カテゴリー
国内旅行

霧多布~野付半島~紋別・北見

<一日目> 

9月に入っても異常な暑さが続きますので、北海道に涼みに行ってみます。まず釧路に降りましたが、意外と涼しくは無く、微妙です。初めは厚岸。厚岸大橋を渡り、愛冠岬に向かいます。愛冠岬の先端には、「愛の鐘ベルアーチ』」があります。想いをかなえる鐘とのこと。ここから遠くには、小島、大黒島が見えます。

 厚岸の東側にあるピリカウタ展望台からは、昆布漁時期の早朝、一斉に漁場へ向かう400余隻の漁船がみえるそうですが、今は見えませんね。

 琵琶瀬展望台に立ち寄ります。ここは琵琶瀬湾と霧多布湿原に挟まれた高台で、両方がよく見えます。

 昼食は霧多布の中心地にある「善」で、霧多布昆布をつなぎにつかっているという「善そば」を頂きます。壁にはモンキーパンチの色紙、ルパン三世Payのポスターが。この浜中町がモンキーパンチの故郷ということを初めて知りました。

 善を出て、街をぶらつくと、他にもりルパン三世に因んだお店があります。浜中町は、これで街おこしをしているようです。

 霧多布岬展望台に向かいます。途中、昆布の故郷というだけあって、至る所で昆布を乾しています。霧多布岬展望台の下は断崖です。遠くには灯台が見えます。

 展望台から、灯台の方に車で向かいます。駐車場からは少し歩きます。灯台への道は、新日本歩く道紀行に選ばれています。確かに両側が断崖、絶景で、今日は風が心地よいです。ところで霧多布岬は、正式には湯沸岬(とうふつみさき)というそうです。この灯台は「恋する灯台」に認定されています。灯台の先にも、道があり最先端まで歩けます。途中の断崖から、ラッコが小さく見えます。

 霧多布岬の反対側に、琵琶瀬湾に突き出たアゼチの岬があります。夏の昆布漁が盛んな時期には、この海峡で、早朝に競い合う昆布船の出漁風景を見ることができるそうです。

 湿原の一本道を通り、霧多布湿原センターに向かいます。この湿原は霧多布の町に隣接しており、確かに人の暮らしや、漁業、農業に密着しています。展望台で休憩した後で、センターのそばに、観察用の木道がありますので散策してみます。時期的に蚊が多い!

 途中、茶内駅の前を通ると、ルパン三世の看板が見えましたので、立ち寄ることとします。浜中町はどこでもルパン三世と仲間たちに会えますね。

 宿泊先の標津に行く途中、毎日飲んでいる「別海牛乳」の生産現場を通って行くこととします。牧場の真ん中に、新酪農村展望台があり、登ってみます。高さは10Mですが、吹きさらしなので、高所恐怖症の私は、足が竦みます。

 今日の宿泊先は、標津の国道沿いにある、標津川温泉ぷるけの館ホテル川畑です。弱アルカリの源泉がホテルの駐車場から出ており、意外とお風呂は良かったです。夕食は近くの「武田」で標津前浜定食を頂きました。材料は、この辺りのものとのこと。品数が多く、満腹です。

<二日目>

 朝食前に、標津の町の散策です。狭い町ですので、30分程で一回りできます。

 今回の旅行のメインは野付半島です。今年3月19日に「氷下待ち網漁 の科学」と目がテンで放映していましたので、実際を見に行くこととしました。冬はさすがに厳しいので、今の時期としました。日本一の砂嘴を20㎞ほど、野付崎灯台に向かって走ります。両側は海です。周囲は湿原です。

 灯台から、ネイチャーセンターに戻ります。ここから、トドワラ(海水に浸食され立ち枯れたトドマツが藁状になったもの)に向け、20分程湿原を歩きます。途中、トラクターに抜かれます。乗った方が良かったか?海岸まで行き、元の道を引き返します。

 一時間ほど歩きましたので、ネイチャーセンターで別海の牛乳を使ったソフトクリームを食べ、一休みします。ここから、国後島は16㎞ほどです。中間の8㎞まで観光船は行くようです。途中、ナラワラ(海水に浸食され立ち枯れたナラが藁状になったもの)エリアも見学しました。

 ここから一挙に、紋別を目指します。昼食はシャリ町「里味」でつぶとエビのかき揚げそばを頂きました。

 昨年、網走監獄を見学しましたが、肝心の網走駅の看板を撮っていなかったので、途中立ち寄ります。

 網走、能取瑚はサンゴ草が最盛期です。サンゴ草は葉のない1年草で、秋になると赤く色を変えてゆき、深紅の絨毯のようになるようです。本土にはなく、オホーツク沿岸で見られるようです。

 網走から、1時間ほどでサロマ湖です。サロマ湖を一望できる幌岩山にあるサロマ湖展望台に向かいます。途中断崖の砂利道を15分程上りますが、道があっているのか不安になります。しばらくすると道が急に開け、サロマ湖展望台に到着します。ここからはサロマ湖が一望でき、パノラマを堪能できます。

 サロマ湖には、もう一つピラオロ展望台がありますので、途中寄ってみます。湖畔からサロマ湖を見渡せる場所です。昔、アイヌの人々がここから魚群の見張りをしていたと伝えられています。

 サロマ湖とオホーツク海を隔てる長大な砂州の人工的に開いた湖口に龍宮台展望台があります。北の方向にはは果てしなく広がる海、南はサロマ湖が一望できます。

 紋別の市街に入る前に、コムケ湖の国際キャンプ場に立ち寄ってみます。夕暮れの湖畔は鏡のように反射し、幻想的です。ところが、途中の道は、草木が散ったり木が折れたりで、竜巻があったような風景です。

 夕食は、紋別の飲食店街であるはまなす通りを散策し、通りの西の端にある「廬」で頂くこととしました。私たちの後からお店に入ってきた客は、その日強風で、帯広まで帰れなかったとのこと。北海道の西側の地域は、かなり風雨が強かったようです。JRも乱れていました。

<三日目>

 朝食前に、ホテル周辺を散歩します。中心地は狭いので30分程です。ここから紋別港がよく見えますが、流氷期は、この窓から、接岸した流氷が見えるようです。

 ホテルの窓からほたて工場が眼下に見えますので、行ってみました。貝柱をむかれたホタテが、ベルトコンベアでドンドン流れてきます。

 紋別市は流氷研究国際都市を宣言しています。その中心が、オホーツク流氷科学センターです。センターは、9時からですので、それまでその前のカリヨン広場をぶらり。はまなすが咲いています。時間になりましたので、入場します。防寒着を着て、流氷水族館、-20度の体験です。大げさでは無く、防寒着を着ても超寒いです。流氷水族館は、氷の中に様々な魚がいて、滅多に見ない面白い展示です。

 次は、海岸の向こう側にある氷海展望塔オホーツクタワーに向かいます。タワーへは、長い第三防波堤を歩いて行きます。オホーツクタワーの下7.5mは、魚の展示と海中の観察ができます。チョウザメの餌付けができますが、以外と凶暴で、油断すると指が嚙まれそうです。3階は展望カフェで、流氷期は一面流氷になるようです。

 紋別市ではアラスカの油田開発用に試験的に作られた砕氷船を「ガリンコ号」と名付け、流氷時観光船として利用しています。今は、オホーツク海洋交流館の岸壁に接岸したままです。

 北見の手前、道の駅「おんねゆ温泉」で昼食を、と考えていましたが、ここにはレストランがありません。敷地に併設されている「からくり王国」で、しろタマネギを買いました。この品種は、少量しか生産していないようで、地元以外では手に入らないとのことです。

 昼食は、道の駅で頂くことが出来なかったので、北見市に向かいます。14時も過ぎていますので、結局北見のイオンで取ることになりました。

 昼食後、北見ハッカ記念館に向かいます。記念館は各種の展示、実際の蒸留実演は奥の薄荷蒸留館で行っています。半日蒸留して、とれる薄荷油はごくわずかです。運良く、蒸留桶の内部を見ることが出来ました。薄荷のいい香りがします。ここで取れた「取卸油」を買いました。

 ハッカ記念館の近くにあるピアソン記念館を訪れます。ピアソンは1888年に来日し、1914年からここで宣教活動をし、1928年にアメリカに帰国しました。その間、開拓者と交流し、様々な社会を活動したとのことです。この建物は、北海道遺産に選定されています。

 夕食までは時間がありますので、北網圏北見文化センターを見学します。北見の歴史や開拓の様子などを知ることが出来ます。

 「焼肉といえば北見でしょ焼き」のキャッチーフレーズに誘われ、空港に近い「やきにくや」に行ってみました。大正解、おいしくて、リーズナブルな価格。迫田和牛のハラミは最高。行って良かった!