カテゴリー
国内旅行

京都(上賀茂神社、比叡山、桂離宮)

<一日目>

 紅葉の季節となりました。半年ぶりで、京都に行くこととします。早朝に家を出ていますので、まずは朝食です。今回は、錦市場そばの小川珈琲堺町錦店で頂くこととします。町屋をリノベしたカフェで、落ち着いた中庭があります。九条ネギとシラスの卵サンドとクロックムッシュをお願いしました。コーヒーはなみなみ2杯分です。

 食後、地下鉄で上賀茂神社に向かいます。北大路駅で降り、賀茂川に向かいます。北大路橋を渡り、加茂川沿いに歩きます。土手沿いにけや木並木があり、黄葉しています。土手のけや木も黄葉です。

 北大路大橋の近くに、歩行可能な飛び石があります。本来は、川床の安定のためにあるようです。途中ひし形の大きな石がありますが、それはすれ違い用とか。川を渡ってみましたが、大変心地よかったです。そばにはシロサギが大勢いました。

 土手をさらに歩きます。遠くには五山の送り火の船形が見えます。足元には、ピンクのハナカタバミの花が咲いています。

 20分程で上賀茂神社に到着します。大鳥居と一の鳥居が出迎えます。

 参道を進み、二の鳥居の前に神馬(しんめ)舎があります。ここは、乗馬発祥の地と言われています。鳥居をくぐって中に入ると陰陽の白砂の山があります。よく見るとてっぺんには松の葉が刺さっており神様はこれを目印に降りてきます。楼門をくぐって直来殿でお参りします。特別拝観の日は、中に入って、国宝の本殿、権殿が拝観できます。

 境内を流れる川は合流して、ならの小川となり、境内の外では明神川となり社家町を流れます。傍らに紫式部の歌碑があります。神社の東に神宮寺山という小山があり、そこに二葉姫稲荷神社がお祭されています。高いところにあるため、大文字山等も見えます。

 上賀茂神社の境内をでると、神社関係者の住まいである社家町に出ます。明神川が家の脇を流れていますが、お清めのため、家の中に引き込まれているそうです。ブラタモリで通った道です。道の反対側には、なりた上賀茂本店がありましたので、名物のすぐき漬を買いました。

 途中、藤木社があります。明神川の守護神です。御神木の楠は樹齢500年とか。

 道を進むと、上賀茂神社の境外摂社の太田神社があります。賀茂地区最古の社で上賀茂神社より古いそうです。本殿わきの御神木は見上げる大きさです。神社の傍には北大路魯山人生誕の碑があります。

 地下鉄の駅に向かう途中には、すぐき畑があちこちに有ります。露地栽培もあればハウス栽培もあります。もうすぐ収穫のようです。途中の公園には、すぐき発祥の地の石碑があります。

 地下鉄に乗り、今出川で降ります。お腹も空きましたので、堀川通に面したタコ焼屋で、へんこ焼きを頂きました。

 食事の後、歩いて清明神社に向かいます。期待が大きかったせいか、第一印象は、思ったほどパワースポット感が無い、というものでした。授与品の種類は多いです。

 次は、御金(みかね)神社に参拝します。金の鳥居が出迎えます。平日にもかかわらず、多くの参拝者がいます。お札やお守りをなどの授与品を求める人が並んでいます。御神木の銀杏の葉を模した絵馬が、束になっています。

 夕食まで時間がありますので、買い物を少し。まず、創業慶応元年という「かづら清老舗」に行き、ハンドクリームとリップクリームを買いました。

 次は、創業200年といわれる「齋(いつき)造酢店」に行きます。戸が閉まっており入りにくいのですが、思い切って入ります。ポン酢とすし酢を買いました。

 最後は、1200年の木版画技術を継承するという「竹笹堂」で布巾とポチ袋を買いました。(青と白の市松模様は三日目の桂離宮の茶室にもあります)

 夕食は、河原町のJumelle(ジュメル)29にします。ジュメルはフランス語で双子という意味ですが、オーナーのお子さんにちなんでいるそうです。29は肉。大通りから離れているため、静かで落ち着いたビストロです。ワインは、ハンガリーワインを頂きました。

 今日は、延暦寺に行きますが、その前に、八瀬比叡山口にある瑠璃光院に立ち寄ります。叡山電鉄の八瀬比叡口駅の周辺や、駅の下の高野川の両岸も、すでに紅葉が始まっていました。

<二日目>

 瑠璃光院の予約時間は10時です。早めに着いたので、近くの御蔭(みかげ)神社に参拝することとします。ここは下鴨神社の境外摂社です。山道を15分ほど登ったところにあります。不便なところにあるせいか、誰も居ません。深い森の中にありますので、空気はすがすがしいです。パワースポット感は有ります。

 予約時間も近づいてきましたので瑠璃光院に戻ります。予約者は並んでいます。時間が来ましたので、門をくぐります。窓から山の紅葉がよく見えます。いよいよ書院二階、写経机に始まったばかりの紅葉が反射しています。参拝者は皆さん机の前で写真を撮ります。瑠璃光院は廊下を含め何処もつるつるに磨きこまれています。参拝者全員に写経セットが配布されますので、書経している人も大勢います。私は次があるのでパスしました。

 拝観も一通り終わりましたので、抹茶セット(1500円/人)を頂くこととします。掛け軸には、「無事これ貴人」とあります。

 瑠璃光院を後にして、ケーブルカー、ロープウエーと乗り継ぎ、比叡山頂駅からシャトルバスで延暦寺バスセンターに向かいます。

 バスセンターのそばに、東塔巡拝受付がありますので、そこから中に入ります。まず大講堂があり、近くに鐘楼があります。鐘の下には「冥加料1打50円、連打不可」とありますので叩いてみました。

 昼食時ですので、延暦寺会館で頂くこととします。食堂は二階にあり、眼下に琵琶湖が一面に広がっています。

 昼食後、拝観を続けます。まず文殊院。延暦寺会館の高さから、20メートルほど急な階段を上ります。

 次は根本中堂ですが、今度は急な階段を下っていきます。現在、根本中堂は2026年まで10年をかけて大掛かりな改修を行っています。不滅の法灯がある内部は撮影禁止ですが、工事部分は撮影可能です。ARで完成予想図も配信しています。

 東塔方面に向かいます、根本中堂の階段を上った先に、蕎麦屋を兼ねた一隅会館(休憩所)や大黒堂があります。

 東塔の前には、戒壇院があります。戒律を授ける(授戒)ことで正式な僧として認められるので、この施設は大変重要な場所です。東塔に行くのもまた急で長い階段があります。阿弥陀堂東塔はいずれも昭和の時代に建立されています。次は、バスセンターからシャトルバスに乗り、横川(よかわ)地区に向かいます。

 横川は、延暦寺の3エリアでは一番下のほうにありますが、それでも紅葉は始まっています。参道を抜けると、横川中堂があります。ここは落雷で全焼し、1971年に再建されています。

 途中、鐘楼がありました。特段の説明書きもありませんでしたので、鐘を打ってみました。

 元三大師堂は慈恵大師(元三大師)良源の住居跡と伝えられています。また、良源が現在のおみくじの形を考えたといわれ、おみくじの元祖となっています。

 横川地区参拝を終え、西塔地区にシャトルバスで向かいます。両側が、常行堂と法華堂になっているにない堂を抜け、長い階段を下ると釈迦堂があります。延暦寺最古の建物が釈迦堂とのことです。鐘楼は長い階段を上らないといけないので、今回は打つのをやめました。にない堂は、弁慶が担ったという言い伝えからにない堂と呼ばれるようになったようです。

 西塔地区の特別展示は椿堂のご本尊(千手観世音菩薩像)です。椿堂の由来は、聖徳太子が比叡山に登った時に使った椿の杖が地に挿されたまま残され、やがて芽を出し大きく育ったという伝説によるとのこと。

 西塔地区からの帰りは、シャトルバスに乗らず、徒歩でロープウエー比叡山頂駅を目指すこととします。途中には伝教大師最澄の御廟がある浄土院があります。このあたりは延暦寺で最も清浄な聖域と言われています。そこから上りの長~い坂道が続きます。

 長~い坂道の先には、延暦寺第5代座主円珍が住んでいたといわれる山王院堂があります。ここから東海自然歩道を、ロープウエーの比叡山頂駅まで20分ほど更に登っていきます。開けたところに展望台があり、大原方面がよく見えます。

 比叡山頂駅からは、来た時とは逆に、ロープウエー、ケーブルカーと乗り継ぎます。叡山電鉄では途中の一条寺で降り、啓文社一条寺店で、オリジナルノートとボールペンを買いました。

 食事場所は、河原町界隈をぶらぶらしながら探します。当日は月食で、上も見ながら歩きます。明るいイタリアンの店があったので入ってみました。従業員が2週間南イタリアで研修してきたとのことで、それにちなんだメニューがあります。値段が書いていないので若干不安ではありましたが、いくつか頼んでみました。食器類もイタリア製で、全体的に雰囲気が良いお店です。

<三日目>

 今日は、桂離宮9:00で予約しています。早めにホテルを出て、桂駅前のオークフードで朝食を頂きます。

 9時近くなりましたので入場することとします。入り口近くには当日予約の列がありました。

 ガイドの方先頭に、10人程度の集団で見学開始です。参観者で入口から入り、御幸道を御幸門まで歩きます。表門は特別の時以外は開かないとのこと。表門に向かって先が狭くなっており遠近感を強調しています。

 訪れた客は、御幸門をくぐり、待合腰掛である外腰掛に向かいます。吹き曝しなので、冬は寒そうです。対面は蘇鉄山で、蘇鉄は薩摩藩からの献上品です。入り口近くに灯籠がありますが、桂離宮の灯籠は、月見のため、皆丈は低いです。

 桂離宮で最も格の高い松琴亭(茶室)に向かいます。途中には岬の灯台に見立てた灯籠や天橋立に見立てた石橋があります。一の間の襖の青と白の大胆な市松模様は今でも通用します。水辺には船着き場があり、船で訪れる場合もあったようです。

 次は池の中島にある築山を登ります。登りきった所に、峠の茶屋風の賞花亭があります。消夏のための小亭です。深山のイメージです。賞花亭の近くに園林(おんりん)堂があります。かつては宮家代々の位牌が安置されていましたが、今は何も置かれていません。

 中島から土橋を渡り、笑意軒に向かいます。田舎風の茶室です。扁額も笑っているような書体ですね。円窓や下地窓もそれぞれ組み方が微妙に異なっています。腰壁も市松模様に稲妻風の金箔と意匠が斬新です。

 3棟からなる書院は現在補修工事の最中です。左の新御殿は、工事が終了したようです。

 最後は月波楼です。池辺の高みにあり、月見(池の反映も)のための茶亭です。屋根裏の竹の垂木で舟のような形に組んでいます。仮設感を出すためとか。

 ようやく出発点に戻ってきました。正面に住吉の松がありますが、庭の全体を一度に見せない趣向とのことです。それでは入ってきた木戸から参観者休憩所に戻ります。

 最後に売店で鏡付きの脂取り紙を買いました。当日申込ですが、今日はまだ空きがあるようです。

 桂から阪急で嵐山に向かいます。まずは、駅そばの法輪寺に参拝です。山門は紅葉が映えます。本堂の右手には舞台と呼ばれる見晴台があり、ここからは、渡月橋や東山がよく見えます。石段の中ごろに電電宮、電電塔があります。電電明神にちなんで建立されたようです。

 渡月小橋を渡って、渡月橋に向かいます。休日は渡月橋大混雑!と聞いていましたが、今日は平日で、それ程でもありませんでした。嵐山の紅葉はまだのようです。

 渡月橋を渡り、まずは天龍寺への参拝です。当日は、法堂の天井に描かれた加山又造「雲龍図」が特別展示されていました。雲龍図を見た後、庫裏から天龍寺に入ります。玄関正面の達磨図(前管長、平田精耕老師の筆)が出迎えます。天龍寺と言えば、夢窓国師作の曹源池庭園です。曹源池の右には嵐山、中央正面には巨岩の龍門の滝が見えます。

 曹源池庭園をじっくり観賞した後は、庭園の反対側(こちらが大方丈の正面)を見つつ、小方丈、後醍醐天皇の尊像を祀っている多宝殿を見学しました。

 次は竹林を抜け、縁結び・子宝のパワースポット、野宮神社に向かいます。かつて皇族の方も来られているようです。ここの鳥居は、クヌギの樹皮を剥かずにそのまま使用した「黒木の鳥居」です。保存の難しさや、原木のクヌギの入手が困難なことから、現在日本で唯一とのことです。

 昼食は、丸太町通りに面した、ル・ブション・ティ・マサコで、鮭と京野菜サラダ・おばんざいのボウルセットを頂きました。

 前回、壬生を訪れたとき、新選組隊士の墓地がある光縁寺を参拝していませんでした。今回は、表札には「見物・見学お断り」とありますが、思い切って中に入ってみます。中で、目的は隊士の墓参りと伝えると、住職は親切に、隊士の墓があるいわれを教えて頂きました。当時壬生地区では乱暴者の新選組は嫌われていましたが、当時の住職と新選組隊長の山南啓介が懇意だったためこの寺で弔って頂いたようです。

 京都の最後は、関西圏の喫茶チェーンのホリーズカフェで抹茶のホットケーキを頂きました。