庭や、その上の王宮の丘を見るための長いベンチがあります。ひょっとしたら世界一の長さ?

 「La nube」では、タパスを10種類ほど、ワインも大量に頂きました。メニューは英語でも書かれていましたが、よく分からないので適当に注文しています。

 帰りは、歩く元気もなくなったので、ホテルまでトラムで帰ります。トラムでは、進行方向の左には王宮の庭や王宮の丘、右にはドナウ川が見え、とてもロマンチックです。

 

(三日目)

 今日は、車でオーストリア、ウイーンに行きます。国境は、昔の検問所跡を、素通りです。ウイーンでは、駐車場は、オペラ座前の地下駐車場です。ベストです。

 3時間弱のドライブでしたので、休憩のため、有名カフェのツェントラルを目指します。オペラ座のファサードの下をくぐり、アルベルティーナ美術館を左に見ます。確かに馬車が至る所を走っています。が、馬糞が匂う。

 ヘレンガッセ(ガッセは通り)を更に進みます。左手、王宮の前には、母マリア・テレジアとともに共同統治を行っていたヨーゼフ2世の像があります。通りの右側にはチョコレート屋、おいしそう!とほほ。ツェントラルは予想通り、長蛇の列でした。

 ツェントラルのそばの、フライウイングパサージュに入ってみます。今日は、日曜日なのでお店は皆休業です。

 昼食は、 どこも混んでいましたので人通りの比較的少ない場所にあった「Toni’s」 のテラス席で頂きます。車で来ているので、お酒が飲めなかったのが心残りです。

 食事後は、やはり有名カフェに行ってみたい。王宮の正面にあるデメールを目指します。が、残念、ここも長蛇の列。時間が無いので並ぶのは諦めます。次回に持ち越し。

 時間も無くなりましたので、駐車場に戻ることとします。王宮の前を左に曲がり、アルベルティーナ美術館の前を通り抜けます。その前に行列がありますが、ホットドッグ屋のビッツィンガーでした。すごい人気店なので、食べてみたいのですが、時間がかかりそうです。

 オペラ座の道の反対側に老舗ののゲルストナーがあり、覗いてみましたが、ここも満員。結局は、その店の対面にあるスタバでコーヒーをテイクアウトし、帰りしな車中で飲むこととなりました。ブダペストに戻り本日終了。